東京都武蔵村山市議 すどう ひろし(須藤博)のページ

真実の政治・住民本位の政治が私の信条です。

生ゴミの研究会

2010-06-15 08:16:46 | Weblog
「ごみ環境ビジョン21」というNPOのシンポジュームに出席した(12日、国分寺労政会館)。今回のテーマは、生ゴミの処理と活用についてだった。

この団体は、ゴミ問題に特化したテーマで年に数回の研究会を開催し、レポートを発刊するなど精力的な活動を繰り広げており、自治体職員や議員にも広く認知されている。ゴミ問題は自治体の大きなテーマであり、私もゴミ処理組合の議員であるため、会員として勉強させてもらっている。

この研究会の場で、ゴミに取り組んでいる各市の市民活動や他の自治体の情報を得られるのは大きな収穫である。今回のテーマである生ゴミも、燃やすだけならやっかい者でCO2の排出源だが、リサイクルすれば農地の栄養源になるということで、市民グループによる活動事例や処理機メーカーの説明が興味深かった。

生ゴミを処理した堆肥を農家が引き取ってくれない、という問題に対しての「解」が見えたのは収穫だった。つまり、農地に影響がある塩分濃度は5%以上だが、食品残渣に含まれる塩分は1%程度であり、異物も機械で取り除けるとのことだ。

小平市職員の発表は、生ゴミ資源化のモデル事業を7月からスタートさせるというもの。この問題に関しては、本市の方が先輩で去年の7月から始めており、本来なら武蔵村山市の職員が発表するべき事例だった。依頼したが都合が悪いと断られたとのこと。

ゴミ問題に関しては、各市に自治体に先駆けて行動している市民が多数いるが、武蔵村山市のそれは大きな動きになっていない。また、この研究会には、多摩地域の自治体職員も毎回のように顔を出したり発表をしているが、武蔵村山市の職員を見かけたことはない。

今回も、小平市の職員や、私が所属するゴミ処理組合の職員は来ていたのに、生ゴミに先進的に取り組んでいるはずの武蔵村山市の職員が、相変わらず来ていないのは残念だった。ごみ問題の情報交換の場はここだけではないにしても、他市との温度差はないか、気になる部分だ。武蔵村山市のゴミ行政は、他に先駆けて分別を進めるなど優れたものがある。市民が主体の研究会の場で発表して情報提供することも、回りまわって有意義な形で返ってくるはずだ。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。