なぜ四国に関東の三波川があるのか
情報プラットフォーム、No.283、4月号、2011
山田から、国道195号線と土讃線を陸橋で越える農免道路を南へ、なはり線の高架が近づくと道路左側に、中国四国農政局 高知三波川帯農地保全事業所の立て札がある。
登山で秩父山地を何度も訪れたことがあり、御荷鉾(みかぼ)山、三波川などの地名は記憶に残っている。だから 「四国には別な三波川があるのだろうか」と不思議に思えたのである。
三波川は、秩父の利根川支流の名称であり、また集落の名前でもあること、同じ地質が四国にも続いていること、崩壊を起こしやすい地層であること、そのための農地保全の対策が必要なことが分かってきた。
折しも、「室戸ジオパーク」の活動が報道され、「仁淀川・四国カルストジオパーク」に特別の関心を 持ち、活動に関わるようになってきた。
地質学を取り付き難くしているのは専門用語である。地域の地名の付いた地層を示す術語、地質時代を示す術語、岩石の名称の術語、そして生成過程 を表す術語は馴染が薄くなっている。
四国を事例とすれば、地層が東西に帯状であること、身近な地名が多いことなど近付きやすいと考えた。
(鈴木朝夫説明図作)
領家は静岡県天竜川の支流水窪(みさくぼ)川沿いの奥領家による。黒瀬川は愛媛県西予市城川町(旧黒瀬川村)を流れている。
三宝山は龍河洞スカイラインの南端にある。仏像構造線は土佐市仏像に由来する。四万十帯は四万十川であり、中筋は宿毛市、安芸は安芸市である。
北部には関東地方の地 名、南には四国の地名が使われているのは興味深い。
御荷鉾構造線は「線」と言うよりは緑色岩類(帯)としてレンズ状に幅を持つ部分がある。
一方で、黒瀬川帯は「帯」としては幅が狭く、秩父北帯と三宝山帯を分ける境界線的性格がある。両者とも地質図上では断続的である。
フィリピン海プレートが沈み込む南海トラフでは、プレート上の堆積物が皺寄せのよ うに重なり南海付加体を作っている。この付加体には、メタンハイドレート、泥火山、熱水鉱床、コバルト・リッチ・クラストなど鉱物資源が大量に 眠っている。しかも土佐湾沖なのである。眠りから覚めるときは何時?
ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。
鈴木朝夫(すずき ともお)
〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718
0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp