goo blog サービス終了のお知らせ 
サイケな時代の音楽とデジタルな時代の時事ネタを...
The Days of Psyche



えー、久々の海外物のさいけのお話です。
昨年末、宝島社が'Beat Club'、'MUSIK LADEN'の映像をコンパイルしたDVDを出しましたが、それとほぼ同時期に発売されたのが、WHDさんのBRITISH ROCK VIEWSEUMシリーズでございます。
全6本と3本以上の購入者が貰えるおまけが一本で構成されております。
gnome_2005、何故か後半のVol.4からVol.6の3本を入手して、昨年から観ている次第と....
今回は、その中からVol.4をご紹介。
収録されているのは、第二期がスタートした直後のDEEP PURPLE、グラムの雄SLADE、んでボーカルに逃げられて急遽COLOSSEUMのChris FarloweをフューチャーしたATOMIC ROOSTERと来ました。
うん、どれもなかなか面白いっす。
PURPLEはIan達が合流した直後なんで曲は第一期の頃の曲なんすが、所謂各自のソロをフューチャーしたインスト、'Hard Load'そんで'Mandrake Root'。
Johnがまだオルガンのペダルベースを踏んでいた映像ってのも貴重ですが、Ritchieの335を弾いてる動く映像も貴重でございますな??
Ian達は、正直、まだ参加直後なんで、さほど活躍しておりませんが、Ian Paiceのドラムは片足バスドラロールも含めて、既に完成型でございますな??
さてSLADEについては、仏国でのStudio Live形式なんすが、白黒の映像なのにブルーバックを使ったような映像処理が、ちと邪魔ですね??
ただ、この頃は'ALIVE'の時期だったそーですんで演奏は充実しております。
ラストの'Born To Be Wild'のカバーも、既に自分達の曲のように演奏しておりますです。
んで、問題なのは、やはりCOLOSSEUMのChris FarloweをトラにしたATOMIC ROOSTERでしょう。
正直、ATOMIC ROOSTERの音や構成にはChris Farloweのボーカル、あんまし合わないっすね??
でも、ベースレスの編成での演奏、そっちの方は非常に緻密な演奏をトリオでやっておりまして、Vincent CraneのハモンドC3とその上にエレピ二台を置いての演奏は、かなりカッコ良いです。
ベースレスなんで、ベースはオルガンのペダルか左手でLowerキーをVincent Craneが弾いてるわけですが、それでも、リズムは強力でございますよ。
そういう意味ではラストのインスト、'VUG'が一番、カッコ良いか??
さてさて、次週はBRITISH ROCK VIEWSEUMのVol.5の鑑賞レポをお送りしますかね??
んでわ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近、WHDさんが'BRITISH ROCK Viewseum'つーDVDのシリーズを出しました。
とりあえず6本あるんすが、値段も良い値段なんで、後半の3本を購入してボチボチ観てます。
んが、それを購入した時、なんと「一曲あたり38円!!」なんつーポップとともに置いてあったのが、今回紹介する'LEGEND OF ROCK'でございます。
実際、33曲収録で1260円!!ってのは衝撃的なお値段でございます。
内容の方は、以前パイオニアさんがLDやDVDで出していた独国の'Beat Club'、'MUSIK LADEN'の映像なんであります。
ただ、実際には観たことないもんも含まれてまして、それはそれで貴重かと....
しかし、こんな値段なんつーのは、権利関係、ちゃんとクリアしてるんすかね??
まあ、宝島社が出してるんで、そんな事は無いとは思いますが....後日回収騒ぎなんて起きないんかね??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




えー、昨晩、じっくり観ました「Mellodrama」ならぬ「Mellotron Legends」。
うーん、面白かったんすが、インタビューを聞いているとChamberlin派とMellotron派の葛藤のような感じになっちゃってましたな??
Chamberlin....確かにこいつがテープ再生鍵盤楽器の元祖でございます。
でも、このドキュメンタリーでも指摘されてるとおり、決してプロユースではなくてホームユースとして開発された楽器であること、そんでテープシステムの問題が解決出来なかったとこ(これは多分フレームやらにも問題があったんでしょう....)なんかは、きちんと指摘されていたり、Mellotronの方でも、結局商売に走ったら、ダメだったってのは、象徴的なお話でございますな??
多分、どちらもアイディアとしては面白かったんすが、何せ当時の技術では解決出来ない事が多かったって事....
あ、でもChamberlinの試奏シーンで、ホイールを手でコントロールするってワザはなかなか面白いっすね??いかにもアナログ的で....
そうそう、Patrick Morazがサンプリングの元祖話をしてましたが、あれは是非、イノヤマランドの井上氏のインタビューに差し替えて欲しかったね??
最近、Mellotronが復活してますが、その辺の話なんかは興味深かったですね??権利問題なんかの解決やらなんやら....
そうゆう意味ではMellotron Archives社の活躍には頭が下がります。
やはり、サンプリング音源での再生じゃなくて専用機こそがMellotronまたはChamberlinの音を受け継いで再生出来るって事なんしょーな??
さ、ボーナス映像、観ようかね??




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前、Mellotronのドキュメンタリー映画があるって書いたの覚えている方もおられるかと思います。
そう、'Mellodrama'でございます。
なんと、それが遂にDVD化されました!!
ただ、何故かタイトルがちゃいます。
いつの間にやら伝説にされてました、'Melotron Legends'とな??
うーん、'Mellodrama'の方がよいかなと思うんだけんど、まあ日本のディレクターの趣味なんでしょうね??
ただ、実際に収録されているもんのタイトルは、当然'Mellodrama'のまんまなんすが
まだ、最初の20分ほどしか観てないんすが、面白いですよ、これ。
前半のChamberlinと欧州に持ってからのMellotronになっちゃった話なんか、興味深いっすね??
きしめんのようなテープがビュんと巻き取られる姿とか、内部構造の画なんか映像的にも貴重です。
さ、ゆっくり観ようかなと....




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昔、聴いた時には、そーでも無かったんだけんど、聞き直してみたら、実は考えが変わったなんて事がたまにありまする。
なにかつーと、10年前に購入して数回聴いて、ほったらかしてたブートでございます。
当時は、あんまし感心しなかったんですが、今日、昼間聴き直したら、これが実は当たりに思えてきたと。
1971年のQUATERMASSのライブでございます。
Pete Robinsonのオルガンをメインに据えた、オルガントリオのサイケでございます。
以前、聴いた時は、オルガン以外の音もあったように思えたんすが、実は、やっぱし殆どオルガンでございましたね??
多分、C-3かな??もしかしたらM型か??
いや、オルガン一本で一曲20分近い演奏を続けるってのは、凄い事ですわな。
後はMick Underwoodのドラム、John Gustafsonのベースのリズム隊のみ。
EL&Pみたいな飛び道具はございません。
それを考えると、いや強引と言えば強引でございますけんど、オルガン一本ですよ??リード楽器が。
音色やら何やらというよりも、メロディーやリズムがドンドン、出てくるとこが若気の至りか??
いや、こりゃ、参ったですわ。
ほんと、考え直した、見なおしたさいけなのでございました....
ただ、さすがブート、最後のノイズにはびびるわな??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、「2001: A Space Odyssey」を観たら、なんか「2010」も観たくなりまして....
レンタルビデオ屋でBlurayのソフトを借りて来ましたです。
うーん、さすがに1984年製作なんで、ソ連は今だ生きている事になってるんだね??
2010年といえば今年だけんど、まだ人類は月より先に飛んでないしな....
まあ、こうゆう何年ってのを明記すると、その年まで生きていると矛盾を感じてしまうんだろーね??
「2001: A Space Odyssey」と比較すると、こっちの方がお話としては明確なんで観るのは楽かも知れませぬが(アクションっぽいシーンもあるし....)。
ただ、筋立てがはっきししすぎてるんで、先が見えちゃう演出は、ちとなー??
小説版からだいぶはしょったシナリオにも、かなり不満でございますですよ。
ま、Roy Scheiderの演技が良いってのと、当時としてはかなり頑張ったカメラワークが救いでございますかな??
うん、面白くないわけでわないんだが....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




懐かしいやな??
「アンドロメダ」やってるわ....
ニュースのたぐいは、みーんなチリの落盤事故の話ばかりだし(ま、良かったけんどね??みんな助かりそうで....)、今日も映画でも観て寝るかね??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NHK-BSのハイビジョンで「2001: A Space Odyssey」を観てます。
うーん、70mm版のニュープリントですな??
画像調整もされてるのでございますが、かなり今風の色合いでございます。
gnome_2005は、確か最後に真剣に観たのは、自宅に今でもある35mm版のニュープリントのLD版でしたが、それよりも発色が良いんで70mm版は、かなり手を加えたんですね??
DVD版やBlu-ray版を観てなかったんで、それなりに興味深く、観ております。
しかし、これの音楽を予定どうりPink Floydがやることになったら、どうなったんかな??
話によると、Floydの「Echoes」がラストのシーケンスにぴったし合うなんてのもありましたが、クラシックで正解だったんでわないかね??音楽は??




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりにCDを漁りに行きました。
でも、何も買いませんでした。
渋谷のDisk Union、しばらく行かなかったらロック館が無くなってました....
うーん、gnome_2005はもう新しい音源を聞かない方が良いという暗示か??
どうしましょ??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




えー、お気づきの方も多いと思いますが、最近、音楽、特にCDやらDVDの事を書いておりません。
まあ、大した理由では無いのですが、やはり渋谷HMVが閉まったのが一番大きい要因でしょうかね??まあ、ブツ欲も落ちているのも事実なんすが....
あそこは、バイヤーが時折ノンジャンルで面白いもんを仕入れて売ってたんで、そんなこんなで良くジャケ買いをしていたのですよ。
同じ渋谷でも例えばDisk Unionさんに行っても良いのだけんど、あそこに行くと購入する音源の幅が狭くなっちゃうんですな??ジャケ買いとしても....
どっちかと言えば、Disk Unionさんの場合は、狙ったもんを買いに行く感じ、旧渋谷HMVの場合は、特に狙わず、フラフラして目にとまったもんを買うかどうかを悩む感じでせうか??
渋谷にはTower Recordsもあるんすが、あそこのバイヤーのセンスが、どうも肌に合わないのでございます。
確かにCDにしろDVDにしろ、販売数がドンドン落ちているのも事実なんすが、どうしてもMP3の音が耳に馴染まないgnome_2005は、パッケージメディアの方が良いんですな??
しかし、ここまで新しい音を仕入れてないと、さすがにまずいな??
来週末は、何か漁って見ませうか....

ちなみに画は、渋谷HMVで最後に買ったHawkwindのファーストなのでした....




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »