goo blog サービス終了のお知らせ 
サイケな時代の音楽とデジタルな時代の時事ネタを...
The Days of Psyche



やはり、未だ花粉症が治まりませんな??
でも、今日みたいに少しでも雨が降ったりすると、ちょっと楽かな??
いやー、眼がかゆいし、涙が止まらないのが、少し涙が減りましたかね??
鼻かみすぎて、鼻血まで出てましたけど、そちらも落ち着いたと....
でもねー、明日は曇りがちとはいえ、気温が上がるそーなんで、そうすると、また元の木阿弥なんでせうか....
まだまだ、きつい日々が続くのか??
明日から12月なんですがね??例年なら花粉を気にせず過ごせる時期になるんですけんど....




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、THE PRETTY THINGSの新作のお話でしたが、そんなことを書いていたら、久しぶりに無性に観たくなっちゃいました....
2003年に発売された、あの'S.F.SORROW'の、'98年に'S.F.SORROW'が生まれたABBEY ROAD STUDIOで行われたライブでございますよ。
Phil、Dick、Wally、John、Skipperの5人にFrank Holland、サポートでSkipperの息子まで登場、そんでゲストがナレーションになんとCrazy Arthor Brown!!、んだけではなくFloydのGilmourまで登場!!
'S.F.SORROW'を完全再現でございます!!
いや、これはホントおなかいっぱいになるDVDです。
'S.F.SORROW'という、ロックオペラの元祖の姿が堪能できますよん!!
ボートラもアンコールの時の演奏でしょうね??非常に楽しげな演奏を観れますです。
ビートバンドの頃の曲だ!!
いや、これを観て思いました、やっぱし'40周年記念のライブDVD、買っちゃう!!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやはや、結成からはや43年、デビューからは41年、途中解散していたとはいえ、今だ現役というのは、やはり凄いもんです。
そう、The Pretty Things、Stonesなんかと一緒なんですよ、キャリアは。
そんなThe Pretty Thingsの新作が届きました
'BALBOA Island'、なんとアナログレコーディングと来ました。
確かに、打ち込み無しの生演奏によるバンドサウンド、このデジタルの時代に新鮮です。
多分、今の時代はアナログレコーディングするなんていうと、スタジオも限られてるでしょうし、コストもデジタルレコーディングと比べると高いかも知れませんね??
曲の方は、デビュー当時のビートバンド、ブルーズ、サイケ、そしてアコースティック、'SF Sorrow'のようなロックオペラスタイルまで交えて、まさにバンドの生きてきた歴史のような曲が納められています。
いや、今だ現役ですよ、彼らは。
昨年のデビュー40周年記念のライブDVDも、日本盤、出ないかな....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




WiMAX話、話題がまだまだ尽きませぬ。
OpenWinのあのお方、今度はアッカさんとドコモさんのアッカワイヤレスにすり寄って来ました。
んで、ついでに相変わらず'PHSは2.5Gから出てけ!!'と吠えております。
まあ、つまりKDDI陣営と、DSL系陣営で競合しましょ!!という訳でございます。
うーむ....それだったら最初っから三社連合をもっと前に組んでおけばよかったんでわ??とも??
実際、噂で三社の接触話は流れてましたからねー??だいぶ前から....
もしも、これが実現すれば、多分ドコモさんは手を引くでしょーね??
というか、免許がもしアッカワイヤレスにも下りたとしたなら....そんでOpenWinが組みましょ!!って言って組んじゃったら、まあ、OpenWinに食い荒らされるだけでしょうね??残念ながらアッカの上層部じゃ、役者が違うかんな....
少なくとも、もうちょい前なら対等な立場にもなれたかも知れませんが....
だから、そんなのよりもKDDIに土管屋、やらせて、DSLの時みたいにKDDIをいじめまくる方が面白いと思うけどな??
そんで、もう一社はWILLCOMにして....
事実、総務省は免許を出した後の競争はMVNOでってのが本音のようだしね??
今日、総務省から'「MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関する
ガイドライン」に関する提案募集'を始めるぞ!!って告知も出たし??




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は、春、そして夏と順調に花粉症が出てこず(出ても、非常に症状は軽かった)、もう秋も終わりだろうという今日この頃、ダメです....来ちゃいました、秋の花粉症....
ここ二週間ほど、目はかゆいわ鼻水は止まらないわ、頭は重いわ....かなり来てます....
多分ススキなんかの稲系が遅れてきたのでしょう....
今年は、ブタクサ系も10月末頃まで真っ黄色の花を咲かしていましたが、こいつには引っかからなかったんで....油断した....
何せ、ほぼ全ての花粉に引っかかるgnome_2005....
12月になれば収まるかな??ちと不安...
例年なら、12月と1月は何も心配なく過ごせるわずかな期間なのですけんど??




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日のBWA公開討論会、やはり、あの方の一人舞台になっちゃったみたいですな??
まあ、弁が一番立つのは、あのお方ですんで、一応、討論会は一社づつ、'我が社の主張!!'みたいな感じで始まったよーですけんど途中からあのお方が'質問!!質問!!'って割って入られて、大変だったみたいですな??
曰く、'KDDIはケータイの周波数帯、無駄に使ってんじゃーねーか!!'とか、'PHS2.0なんざ、他の帯域に出て行け!!'とか??
まあ、KDDIの件は判らない話でも無いんですけんど、WILLCOMさんについては、ちと言い過ぎと言うか、雑誌の受け売りというか....
そうそう、やっぱし一番存在感の無かったのは、アッカさんでしたね??
やはり、元々流通関係のソフト屋上がりの方が、WiMAXやケータイ業界、その技術的な話や経営的な話を語るのは、未だ無理があるでしょーね??色んなメディアのアッカの取り上げ方は、もう無き者とされてましたよ。
(と言って、あの官僚上がりの副社長も弁の方はな.....)
んで、あのお方のOpenWinも、なーんか今ひとつ現実味のある話はしてなかったみたいでして....
やっぱ、ホントにやる気があるのか無いのか??
ただ、色んな話を総合してみると、確かにKDDIさんの場合は、スーパ3Gや4Gへの移行に問題があるそーなんで、WiMAXをやらざる負えないって模様??
まあ、いやいやでもやらざる負えないと....
WILLCOMさんについては、まー今のPHSからPHS2.0に移行しないと、これからケータイ屋さんとは勝負にならないんで、どうしても欲しいでしょうな??2.5GHz帯??
と言うことで、必然的にやはり、この二社に落ち着くんでわないでしょうかね??
アイピー・モバイルさんの一件もありますんで、新規参入よりも安定感を総務省が望むのも無理は無いかと....
新規参入はMVNOでどーかと??
OpenWinさんもアッカさんも、KDDIさんを土管屋に使えれば、その方が金がかかんなくて、しかもDSLと同じように土管屋に文句、言ってりゃよいんで、そっちの方がホントは望みなんじゃーないかな??
さーて、結果、免許はどこに行くのでしょうね??






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近、食品の賞味期限改ざん話が続いております。
さて、昨日、あるところで煙草を買いましたところ、なかなか凄いものを入手しました。
画にあるとーり、なんと今年の11月が賞味期限でございます。
今出回っている、この銘柄の煙草は、来年の6~8月の賞味期限のものが流通してますんで、ある意味貴重??
今、吸ってみましたが、特に変化はありませんでした....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょいとご無沙汰してましたが、久しぶりに訪れました。
堀江店主のBar、Moon Shinerでございます。
先日、30thでばったり会いまして....'あ、そろそろ行かないとやばい....'と言うことで、本日、訪れましたです。
あいにく、堀江店主は買い物に行ってましたが、新しく加わった方と談笑と....
結局、バーボン、カナディアン、んでスコッチを飲んでいたところに堀江店主が帰ってきました。
常連やバーマン達には、'Moon China'とも呼ばれておりますが??
と言うことで、本日の画はMoon Shinerのマスコット....
うーん、やっぱ'Moon China'の方が正しいかも??




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやはや、昨年、一昨年と違って、今年は寒くなるのが早いっす。
青森の八甲田は既に1m近くの積雪とか....
うーん、今年は雪も多そうです。
大体、ここんとこ季節がずれてますけんど、一月早くなったら、一月遅くなるか一月早く終わるか??
今年は、一月早く、一月遅いような冬です....
あー、滑りに行きたい....
でも、今年も無理そう....
ゲレンデに居たいよう!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




手に入れました!!
'Passing Show: Life And Music Of Ronnie Lane'、Ronnie Laneの生涯を描いたドキュメンタリー....
Small Facesは、確かにSteveがボーカルなんでメインなんでわありますが、このバンドが成り立ったのは、やっぱRonnieが居たからなんでありますよ。
親父の'楽器を持て!!'の一言からはじまったという音楽人生....
さて、ゆっくりと観ようかな??酒でも飲みながら....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ