goo blog サービス終了のお知らせ 
サイケな時代の音楽とデジタルな時代の時事ネタを...
The Days of Psyche



今週末は、スター囃子(ハル宮沢(g) ヒゴヒロシ(b) 岡井大二(ds) 藤原弘昭(fid) 鹿志村茂臣(har))を観に行く予定でございます。
最近、CDやDVDやBlu-rayを買ってませんが、ここんとこ予習ってわけでわないんですが、CANのDVD、観てます。
うーん、ダモも重要なんすが、基本、独国人四人のバンドなんですな、CANわ....
正直、スター囃子の場合、CANよりも演奏も濃度も濃いんですわ。
まあ、CANの軽さもありなわけですが、そんなことを考えながら週末のライブを迎えるのもありかな??、そんな事を思う、今日この頃??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




フクイチの中間報告書が出ました。
見てると....まあ、呆れましたね??
なんだ、これわ!!
やっぱ、勉強だけ出来た官僚、選挙に通るために利益誘導しか考えない政治家の無能さがとりあえずあきらかになってきたのは、事故調が出来たせめてもの救いか??
今回、関係者の聴取は、責任追及では無いって事になってますが、最終報告が終わったら、是非とも過去の原子力行政も含めて、責任追及を、やって貰いたい!!
特に、旧通産の官僚、現在の経済産業省の官僚(原子力安全保安院に責任を押しつけるのはダメだな??)、電力会社、その他政治家や原発誘致をした現地の実力者等々、原子力行政に関わった連中、全員、市中引き回しの上獄門打ち首くらいの罰を与えるくらいの覚悟で無ければダメですわな??
今でも情報隠蔽は続いているんでしょうね??
まだ、続けるか??政府も官僚も??
日本というブランドを傷つけた責任、国民を放射線の恐怖にさらした責任、そしてもしかして世界を放射線の恐怖にさらした責任、こ奴らには是非とも命と財産を持って償っていただきたい!!
今日は、ちと怒ってます






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近の音楽雑誌を見ながら思うこと....
そういや、全然CDやDVD、買ってないなと....
見てたら、欲しいモノが幾つか....
さて、どうしたものか??
先立つものは金か....
うーん、いかが致しましょうかね??
聴きたい事は聴きたいんですが....
ピーガブの新譜とSMILEは聴きたいよな....


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




なーんか知りませぬが、先週から休みの日の車のカーステで、PINK FLOYDばっか聴いてます。
先週は、'The Dark Side Of The Moon'の日本初演のブート、'UMMAGUMMA'のスタジオ盤の方、そんで本日は、1971年箱根アフロディーテでの野外ライブのブート、'UMMAGUMMA'のライブ盤....
特に理由は無いんでありますが、何故か聴いてました。
んで、改めて、このバンドの音楽ってのは、ムードなんだな??
技術云々ではなくて、聴いているものが何らかのムードを感じ取る音楽を創っていたのだなと....
うーん、しかし自分でも思うんだが、何故に突然、PINK FLOYDを聴く羽目になったのだろーか??
不思議でございます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩は、凄かったんしょーね??
なんと、あんだけ楽しみにしてたのに、昨晩のShowboat、「Keith Moon追悼ライブ」、ぶっ倒れて行けませんでした....
いや、特にどうだったというのは無かったんすが、少なくとも昨日はとても行ける状態では無かったと....
詳細は、気が向いたら、後日....
無茶苦茶、くやしい....


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




明日はShowboatにてお会いしませう!!
こんなご時世だからこそ、威勢のいい演奏を聴かせてもらおーじゃーございませんか!!
でわ(^^)/。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も来ました、ドラマー祭り!!
さいです、第24回のKeith Moon追悼ライブでございます!!
色々、問題もございましたが、今年も観戦出来る事となりました。
今回も、ドラマーのラインアップは凄いよ!!
とにかく、Izzyさんとチャッピーさんとキーボーさんが同じステージに、また立ってくれるのが、無茶苦茶楽しみなんですわ!!
8月末の鼓絆に続き、ホントに楽しみなライブが続くのは、まさに幸運と言えましょう。
さ、9月7日は、皆様、高円寺にてお会いしませう!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々に古いCDを引っ張り出して聴いております。
Hatfield & The NorthやDave Stewart & Barbara Gaskinでも著名なDave Stewartが初めてプロとしてレコーディングしたegg時代のファーストアルバムでございます。
んで、久々に聴いてみると....意外といけるなと....
昔、どうもベースの音がダメとか、ドラムがルーズとか、クラシックからの引用が多いとか、文句たらたらでしたが、今日、ホント10年ぶりくらいに聴いてみたら、意外によろしく聞こえるんですわ、これが。
相変わらず、リズム隊については問題はあるんすが、まあ以前にもどっかで書いたんすが、Niceのリズム隊よりは全然ましなわけで、それでもDaveのオルガンにちゃんとついてきてるのを再発見したり....
DaveのL-100とtone generatorの組み合わせ、そんで多分フィルター処理、ファズを効かせてギターみたいにするとか、苦労して少ない音数で空間を埋めようとしているとこなんか、やはり好感が持てたりして....
作曲はメンバー全員って事になってますが、多分、テーマはDaveかMontが考えて、印税の分配も考えてクレジットはメンバー全員なんでしょうね??
でも、「BOILK(卵ぐつぐつ)」のテープ逆回転は、ある種、音響系を狙ったでしょうが、ちとアイディア倒れに今じゃ聞こえるのは時代のせいか??
うん、また、古いCDを引っ張り出して聴いてみようかね??
また、なんか新しい発見があるかもしんないもんな??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は、たった一日の夏休み....連休でもなく、ぽつんと一日単位でございます。
昼近くまで爆睡し、車でちょいと出掛けまして....その時、CDプレイヤーにのせたんが、これ、Tangerine Dreamの「Alpha Centauri」、彼らの1971年、セカンドアルバム....
ファーストの話は随分前に書いたな....あれはまあ、生楽器をエフェクトしてドタバタしたリズムが印象的なお薬系インプロ....んで、こっちは??というと、まあやっぱお薬系ですかね??
ただ、このアルバムから鍵盤三名体制になっておりまして、オルガンの比率が非常に高いと....
ただ、これハモンドではなくてコンボ系ですね??Farfisaを使ってるのは有名な話でございます。
このアルバムから一応シンセサイザーも使ってるそーですが、リードはフルートが取ってるのが多いですな??
まあ、後のシンセ多重録音状態と違って、1971年の独国ですんで、殆ど「せーの」での一発録り、かぶせは二回までね??の世界なんでしょう。
かなり混沌としておりますが、実は意外と聴きやすい演奏でもあったりして....
さすがに、夏の暑い日が少し戻った今日みたいな日、車んなかで聴くのはちときついかもしれませんが....ちと、うっとおしいかもしんないですね??




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩は、まあ、凄い爆音でございました。
オープニングのオレンジズ(ジェフ、久しぶり!!)からPAが爆発してたのは気のせい??
Daimyoと太郎ちゃんのセット....太郎ちゃんがGreg Lakeに見えたのは幻だろーか??
んでも、Jamもそうだけんど2曲目はクリビツギョウテンしたな??
BYCYCLE....今回は無茶苦茶、カッコ良かった。
手風琴とバイオリンであの曲のイントロをやるってのは、まさに素晴らしいアイディア!!
そして最後はThe Whooligans!!
kashipwee、ベロベロ、小和君、ノリノリ、そんでツッチー、飛びまくり!!
うーん、良いですわ....
まあ、ラス前は余興って事で....
さて、9月のKeith Moon、楽しみになってきたね??
ま、その前には鼓絆もあるかんな....
出演者に謝辞!!
(画はピッチなんで、無理は言わないよーに....)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »