goo blog サービス終了のお知らせ 
サイケな時代の音楽とデジタルな時代の時事ネタを...
The Days of Psyche



LOU REEDが亡くなったそーです。
享年71才、肝臓だそーです。
この方には、ホント、良いものを聴かせて頂いたという思いしかございません。
んで、やはり、2006年の'BERLIN'を墓石、蹴飛ばしてやったライブは、最高でした。
これが映像に残っただけでも、LOU REEDの素晴らしさが後生に伝わるでしょう....
以前にも紹介しましたが、この映像は、ホント、傑物でございます。
今日は、そんな'BERLIN'から、'sad song'を聴いて、LOU REEDが天国か地獄か判りませんが、彼の新しい人生に幸あることを祈りたいと思います....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、ネットを観てましたら、asahiのサイトに(もう、消えた??)にネットダフ屋の話が載ってました。
確かに、ここんとこのプレミアチケット、偉い値段になってますわな??
個人的には、Bossの初来日の時、十万ってのをダフ屋の親爺から言われた事がありましたが、もうまもなくやってくる大物のライブは四十万までついているとか??
いや、凄いなーって思っちゃうんですが。
んで、そのasahiのサイトに載ってた経済学者の話が、ちょいと気になる....
曰く、元々一万なにがしのチケットがそんだけの値段になったってのは、市場原理だと....
あと、別の経済学者も、同じ事を言って、元々安く設定してるアーティスト側が悪いと....
んでも、これっておかしくないかい??
だって、チケット、最初に売った連中には(裏取引が無い限り)、そのプレミア分のお金は入らないんだぜい??
て事は、所謂博打の商品先物取引の理屈でしか無いわけだ。
実際、アーティスト側は、観たい人にチケットが渡る事を願ってるんですが、別の経済学者は、それを観たいと思っているかどうかは計りきれないとおっしゃる!!
やっぱ、学者って馬鹿ばっかなのか??
特に経済学系の学者って、口先ばかりで、自分ではなーんも出来ないってのが定説なんすが、ホント、そうなのか??
いやはや、日本から経済学関連のノーベル賞が出ないのは、だからなんだろなー....って思わざる負えない、今日この頃なのでした....
あ、ただ、今のネットダフ屋はやり過ぎだと思いますよ??
昔、そう1990年代のダフ屋の親爺達は、実はモラルがあったもん。
gnome_2005、その頃のダフ屋の親爺さん達に、意外にも良く知ってもらったもん。
(顔見知りになってたもんなぁ??あの親爺、どうしてるんだろ??)
これって、事前に売るのと、当日捌く危険を背負って、いざとなれば持ち出しになる危険の差なのかもしれませんがねぇ??
ネットダフ屋....捕まる心配もないしねぇ??
やだやだ....











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやー、しかし、今日の遅くの会議、一体何の役に立つのか??
はっきし言えば、管理者の自己満足のためのもん??
まあ、殆ど部外者のgnome_2005としては、お金のためにお付き合いしてるよーなもんで....
しかし、こんな会議を許す、会社さんも会社さんだな??
って事で、面倒な事は終わりましたんで、明日はJohn Entwistle追悼ライブで弾けます!!
行くぜい!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




忘れてたー!!
木曜日、第八回のJohn Entwistle追悼ライブでわないかいな??
水曜、木曜の昼間と、はっきし言って、おめーら馬鹿か??という仕事が続きますんで、憂さ晴らしもかねて行かなければ....
あ、そんな邪な気持ちで行っちゃ、ダメだ....
何せ、John Entwistle追悼ライブなんだから!!
Daimyoよ、待ってろよー!!
さーて、チケット予約しよっと!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩、久々にレコードが聴きたくなりました。
まあ、きっかけが、ももクロの「灰とダイヤモンド」なんか聴いちゃったら、「そーいや??」と思い立ちまして、「灰とダイヤモンド」と言えば「Ash and Diamonds」、そーです、マイナーですな??Zaine Griffのファーストでありますよ。
David Bowieフォロワーの一人、この頃、いろんなのがいたよなぁ??
んで、Zaine Griff、プロデューサがDavid Bowieを手掛けたTony Visconti、まーそろいも揃ったりって奴ですよ。
ボーカルの声もアルト中心、David Bowieフォロワーたるゆえんでございますわな??
んでも、曲は凄く良いし、アレンジもTony Viscontiらしいドラマティックでもあり、どこか時代のニオイ(テクノというかエレクトロニクスというか....)があって、好きなアルバムだったんすよ。
て事で、久々にアナログ再生専用のアンプに火を入れ、プレーヤーも動作確認....アンプも安定させるのにしばし時間がかかるし、プレイヤーもダイレクトドライブとわいえ、グリスが鈍くなってるとまずいのでしばし回しっぱなしにして、さて、盤は??
自宅のアナログ置き場は二カ所しかありません。
実際、そんな枚数も無いんすが....見つからない!!
酔っ払ってるのもあるんすが....見つからない!!
残念ながら、昨晩は聴く事もなく寝床へ....
絶対、探してやると思ってましたが、残念ながら今夜も既に酔っ払ってるんで、次回、聴いたら、もうちょい詳しくご紹介しますね??
いかんなー....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Richie Havensが亡くなったそーです。
Woodstockに出演した連中の不幸が続きますわな??
1969年ですからねぇ??
あの当時の若い衆、さすがにもう良いお歳でございます。
こんな事が起こっても不思議わないわな....
そういや、Ten Years AfterのAlvin Leeも亡くなったんすわな??
Richie Havensの死について、BBCは「Woodstock icon Richie Havens dies」と伝えたとな....
確かにオープニングアクトとして出演し、「Freedom」を唄った姿は、たしかにWoodstockを、歴史の一部にした瞬間だったと思います....
合掌....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに先週、CDを買ったわけですが、んで何を買ったかというと....
ホントは去年買う筈だったんすよね??良く、在庫があったですわ、King Crimsonの「Larks' Tongues in Aspic」、40周年記念エディション、国内盤でございます。
まあ、結局、動くCrimsonとボートラを見聞きしたいだけという、よこしまな理由で購入してるわけで、つーのは、このシリーズの宮殿が、あまりに良く無かったんで、実は本編のリミックス、期待してなかったわけです。
んで、全部は聴いてない(実際には、DVDオーディオは、聴けないんですが....)んすが、意外と今回のリミックスは、良いかも知れない....
やはり、基準はアナログ盤なんすが、この分離の良いリミックスは、これはこれでありかと....
Jamieのプレイ、やはりアナログでは埋もれ気味なんすが、今回のリミックスで、かなりくっきりしましたねぇ??
ボートラの「Easy Money」のJamieのプレイだけを抜き出した奴なんか、マニア好みのやり口でございます。
映像の方は、当然、独国のBremen、Beat Clubの時の奴ですが、これって放送用の奴だけでなくて、マスターでしょうな??
音源だけは、以前公開されておりますが、やはり動くこの頃のCrimsonの映像は貴重でございますな??
Jamieの自由奔放な演奏(最後は枯れ葉捲き....)、Davidのフルートなんてのもなかなかその後は無かった演奏でございます。
うん、やっぱ、発売と同時に買っとくべきでしたね??
反省、反省....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ二ヶ月程、肩こりがひどくて、奥歯が血行不良で浮いてました。
んで、売薬に頼る日々でございまして、最近、ようやくインナーマッスルの修復が出来たよーです。
奥歯の浮いたんが、治まりました。
いやー、今回もきつかったですわ。
表面的な肩こりならマッサージでなんとかなるんすが、インナーマッスルだとストレッチでもきついんですわな??
まあ、いつものようにか、とりあえず薬でなんとかなったのわ幸いでございます。
と言っても、これがどれだけ続くか....またぶっ壊れるんだろーな....肩....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ホント、久しぶりにCD、買いました。
つーか、昨日、渋谷のタワレコに行くの、何ヶ月ぶり??
まあ、CDを購入するのも1年半ぶりくらい??
Blu-rayも一枚、欲しかったんすが、はは、一年以上前の奴なんで、ありませんでしたねぇ??
まあ、昨日買ったCDのレビューは、また後日としまして、いやはや、渋谷のタワレコさん、ももクロ一色でございました。
そちらの方が強烈でございましたな??
多分、どこのフロアーも、ももクロのブースがあったよーな感じ??
Blu-ray、買えなかったんで、思わず、ももクロに手を出しそーになったり??
うーん、ももクロ、恐るべし....
そういや昨日、今日は西武ドームでございますね??
一体、どんだけ動員出来るのやら??
凄いなー....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




多分、二年くらいですか??
CDやDVD、Blu-rayを買ってません。
欲しいかなと思ったモノも、実際数枚あるんですが、何故か手を出していないと....
以前は、月に20枚程度は購入して、聴いたり、観たりしていたんすが、なんでですかねぇ??
まあ、ここ1年くらいは、以前購入したものを聴いております。
さすがに、月20枚を数年、続けていたら、実際、プレイヤーにのせるのも1~2回、ちゃんと聴いてなかったな、観てなかったなという罪滅ぼしでもありますな、こりゃ??
んで、先日、久々に聴いてて、良かったのがBe-Bop Deluxe。
うーん、Steve Hillage、そんでそのプロデューサーのToddのUtopiaのニオイがする演奏と曲ですね??
ギターのエフェクトはSteve Hillageの感覚、んで、鍵盤系は四人編成の頃のUtopiaの感覚....
でも、もっとライトな感覚がBill Nelsonの曲作りの感覚なんでしょうねぇ??
まあ、そんなだから、気に入っちゃうんだろーなぁ??
画は、そんな感じで聴いている、Be-Bop Deluxeのオフィシャルライブ「Live! In The Air Age」でございます。
うーん、密度は濃いけんど、軽快且つ、当時のニューウェーブの流れも色濃い、なかなか協力な一枚でございました....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »