goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

雨でしたが

2013年09月15日 18時56分08秒 | 日常
今日は息子の高校の文化祭でした。

朝からあいにくの大雨。夫のお母様からは電話があり、やめておくとのこと。うんうん、すごい雨だもの。

夫と私は雨が少し弱まったすきを見て外出。息子の高校は最寄駅ってなんなのよ、というほどどこの駅からも遠く、歩いているあいだにかなり降られましたが、それでも学校に到着。こんなにも大雨なのに学校のなかは熱気で盛り上がっていました。なかを見ているうちに雨もやみ、太陽も出てくるほど。

息子の姿はお友だちと歩いているところをちらっと見ただけでしたが、なんだかとっても楽しそう。息子のクラスの出し物と、息子が所属している部活の出し物をじっくり見て、あとはほかのクラスや部活も見て、吹奏楽部や軽音楽部の演奏も聞いて、堪能して帰ってきました。楽しかった~。帰りは雨も降っていませんでした。

明日は雨はどうでしょう。台風直撃の予報ですね。なんとか明日も開催できるといいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2013年09月14日 23時33分21秒 | 日常
息子の高校は、明日とあさってが文化祭です。息子はその準備にずっと大忙しでした。部活での準備とクラスでの準備と。

でも明日とあさっては台風が近づきそうですよね。晴れてくれとは言いません。せめて雨が降りませんよう。降っても小雨ですよう。

私は夫と夫のお母様と3人で明日見に行く予定です。はっ!? 私が雨女だから明日も雨なのかしら。うー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸ひろしま武将隊

2013年09月13日 12時50分20秒 | 日常
先月の家族旅行について今ごろ書くのはなんなんですが、ま、お許しください。興味のあるかたはお付き合いください。書いてみたら、長くなってしまった!

2泊3日で広島に出かけたのですが、今回は最初からスケジュールをゆったりしたものにしていました。行く場所は3つのみ。宮島、平和記念資料館(原爆ドームを含む)、広島城。以上。

2泊3日を新幹線で行くわけですから、初日と3日目はほぼ半日しか使えない。そうなると、やはり2日目はまるまる宮島。1日目と3日目にどちらに行くか。

私は戦国時代大好きですが、武将では上杉謙信の大ファンです。上杉謙信の居城である春日山には「越後上越上杉おもてなし武将隊」という武将隊がおり、彼らが東京に出張してきたときには、わざわざ東京駅まで観に行った話はこの日記にも書きました。上杉おもてなし武将隊はブログ(武録)も書いており、私もよく読んでいます。それとは別に、戦国時代全般のイベントや商品発売やゲーム情報などが発信されるブログをよく読んでいます。そこで確か広島城にもおもてなし武将隊について書いてあったような気がするなぁ。

ネットで検索したらありましたよ! その名も「安芸ひろしま武将隊」! そのサイトはこちら。広島城 安芸ひろしま武将隊オフィシャルサイト | 広島城を本拠地とする安芸ひろしま武将隊のオフィシャルサイトです。

上杉の武将隊はもう長いこと活躍しているけれど、どうやらこの安芸ひろしま武将隊は今年の7月に結成された模様。そして上杉の武将隊はかなりの頻度で春日山城で演武をやっているけれど、ひろしま武将隊が演武をやっているのは日曜日のみ! おー、それじゃあ私たちが広島城を見学するのは3日目の日曜日にするしかないじゃあないの! ほぼそれだけの理由で、初日に平和記念資料館、3日目に広島城を観光することに決めたのでした。

旅行はほぼ3日間ずっと雨でした。広島城に行った日も雨でした。どうやら雨だと演武を外で行なうことはできないようで、二の丸のなかでのトークでした。

武将は全部で5人。毛利元就、その息子である毛利隆元、吉川元春、小早川隆景。矢も1本なら折れるが3本なら折れないという有名な逸話は、この3人の息子たちと毛利元就のお話です。安芸ひろしま武将隊はその4人と、宍戸隆家の5人でした。実は本当なら五龍姫という元就の娘がいるのですが、ちょうどこの日は日本テレビ系の24時間テレビをやっていた日。五龍姫はそちらに出向いたようでお留守でした。ちなみに宍戸隆家は五龍姫の夫です。毛利元就の娘婿ですね。

およそ30分間のトークと、太刀さばき。トークが楽しかった~。「県外からお越しの方はおられるかな?」という毛利元就の問いに、私は大きな声で「東京でーす!」と答えてしまいましたよ。そして、どうやら小早川隆景が一番人気の模様。YouTubeなどにもかなりアップされているようで、「こんな発言をしたらまた動画にいっぱい出てしまう」みたいなことも言っていました。元就に3人の息子に娘婿という立場での台本のない5人の会話がとてもおもしろかったです。

終わってみたら雨もやんでいたので、武将隊のみなさまと写真撮影。観客もそれほどにはいないので、写真撮影もそんなに待たずにできました。私は武将隊の5人と一緒にぜひ写真を撮りたいと、カメラ片手に待っていました。夫と息子は最初はイヤがっていたのですが、私が「せっかくだから」と言い、毛利元就が「遠方からお越しなのであろう」と言うので、みんなで写真撮影。うちの家族3人と武将隊5人の写真撮影となりました。

帰ってきてから、安芸ひろしま武将隊のサイトを見てみたら、なんとテレビ出演の予定がある! しかも東京で放送している「モヤモヤさまぁ~ず2」! さっそく観てみたら、毛利元就は現世ではどこぞの社長さん、小早川隆景は大学生、五龍姫はレポーターだそうですよ。だから、24時間テレビのときにはいなかったのね。

活躍はこれからも続くでしょうね。応援しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のマラソン

2013年09月12日 22時19分05秒 | 日常
今日の東京はとっても暑かったです。外を歩くと、アスファルトの照り返しが真夏のようでした。吹く風はだいぶ涼しかったのですが。みなさんのお住まいの地域はいかがですか。

2020年の東京オリンピックは真夏に開催よね? 1964年の東京オリンピックは10月だったけど。真夏に東京の街でマラソンですか? うー、選手たち、大変そう。歩道で応援する観客さんも大変そう。暑くなければ観に行くのになぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また明日

2013年09月11日 23時43分00秒 | 日常
わー、大変、もうこんな時間! 明日になっちゃうわ。

今夜は夫が飲み会(歓迎会)で、私もひとりでビールを飲んでいたら、すっかりこの日記のことを忘れてしまっていました。いかんいかん。またゆっくり明日書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「キケン」

2013年09月10日 19時56分14秒 | 
図書館で借りた本「キケン」(有川浩著)を読み終わりました。アマゾンはこちら。Amazon.co.jp: キケン (新潮文庫): 有川 浩: 本

この本にはサブタイトルとして「成南電気工科大学機械制御研究部」というサークル名が書かれています。そう、「キケン」とは「機械制御研究部」の略称なのです。

新聞での紹介欄にも「理系」の本だと紹介されていたし、サブタイトルがなにやら私にはよくわからない機械の研究だし、どうしようかなぁ、読もうかなぁ、やめようかなぁと最初は思いました。でもうちの理系メンバー(夫+息子)の生態がわかるかもしれないし、有川浩さんの本はかなり好きだし、読んでみようと図書館に予約したのでした。

結果、理系のことが全然わからなくてもとてもおもしろく読めました! もちろん、理系の知識があれば、あちこちにくすくす笑うようなシーンがあるのかもしれないけれど、そういうのがなくても楽しめました!

この本は、中学や高校や大学で、部活やサークル活動に燃えた人ほど楽しめる本だと思います。そして、そういうサークルに個性的な先輩がいた人ほど楽しめる本だと思います。「個性的」などという簡単なことばでは表せないほど、とんでもない先輩と熱く濃い月日を送った人は、この本にかなり共感するのではないでしょうか。

主人公は大学1年生。大学に入ったばかり。ひょんなことから「キケン」というサークルに入部します。さあ、彼がどんな経験をするのか、ぜひぜひ読んでみてください! 読後には、甘酸っぱくてほろ苦い青春を思い出すことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかんいかん

2013年09月09日 22時34分15秒 | 日常
最近、昼間のうちに日記を書き忘れてしまうと、これぐらいの時間になってしまうことが多くなってきました。いかん、いかん、もっと明るくて時間に余裕のあるときに書かないと。あれもこれも、書きたいことがたまっているのに~。

本を何冊か読み終わっていて、ここに書きたいものがあります。明日、書けるかな、どうだろう。努力します~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック

2013年09月08日 17時06分43秒 | 日常
2020年のオリンピックが東京に決まりましたね!

以前、この日記にも書きましたが、私は東京へのオリンピック招致には反対でした。大阪や福岡など日本のほかの都市ならともかく、東京でやる必要はないと思っていました。過去の日記に書いたことだから、削除はしないし、反対だと書いたことは事実だしね。

でもね、決まったからには、ええ、決まったからには、応援しますよ! だって、私は「東京オリンピック生まれ」ですもの。あ、でも、2020年に東京でオリンピックが開催されたら、「私は東京オリンピック生まれです」と言う人が増えるのですね!

私は東京オリンピック生まれでですね、息子は長野オリンピック生まれなのですよ。こうなったら、孫も東京オリンピック生まれ、なんてことにならないかしら。息子は2020年には22歳。うーん、さすがに孫は無理か。不可能ではないけれど。

私の母は私がお腹にいるとき、大きなお腹を抱えて、近所の道路を走る聖火リレーを見たそうです。東京オリンピックは10月10日が開会式でしたよね。私は10月31日生まれです。

私は息子がお腹にいるとき、長野オリンピックを大きなお腹を抱えてテレビで観ていました。長野オリンピックは2月。息子は3月10日生まれです。もし自分の家の近くを聖火リレーが走ったなら、大きなお腹を抱えて観に行ったのになぁ。

さて、2020年の東京オリンピック。私は聖火リレーを観に行こうと思っています。きっといろいろな場所を走るよね。どこかで観ることができるよね。行こう行こう、まずは聖火リレーを観に行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソース!

2013年09月07日 22時36分43秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは「お好み焼き」にしました。先月広島に旅行したとき、お好み焼き屋さんでもらったお好みソースを使いました! 今まで家でお好み焼きをしたときに使っていたソースとはやっぱりちがいました! 少し甘めだったかな。たっぷりかけて食べました。おいしかった~! 広島のお好み焼き屋さんで食べたものとはちがうけれど、うちで食べるお好み焼きもおいしいです。ビールもおいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しいけど

2013年09月06日 23時23分40秒 | 日常
今日の東京は風が吹き、だいぶ涼しかったです。これぐらい涼しいと、過ごしやすいのですが。予報では、これから暑さがぶり返すこともあるようなことを言っていました。油断せずに行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やっこに

2013年09月05日 20時51分44秒 | 料理・家事
昨日作ったゆずこしょう。冷ややっこに乗せて食べてみました。口のなかに豆腐の味が広がるとともに、ゆずの風味を感じ、そしてからさが時間差でやってきました。とってもおいしかったです! 私はお豆腐とゆずこしょうだけで食べましたが、夫は少しおしょうゆをかけていました。おしょうゆがなくてもおいしけど、あってもおいしい、とのことでした。

ふふふ、なんだかうれしい。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。お返事はまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りゆずこしょう

2013年09月04日 20時31分33秒 | 日常
今日はお友だちに誘われてお料理教室に行ってきました。お料理教室と言っても、作ったものは「ゆずこしょう」。使った食材は、ゆず、青唐辛子、塩、それだけ。

作っているときは、調理室じゅうにゆずと青唐辛子の香りが漂っていました。でも青唐辛子は危険! ゴム手袋とマスクで作業しましたよ。

私の班は私を含めて3人でした。3人でゆずの皮をおろし金でおろしたりみじん切りにしたり。青唐辛子は注意深くみじん切り。そしてすべてをすり鉢ですります。そこへ塩を入れて混ぜます。とっても簡単。でも、おろしたり、切ったり、すったりがとても大変。

そして小さな瓶に入れてできあがり。写真を私の「ふとふぉと日記」に載せましたので、興味のあるかたは見てみてください。この日記の左側の「ブックマーク」から行けます。この瓶はもちろんお持ち帰り。

最後に先生が作ってくれたうどんとおいなりさん、お新香をみんなで食べました。作ったゆずこしょうをうどんに入れました。ぴりっとしていてとってもおいしかったです。市販のものに比べて、無駄な味がなく、本当に、正に、ゆずと青唐辛子と塩の味。辛いけれど、とてもおいしい。

ゆずこしょう、自分でも作れるようになって、とってもうれしいです。もう市販のものは買えないかもです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの出身地

2013年09月03日 22時11分56秒 | ネット・パソコン
テンプレートを「グルメ > 和栗のトルタ」にしました。それにしても、広告がとても邪魔。なるべく今日の日記が枠におさまっていて、その枠の外に広告が入るものを選ぼうとはしているのですが、年々そういうテンプレートが少なくなっているような気がします。課金させようという魂胆でしょうねぇ。ふぅ。

さて。今日はネットサーフィンしていてみつけたおもしろサイトのご紹介。その名も「出身地鑑定!! 方言チャート」というサイトです。こちら。出身地鑑定!! 方言チャート

出される質問に答えていくだけで、あなたの出身地を当ててみせます! というサイト。これがどうやらかなりの正解率らしい。

ほ~、私は神奈川県出身ですぞよ? 東京都と神奈川県をどこでどう区別するんですかいな? やってみようじゃあないの!

で、やってみたらですね、1回目で見事に「あなたの出身地は神奈川県ですね!?」と出ましたよ! おー、すごい、すごい。まあね、質問のなかに「うー、これを『はい』と答えたら『神奈川』になるのだろうなぁ」と思うものがありましたけどね。

そして、ちゃきちゃきの江戸っ子である夫と息子にもやってもらいました。夫は1回目で「神奈川県」と出ました。夫は「うーん、ちょっと迷った質問があったんだよね。迷わずに答えていれば、結果はちがうかも」と言うので、もう1回やってもらったら「東京」と出ました。そして息子もなんと「神奈川県」と出ました。「2回目やってみる?」と聞くと「もういい」と言うので、2回目の結果はわからず。

うー、なんだか夫も息子も神奈川県の私に毒されているのでしょうか。

みなさんもぜひぜひやってみて~! 注意事項としては、紹介したサイトの下のほうにある「ご利用にあたって」にも書いてありますが、「4歳から13~14歳の言語形成期と呼ばれる時期に生活していた地域」が「出身地」となるようですので、それを踏まえて質問に答えてくださいね。現在(仕方なく?)使っている言語ではなく、素の状態の自分が使っている言語で答えてみてください。

質問に答えていくと、最後に出身地予想が出ます。その画面に「今後の方言研究のためにも あなたの出身を教えてください」というので、胸を張って「はい、合ってます」に丸をしました。こういうサイトには協力したいなぁと思いました。

いや~、こういうの、好きだわ~。みなさんの結果も知りたいわ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月

2013年09月02日 21時59分51秒 | 日常
ああ、ばたばたしていたらこんな時間になってしまった!

高校1年生の息子は今日から学校です。そして明日はテストだそうです。

夫は明日は日帰り出張だそうです。私もお出かけの予定が入っています。

またゆっくり書きます。コメントいただいていますね、どうもありがとう。お返事は後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年09月01日 14時22分25秒 | 日常
9月になりましたね。テンプレートは明日ゆっくり替えます。

昨日の話を書きたいと思います。昨日は総勢8人でお墓参り。そのあと居酒屋さんに6人で移動。たくさん食べて、飲んで、おしゃべりして、笑いました。そしてそのあとカラオケ屋さんに5人で移動。たくさん歌いました。

お墓参りに行く前にちょっとお茶をしたのですが、そこでもNkさんの話が出ました。居酒屋さんでもNkさんの話が出ました。こうやってみんなで集まって懐かしんでNkさんの話をする。というのが、一番の供養なのではないかと思います。

夏休み最後の日、みんなで集まることができたのもうれしかったし、みんなでおいしいものを食べることができたのもうれしかったし、みんなで大騒ぎして歌を歌うことができたのもうれしかった。みんなで一緒に歌を歌っていたら、「ああ、Nkさんもこの歌を何度も聞いたのだよな。何度も口ずさんだのだろうな」と、涙が出てきてどうしようもありませんでした。こうやってみんなで集まってお墓参りできて、食べて、笑って、歌えることがどんなに平和で幸せなことか。

Nkさん、みんな元気だよ。見守っていてね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする