goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

黒船かりんとうまんじゅう

2011年01月16日 22時48分21秒 | 日常
今日は、私ひとりでお出かけでした。寒かった~。

高校時代の友人と高校の先生のお宅へおじゃましました。年に2回、おじゃましています。今日、友人のひとりが持ってきてくれたお菓子が、とってもおいしかったです! 神奈川県横須賀市でじわじわとブームになっているお菓子だそうです。名前は「黒船かりんとうまんじゅう」。探してみたら、ホームページがありました。こちら。黒船かりんとうまんじゅう 通販サイト 和菓子司いづみや

見た目は真っ黒のあんこまんじゅうみたいなかんじ。でも食べてみると、外側がかりっかり。かりんとうです。なかにあんこが入っています。見た目と食感が全然ちがうのがまた楽しい。新たな横須賀銘菓になりつつあるようですよ。みなさんも見かけたらぜひ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃサラダ

2011年01月15日 17時25分12秒 | 料理・家事
いつも行くスーパーで、ときどきサラダを買います。ポテトサラダ、マカロニサラダ、春雨サラダ、たまごサラダなどなど。もちろんいつもは自分でサラダを作るのですが、作るのがめんどくさいとき、作る時間があまりないとき、自分ではまず作ることのないサラダを見かけたとき、そんなときには買ってしまいます。

昨日はまさに作るのがめんどくさかったのと、それから売っていたサラダが自分では作ることのないサラダだったので、思わず買ってしまいました。それは「かぼちゃサラダ」。

だってぇ、野菜売り場に売っているかぼちゃって、一番量が少ないものでも、1/4に切ってあるものでしょう? それをわざわざ買ってきてサラダにするなんて。大変です、はい。それに一緒にスーパーに行った息子が「食べたい」と言うし、買っちゃいました。

家でお皿に移したら、なにやらサラダに白い部分が! かぼちゃサラダって、ポテトサラダのように、ゆでたかぼちゃが形がくずれた部分がありますよね。どろっとしているような。その部分に真っ白の部分があるのですよ。なんだろう、これ。かぼちゃサラダにポテトサラダが混ざっているの? それにしても真っ白。

その白い部分だけなめてみたら、甘い、甘い、甘い! なんだろう、これ。サラダのパックに貼ってあった原材料を見てみたら、その真っ白なものの正体がわかりました。それは「ホイップクリーム」! 甘いはずだわ。

かぼちゃサラダにホイップクリームを入れるのですか? それって普通なのかな。生クリームならなんとなくわかる。牛乳を入れたり、バターを入れたりするものね。生クリームってその流れになんとなく似てるような気がする。でも、ホイップクリーム? 生クリームを泡立てたのかしらね。でもあんなに甘いなんて。びっくりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首

2011年01月14日 15時13分00秒 | 日常
近頃の中学校は冬休みにもたくさん宿題が出るようです。息子も年末年始に、書き初めやら英語やら、がんばっていましたよ。

宿題のなかに「百人一首」がありました。30首だったかな、本から写すのが宿題です。宿題としては書き写せばオッケーなのですが、先生は「冬休み明けにテストをします」と言っていたようです。まあね、宿題としては紙一枚を出せばいい話ですが、テストで良い点を取るためには、写しただけではダメでしょう? 覚えなくっちゃねぇ。

息子は冬休みが終わってから、15首分を覚え始めましたよ。あーだこーだ文句たらたら言いながら覚えていました。私が「情景を思い浮かべながら覚えると覚えやすいかもよ。夕暮れにさ霧が出たんだなぁとかさ」と言ったら、「霧が出たからってなんなんだよ~。霧が出たらなんにも見えないじゃん」と言います。

私が「これは恋の歌でしょ。愛する人に会えないわけよ」と言うと、「別に会えなくたっていいじゃん」と息子。私が「そういうもんじゃあないんだよ~、会いたくて会いたくて恋こがれてるわけよ」と言うと、「じゃあなんで会いに行かないんだよ~、会いに行けばいいじゃん」と息子。

ほかにも、私が「ほら、ほととぎすが鳴いていて、そっちをながめているわけよ」と言うと、「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」と息子は大笑い。

まったく~。ただ単に覚えるだけじゃあ、つまんないよね。つまんないのはわかります。わかりますが、覚えるしかないのだよ。先生も歌の解説をおもしろおかしくやってくださるといいのだけれど。

そう言えば、今、こんな本が出ているそうですね。「超訳百人一首 うた恋い。」。アマゾンはこちら。Amazoncojp: 超訳百人一首 うた恋い。 杉田 圭 本。なんだかおもしろそうな本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり

2011年01月13日 20時58分42秒 | 日常
えーっと、いろいろ書きたいことがあるのですが、今日はもうこんな時間! 1日があっという間に過ぎていきます。1週間もあっという間! 明日はもう金曜日。なんだかあま~いケーキが食べたい今日このごろ。またゆっくり書きます~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「江」第1回「湖国の姫」感想

2011年01月12日 15時58分39秒 | 大河ドラマ感想
今日の日記は大河ドラマ「江」の感想です。結局、こうやって感想を書いてしまうわ、やっぱり。戦国時代のドラマはいろいろ語りたいことが多いんですもの。興味のあるかたはお付き合いくださいませ。

なんだかねぇ、歳をとったせいか、泣けてしょうがないですよ。今回放送された内容は、もう小説などで読んですでにわかっている話。浅井長政とお市の方、娘たちが、あのように別れるのもわかっている話。でも泣けてしまいますね。あの家族の別れのシーンには、こうなるのがわかっていても、やっぱり泣けてしまいました。娘たちも哀れだけど、やっぱりお市が哀れ。戦国時代だから仕方がないとは言え、あまりにもかわいそう。そして今後もお市には同じような状況が訪れますね。わかっている話ですが、やっぱり私は泣いてしまうんだろうなぁ。

さて、浅井長政。私は戦国時代の武将のなかでも、浅井長政は気になる武将のひとりです。「気になる」というのは、もっと自分の意志をとおしていたら、歴史は変わっていたかもしれないのに、という意味での「気になる」です。浅井長政は、なにより父が悪かった。父に時代を見る目がなかった。父に朝倉家を説得するだけの力がなかった。浅井長政も父と父につく家臣を説得するだけの力がなかった。もっと彼に力があれば、父と朝倉家を説得し、みんなで織田信長についたでしょうに。そうしたら、お市も娘たちも死ぬことはなかっただろうに。今回の放送で、自分は「信長ではなく朝倉家をとる」というようなことを長政は言っていましたね。それが彼のできる精一杯だったのでしょう。

そしてまだ先の回でしょうけど、柴田勝家! いいですねぇ、俳優の大地康雄さん! いいかんじです。勝家っぽいです。私は戦国武将のなかでも柴田勝家は大好きです。今後に期待です。

それから北大路欣也さん! いや~、カッコいい、カッコいい。やっぱり時代劇と言えば北大路欣也さんでしょう! あのカッコ良さにはほれぼれです。以前、北大路欣也さんが宮本武蔵を演じたことがありましたが、私のなかで武蔵は北大路欣也さん以外に考えられないです。現代劇じゃあないのね。時代劇に出ている北大路欣也さんが大好きです。貫禄十分でしたね。信長役の豊川悦司さんよりも貫禄がありましたね。画面が締まりますよ。カッコいいです。ああ、でも今回は私の嫌いな徳川家康なんだよな~。北大路欣也さんは大好きだけど、徳川家康は嫌いなんだよな~。北大路欣也さんが演じるからと言って、徳川家康を好きになることはないんだろうなぁ。でもカッコいい。

今回意外だったのは、お市の方が、豆の入った袋を信長に送らなかったことです。いろいろな小説だと送ったことになっていて、手紙がついていなくても信長はその意味をわかったということになっていましたが、今回の放送ではお市は信長よりも浅井長政の妻という立場をとりたかったということを強調したのでしょうね。

江を妊娠したときの茶々の逸話は作り話でしょうけど、あの逸話は今後の展開の伏線になるのでしょうか。原作の本にはなかったお話でした。江が生まれたときに、戦場の兵士たちが笑顔になったところにも涙してしまいました。あの浅井の兵士たちも、自分たちの城が危ないとわかっていたと思います。兵士たちにも家族がいたでしょう。赤ちゃんの泣き声に自分の家族を思う。私も泣いてしまいました。

今回のドラマ、お市役の鈴木保奈美さんがナレーションなのですね。ということは、最終回までずっとお市の方がナレーションなのでしょうね。関ヶ原の戦いや大坂の陣などもお市の方がナレーションなのですね。うん、それは興味深いかもです。

今後1年間、展開を楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップグレード完了

2011年01月11日 13時19分59秒 | ネット・パソコン
さて。昨日の日記にも書いた、Windows VistaからWindows7へのアップグレードですが、無事に終了しました。

でもね~、大変でした。午後13時から始めて、全部終わったのは夜の23時でしたよ! 10時間かかりましたよ! まずはデータのバックアップを取り、指示どおりにインストール作業をしました。10時間かかったと言っても、私がパソコンの前に座っていたのはほんの少しでしたが、パソコンくんはずっとことこととがんばっていましたよ。15時のおやつを食べているときも、お風呂に入っているときも、ビールとともに晩ごはんを食べているときも、パソコンくんは、ことことことことと動いていました。

それもこれも、なぜだかわからないのですが、ちゃんと指示どおりにやったはずなのに、「インストール」を2回やるはめになってしまったのです。1回だけでもものすごく時間がかかるのに、2回分だなんて。ふぅ。

とにかくなんとかインストールを完了したあとは、インストールされたWindows7環境を自分が使いやすい環境に整えなければなりません。幸い、お気に入りなどはそのままだったので、いじる必要はありませんでした。整えたのは、画面に出てくるウィンドウの色や壁紙など、それからよく使うソフトウェアをすぐに使い始められるように設定。それらには結構時間がかかりました。

うーん、パソコンを買い換えたときのほうが大変だったけど、Windows7へのアップグレードもそこそこ大変でしたよ。みなさん、どうしているんだろ。やっぱりがんばって自力でやっているんでしょうか。私、こういうアップグレード、あと10年後やら20年後にひとりでやれる自信ないわ。夫や息子にやってもらうのでしょうか。そりゃあ、イヤがらずにやってくれるだろうけど、なんだかなぁ。そもそもどうしてもっと簡単にアップグレードできるようになっていないのだろう。大変なのがイヤならWindows7搭載のパソコンを買ってくれっていうことでしょうか。うーん。なにはともあれ、なんとか完了。ほっとしました。そして、通信もぷつぷつ切れることはなくなり、こたつでぬくぬくしながらパソコンができるようになれました。めでたしめでたし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップグレード

2011年01月10日 11時24分06秒 | ネット・パソコン
3連休最終日。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

私は今日の午後から、自分のパソコンをWindows VistaからWindows7へアップグレードする予定です。あー、憂鬱~。めんどくさい~。

そもそもWindows Vista搭載のパソコンを買ったときに、まだWindows7は発売されていなくて、それでもそのパソコンを買うとWindows7が発売されたときに無料で送ってくれるということだったのです。なので手元にはWindows7がずいぶん前から届いている。アップグレードするのがめんどくさいのと、すでにぶーぶー言いながらもWindows Vistaに慣れてしまったので、また環境が新しくなってそれに慣れなければならないというのが不愉快。

それでもアップグレードしようと決心したのは、パソコンの通信状態が非常に悪いため。ぷつぷつ接続が切れてしまって、インターネットなど長時間できる状況にない。「接続」はされているのに、サイトが見れない。ときには接続そのものが切れてしまう。夫のパソコンも息子のパソコンもそんなことは起こらない。ワイヤレスではなく、パソコンにケーブルをつないだ状態だとちゃんと通信できる。

夫が調べてみてくれたところ、どうやらVistaに問題がある模様。うー。今の季節、こたつの部屋でパソコンできないなんて悲劇です。ケーブルをつなぐには寒い部屋でパソコンをやらなければならない。そんなの耐えられないよ~、というわけでアップグレードを決意。ああ、午後からどうなることやら。明日の日記はどうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50円!

2011年01月09日 14時55分34秒 | 料理・家事
昨日、鍋をしようと思い、材料をスーパーへ買いに行きました。うちはときどき鍋にゆでたうずらの卵を入れます。もうゆでてあってビニールの袋にパックされているうずらの卵もスーパーには売っています。1袋6個入り、148円。

生のうずらの卵も売っています。1パック10個入り。値段はその日によってちがいますが、148円よりは安いです。安いけれど、自分でゆでて殻をむく手間がかかるわけです。

そうしたらですね、昨日はその生のうずらの卵が10個で50円だったのですよ! 10個で50円ですよ! 1個5円ですってば。迷わず買いましたよ。10個を自分でゆでて殻をむきましたよ。鍋に入れると、つゆを吸っておいしいんですってば。

でもなぁ。50円ですよ? 農家のかたがたにはいったいいくら入っているんでしょう。安くてうれしかったけど、なんだか複雑な気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年がかり

2011年01月08日 11時55分22秒 | 日常
年賀状のやりとりをしてちょっと感じたこと。

もう何年も年賀状のやりとりをしていて、それ以外には連絡を取らない友人がいます。それでも毎年年賀状が来るのを楽しみにしていて、私も自分の近況を書いて送るのを楽しみにしています。

ところが、彼女が喪中の年があったり、私が喪中の年があったりして、近況が1年分とんでしまっているところがあるのです。喪中のハガキにはあまり近況は書きませんよね。

どうやら彼女は、内容は詳しくは書いていないものの、何年か前に仕事を始めた模様。「仕事を始めました!」という報告が書いてあった年賀状はもらっていないので、どうやら喪中の年の前後に始めたのではないかと推測しています。彼女の書く文章はちょっと楽しくて、仕事そのものよりも仕事を始めたことによって変化のあった自分の生活について書いてあるのですが、それよりなにより私には「なんの仕事をしているの~!?」という疑問が。

昨年末に私が投函した年賀状には「いったいなにの仕事をしているの?」と遂に聞いてしまいましたよ。それでも今年の元旦に彼女から届いた年賀状にはやっぱり仕事そのものよりも仕事にまつわるおもしろ話が。うーん、気になるわ。来年の年賀状にはなんの仕事をしているか書いてあるかしら。楽しみ。1年がかりの文通みたいです。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスはまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡

2011年01月07日 17時27分01秒 | 日常
毎年、このぐらいの季節になると悩むことがあります。それは眼鏡。

私はいつもはコンタクトです。朝起きてから、夜お風呂に入る直前までずっとコンタクトです。それがこのぐらいの季節になると、つらくてつらくてしょうがない。空気が乾燥しているため、目も乾燥し、いつも絶えずごろごろごろごろしてしまうのです。眼医者さんからドライアイの眼薬もいただいていますが、それでもダメです。

私は小学校4年生のときから眼鏡をかけていました。コンタクトにしたのは小学校6年生のとき。以来ずっとコンタクトです。なぜコンタクトにしたのか。それは眼鏡をかけた自分の顔が好きではないからです。当時、今ほど女の子の眼鏡はおしゃれなものはなく、赤い縁の眼鏡か、サングラスの縁のような眼鏡しかありませんでした。そして度が強くなるとレンズも厚く、牛乳瓶の底のようでした。当時、クラスで眼鏡をかけていた女の子はふたりだけでした。今はおしゃれな眼鏡がたくさんあるし、レンズも薄くなりましたよね。眼鏡をかけている人もとても多くなりました。

おしゃれな眼鏡、薄いレンズ、多くの人が眼鏡をかけている。それなら、私もコンタクトではなくて眼鏡にしてもいいのではないかしら。きっと私に似合う眼鏡もみつかるはず。こんなにごろごろごろごろするのが気になるのなら、いっそ眼鏡にしてしまおうか。毎年乾燥する季節にはそう思います。そう思っているうちに春になってしまって、眼鏡は作らずに終わります。

どうだろうなぁ。悩んでいます。もう雛人形のCMをやっていたぐらいだから、きっとすぐに悩んでいるうちに春になりそうな気がします。でも悩んでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日に

2011年01月06日 17時08分22秒 | 日常
以前この日記にも書いたと思いますが、テレビや新聞などによって、非常に「せかされている」気持ちになることが多いです。

昨年の大晦日にはびっくりしました。なんと大晦日にすでに雛人形のCMをやっていたのですよ!

以前は、年が明けてから1月1日に雛人形のCMをやっていたと思うのですが、それでも「早いよなぁ」という気分はぬぐえず。でも「年が明けたからなぁ。しょうがないのかなぁ」と思っていたのですが、大晦日にすでに雛人形のCMとは! 早すぎませんか。

そう言えばどこだったかな。コンビニにはすでに節分の恵方巻きのポスターが貼ってありました。考えてみれば節分まで1ヶ月を切っているんですよね。ふぅ。

そんな私は今日、スーパーで七草がゆパックを買ってきました。食べすぎのおなかにはちょうどいいかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社で

2011年01月05日 16時35分42秒 | 日常
今日、とある神社のそばを通りかかったら、スーツ姿の男性と女性がたくさん列を作ってお参りしていました。どうやらどこかの会社の社員がみんなで神社にお参りに来た模様。いったん出社してから、「さあ、みんなでお参りに行くぞ~!」というかんじでお参りに来たのでしょうか。そういう習慣のある会社もあるかもしれませんね。こういうときはなにをお祈りするのでしょうか。自分のプライベートなお祈りはプライベートで行った神社でお祈りをして、今日は会社のことをお祈りするのかな。神様にはいくつお願いをしてもいいのでしょうしね。日本人って便利だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常

2011年01月04日 15時52分09秒 | 日常
夫は今日からお仕事です。1月もまだ4日だけど、なんだかすっかり通常の生活のようです。息子は私の横で冬休みの宿題をやっています。冬休みの宿題がとても多いようで、ぶーぶー言っています。がんばれ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム大会

2011年01月03日 15時00分59秒 | 日常
今日は家でのんびり。朝は3日連続でお雑煮。それも今日でおしまい。これから息子とマリオカート大会をする予定です。お正月ゲーム大会ってところですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリング

2011年01月02日 22時49分49秒 | 日常
今日は夫のおばあちゃんちへ。中学1年生の息子は、親戚のお兄ちゃんお姉ちゃんたち4人(全員20歳以上)と一緒にボーリングへ。夫と私は行きませんでした。4人が「行くぞ~!」と言っているところへ「一緒に行く?」と聞かれたかんじです。いったいどんなだったのかな。帰ってきた本人は「とっても楽しかった!」と満足げな顔。自分より年の離れた大人と遊ぶなんて、とてもいい経験だと思います。良かったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする