goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

サラダ

2010年01月16日 17時27分31秒 | 料理・家事
うちはいつも晩ごはんのメニューに必ず「サラダ」があります。サラダにはいつも3種類の物を使うように心がけています。例えば、ブロッコリー+レタス+ハム、カリフラワー+クレソン+かにかまぼこ、かいわれだいこん+薄焼き卵+きゅうり、ブロッコリースプラウト+サラダ菜+ミニトマト、などなど。他に使う野菜は、アスパラガス、にんじん、だいこん、スナップえんどう、ヤングコーン、などなど。そのとき冷蔵庫にあるものや、その日スーパーで目についたものを3種類使ってサラダにしています。

今書いた野菜のうち、息子が苦手な物があります。それはミニトマト、ブロッコリースプラウト、クレソン、かいわれだいこん。それでもいやいやながら文句を言いながらでも全部食べてくれるので私としては大満足ですが。

息子はもともとトマトが苦手なのでミニトマトも苦手。ブロッコリースプラウトとクレソンとかいわれだいこんは、息子が言うには「にがいから」、苦手なのだそうです。それでも全部食べてくれるのですけれどね。息子はときどき言います。「サラダさぁ、このにがいヤツをさ、せめて1種類にしてくれないかなぁ。にがいヤツを2種類とかさ、入れないで欲しいんだよね」と。にがいヤツが1種類なら、他の2種類の物と一緒に食べてしまえばオッケーなのだそうです。

そう言われてもねぇ、冷蔵庫やスーパーと相談だからねぇ。母も記憶力がおとろえてきているしねぇ。

昨日の金曜日、私はとんでもないサラダにしてしまいましたよ。それは、ミニトマト+クレソン+ブロッコリースプラウト。にがいヤツが2種類に息子の苦手なミニトマト。おお、3つ全部息子の苦手なものだわ。息子とふたりで「いただきます」と言ってから気がつきました。おお、ごめんよ、息子。作っているとき、ぜ~んぜん気がつかなかったよ。「いただきます」と言ってから気がついたよ。

ちょっぴりかわいそうだったので、息子のミニトマトをひとつ食べてあげました。苦みのおいしさをわかるのはいつだろうね。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスはまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実際には?

2010年01月15日 11時05分05秒 | 日常
先日、なんのテレビだったか、朝の番組だったか、坂本龍馬の身長が180cmぐらいだったと紹介されていました。残っている写真を見て、着物の紋などから推定したそうです。龍馬の場合は写真が残っているから、そこから推測できるのですね。それにしても180cmって高いですね。そんなに高かったのかと、いろいろネットで検索してみたら、170cmぐらいだったという記事もある。本当のところ、どうだったのでしょう。

戦国時代の武将も、いったいどのぐらいの背丈だったのか。気になるところ。戦国時代の場合は、もちろん写真は残っていないので、まずは文献。残された文献に「大柄だった」とか「X尺あった」などと書かれていればある程度わかる。あるいは残された甲冑で想像できる。鎧が残っていれば、胴の太さや長さがわかる。あとは埋葬されている骨。石田三成の骨は掘り返されて鑑定されたそうですね。

そこまでして骨格や身長を知りたいか、想像は想像のままにしておくか。私は自分で好き勝手に妄想できるほうがいいなぁ。でも、美人だったと言われている、織田信長の妹のお市の方の顔は見てみたいわ。そんなこと言ったら、クレオパトラとか小野小町とか。キリがないのでこのへんにしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプロイド

2010年01月14日 10時50分58秒 | 日常
小学校6年生の息子は工作が大好きです。プラモデルも好きなのですが、少し厚めの紙に電車や船がきれいに印刷されていて、それを切り抜き、糊でくっつけて作るような紙模型というか、紙工作というか、そういうものが大好きです。

先日、近所の文房具屋さんでおもしろい紙工作をみつけました。それは「パイプロイド」というもの。ひとつ800円。縦長の袋に紙のパイプが4本入っています。太いストローのようなものです。それを指示どおりに切ったり、折ったり、つぶしたり、穴に差し込んだりするもの。公式サイトはこちら。PIPEROID <パイプロイド> パイプで組み立てるロボット達。大人のための紙製インテリア工作。

文房具屋さんには5種類あったのですが、とりあえずひとつ買ってきました。息子が選んだのは「シシタローとコマジロー」という神社の狛犬のようなもの。上記に紹介した公式サイトの「パイプロイド・キャラクターズ」というところにも写真と紹介文が出ています。それぞれにキャラ設定がしてあり、それを読むのも楽しい。説明が全部英語と日本語で書いてあるのも楽しい。袋を切り取ると展示用の台になったり、「パイプロイド」というロゴマークがぱっと見ると富士山のように見えるけど実はカタカナの「パイプロイド」がきれいに配置されているものだったり、なかなかに工夫されていて楽しいです。シシタローとコマジローは、4本の足や尻尾や口が動くようになっていて、口の部分にメモがはさめます。

公式サイトを見てみると、ごく最近の商品ではなく、すでに生産終了となったキャラもいたり、グッドデザイン賞を受賞したのが2007年だったりしますが、それでも楽しい、楽しい。東急ハンズには常時売っているみたいなので、興味のあるかたは見てみてください。まあ欲を言えば他の紙工作キットに比べるとちょっとお値段が高いかな。でもきれいに印刷されたパイプ状のものを作るのは大変だと思うので、これぐらいの値段はしょうがないのかも。

さて、息子は「もうひとつ買って~」と言うでしょうか、どうでしょうか。言う確率は100%だと思う母でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉だんご!

2010年01月13日 10時40分54秒 | 料理・家事
冬ですね~。今日の東京もとても寒いです。

冬と言えば鍋料理ですが、この日記にも書いた、やってみたいと思っている「トマト鍋」は息子の強い反対に合い、いまだ実現していません。夫と私がそろそろ食べたいと思っている「キムチ鍋」も、息子が不安な様子を見せるのでまだ作っていません。息子がまだ小さくて大人とちがう物を食べていたころにはよく「キムチ鍋」をやっていたのですが。あまり辛くしなければ大丈夫だと思うのだけれどね。

今日はそんなわけで、うちの鍋料理によく入れる「鶏肉だんご」を紹介します。とっても簡単なのだけれど、なかなかおいしいです。うちに遊びに来た妹も喜んでくれた鶏肉だんご。みなさんも今度の鍋料理にいかがですか。

材料は、鶏ひき肉250g、しょうが1かけ、ねぎ1/3本、塩少々、こしょう少々、卵1個。しょうがはすりおろし、ねぎはみじん切り。あとは材料を全部混ぜるだけ。手でこねなくても大丈夫です。大きなスプーンで混ぜて、そのスプーンですくって鍋のなかに落とすだけ。ひき肉の量やねぎの量などは少しぐらい多くても少なくても大丈夫です。

この鶏肉だんごに、はくさい、にんじん、きのこ。もうそれだけでオッケー。人数が多い家族なら、鶏ひき肉などの上記材料を全部2倍にしてもいいのでは。

いいなぁ、冬って。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンラーメン

2010年01月12日 12時46分11秒 | 料理・家事
息子の学校は今日から給食が始まりました。息子とふたりでのお昼ごはんは、春休みまでもうありません。

冬休みのある日、息子が言いました。「お昼さ、チキンラーメンにしようよ」と。

そうです。「すぐおいしい~、すごくおいしい~」のチキンラーメンです。いつだったか、テレビでやっていたCMを観て息子が食べたいと言ったのをきっかけに購入。ラーメン丼に麺を入れ、自分で卵を割って麺の上に置き、お湯を注ぎ、ふたをし、3分待って食べるわけです。冬休みになって、それをまた食べたいと言いだしたわけでした。

うちの近所のスーパーに売っているチキンラーメンは、1袋ずつのものは売っておらず、5袋パックのものしか売っていません。冬休みに息子と2袋食べたので、3袋残っていました。それを三連休の土曜日のお昼ごはんに夫と息子と3人で食べることにしました。

夫も私も、チキンラーメンに卵とねぎだけじゃあちょっとねぇ、栄養が心配よねぇと思ったので、フライパンできゃべつとにんじんとハムを炒めました。息子と作ったように3分でチキンラーメンを作り、そこへ炒めた野菜をのせました。これじゃあ「すぐ」おいしい、にはならないんだけどね。なかなかに楽しいお昼でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育館

2010年01月11日 21時31分20秒 | 日常
今日は午後2時から5時まで、息子の小学校の体育館にいました。大きなストーブのような暖房が2台ありましたが、それでも寒かった! 本当に体が冷えきりました。体育館って、冬は寒いし夏は暑いし。それは時代が変わっても同じなのですね。今日の晩ごはんはあったか鍋にしましたよ。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。お返事はまたゆっくり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老けないコツ

2010年01月10日 22時14分22秒 | 日常
今日は高校時代の友だちと、高校時代の現代国語の先生の家へ行ってきました。先生はお会いするといつもいろいろなお話をしてくださいますが、今日のお話を紹介します。

「か」 -- 感動
「き」 -- 興味
「く」 -- 工夫
「け」 -- 経験
「こ」 -- 好奇心、恋

老けないコツ、心を若く保つコツだそうですよ。確かに、確かに。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスはまたゆっくり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見まちがい?

2010年01月09日 17時08分43秒 | 日常
今日は午後からマドレーヌを作ったんです。ずいぶん前からずっと使っているレシピを見ながら。オーブンに入れてしばらくたったら、どうも焦げくさい。おかしいなぁ。もうそろそろ焼き終わる時間だったので、そのままにしましたが、なんで焦げてしまったんだろう。

レシピを見てみたら、焼くのは180度で23分でした。あれ? なんということ! ああ、大失敗! 私は230度で18分焼いたのでした。そりゃあ焦げるはずだわ。ちゃんとレシピを見たのに。このマドレーヌ、もう数え切れないほど作っているのに。なんで230度にしちゃったんだろう。ぱっと目で見て、ぱっと思いこんでしまったんだろうなぁ。うっかり。

できあがったマドレーヌは、外側が固くてちょっと焦げた味がしましたが、内側はしっとりとおいしかったです。ま、良しとしましょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料だってよ!

2010年01月08日 11時51分05秒 | 日常
今日から息子は学校ですが、今日は給食がないのでお昼ごはんはふたりで食べることになります。

学校が休みになると、それまでひとりで食べていたお昼ごはんをふたりで食べるわけですが、ふたり分作るのはめんどくさいし、ひとりならどんなお昼ごはんでもオッケーだけど、息子と一緒だとそれなりに栄養も考えて作らなければならない。めんどくさがり星人の私としては大変なのですが、それでも息子とふたり「笑っていいとも!」を観ながらお昼ごはんを食べるのも楽しいものです。

「笑っていいとも!」の放送中やその前後には、やはり主婦向けでしょうか、健康食品や便利そうなバッグや掃除商品のCMがよく流れます。そういうCMはあまり観たことのない息子は、いちいちそれらに反応します。

「お母さん、お母さん、無料で5食分プレゼントだってよ!」
「お母さん、お母さん、これ、1つ分の値段で2つ送りますだってよ!」
「お母さん、お母さん、これ買ったら? お掃除が楽になるってよ!」
「あ、また無料でプレゼントってやっているよ! さっきの無料のとはちがうよ!」
「ちがうメーカーの無料プレゼント、たっくさん頼んだらお金かからないね!」

おもしろいでしょう? 「無料じゃん! 無料でプレゼントしてくれるのに、なんでお母さんは頼まないの?」とか、「無料でプレゼントしちゃって、この会社大丈夫なのかねぇ?」などなど。小学生って本当におもしろい。息子の質問には私はわかる範囲で答えていますが、なるほど、子どもはこういう疑問を持つのかという発見もあり、良い刺激になっています。最近は、食べる量も私よりも多いしね。さて、今日のお昼ごはんはなににしましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23冊分!

2010年01月07日 15時55分02秒 | 日常
昨日の日記にも書きましたが、昨日と今日にかけて、やぶり取った週刊少年ジャンプを、それぞれの巻にわけて糊づけしました。いったい何冊分のコミックになったかは以下のとおり。

「家庭教師ヒットマンREBORN!」 -- 20巻~27巻(計8冊分)
「NARUTO-ナルト-」 -- 42巻~49巻(計8冊分)
「BLEACH」 -- 35巻~41巻(計7冊分)

それぞれ上から、27巻、49巻、41巻は、現在販売されている最新号です。また最新号が発売されたら、何話が収録されているかを調べて、また糊づけするつもりです。こうやってそれぞれの巻に分けてくっつけてみると、1冊1冊がとても読みやすいです。息子もちょろちょろと置いてある場所に来ては少し読み、また自分の部屋に戻り、また読み、などとやっています。私は今までREBORNは読んでいなかったのですが(息子が取っておきたいと言うのでやぶり取っていた)、コミック8冊分が家にあるというわけだし、これを機に読んでみようかしら。

ちなみにくっつけた様子は、このブログの左側枠のブックマークから行ける「ふとふぉと日記」に載せました。興味のあるかたはどうぞ。

息子は明日から学校です。いよいよあと1学期で小学校も終わり。しっかり勉学に励むのだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミック巻数

2010年01月06日 15時10分08秒 | 日常
ここのところずっと、週刊少年ジャンプ(WJ)を毎週買っています。連載されている漫画のうち「ONE PIECE」は、コミックが発売されるとコミックも買っています。読んだWJはしばらく部屋に積んでおきます。たまってくると、そのなかから「家庭教師ヒットマンREBORN!」、「NARUTO-ナルト-」、「BLEACH」の3作品をきれいにやぶり取っておきます。「ONE PIECE」はコミックを買っているので、やぶり取りはしません。

年末にたまったWJを整理し、3作品をやぶり取りました。そして今日、以前から考えていたことを実行しようと、ネットでいろいろ調べました。

やぶり取ったページも重ねるとかなりのページがたまり、読み返すのに大変です。以前から考えていたのは、このやぶり取ったページを発売されているそれぞれのコミックごとにまとめようということです。

例えば、発売されている「BLEACH」の42巻には、WJに掲載された359話から367話までが収められています。そこで、私がやぶり取ってたまったページのうち、359話から367話までをひとまとまりに糊でくっつけて本にしようということです。

3作品のコミック、それぞれの巻がいったい何話から何話までが収録されているのか。ネットで簡単にわかるかと思いました。集英社のサイトや、それぞれの作品のファンサイトなどに出ているだろう、すぐわかるだろうと思いましたが、これがなかなかに大変でした。

かなりお世話になったのが、コミックの最初のほうを試し読みできる「集英社マンガネット」。公式サイトはこちら。集英社マンガネット s-manganet。でもサイトのページが引っ越ししていたり、古い巻は出ていなかったり、出ていないと思ったらとんでもないところに出ていたり。私が欲しい情報を全部得るのに、かなり時間がかかりました。

さて、これから糊付けしようかしら。たまったページをコミックに換算すると、かなりの巻数になりそうです。節約、節約。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いパン

2010年01月05日 15時16分01秒 | 日常
20年以上前、私がアメリカで勉強していたころの話です。当時たまに知人にレストランに連れていってもらいましたが、その注文が大変だったのを覚えています。例えばステーキを頼むと、ステーキの大きさ(重さ)、焼き具合、サラダの種類、ドレッシングの種類、パンの種類、飲み物、それらすべてをウェイトレスさんと話し合って決めなければなりません。

日本のレストランでステーキを頼んだ場合、「パンにしますか? ライスにしますか?」ですよね。でも私が行ったアメリカのレストランだとパンの種類まで決めなければなりませんでした。パンの種類を聞かれるのです。whiteか、ryeか、と。日本で言う、白い食パンか、ライ麦パンか、ということです。

私はいつも白いパンを頼んでいましたが、一緒に行ったアメリカ人で白いパンを頼む人はひとりもいませんでした。私が白いパンを注文すると、知人のアメリカ人は「白いパンでいいのか? 本当にいいのか? 大丈夫か? ライ麦パンのほうがいいよ。白いパンは体に良くないよ。それでも白いパンでいいのか?」と。ウェイトレスさんも苦笑していましたが、この会話は非常に印象に残っています。

思い返せば、アメリカスーパーで売っている食パンも、白いパンと茶色のパンの両方が売られていました。食パンと言っても、日本のような6切れや8切れのような四角いものではなくて、山型のものでかなり薄く切られているものです。

先日この日記で、本「がんばらない健康法」を紹介しましたが、それに「白いごはん、白いうどん、白い餅、白いパン、白い砂糖を断ってみよう」とありました。ああ、白いパン。やっぱり良くないのかな。20年以上前のあのアメリカ人の知人との会話を思い出しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画失敗

2010年01月04日 11時43分58秒 | 日常
この日記で2009年12月3日に、テレビ番組の録画について書きました。テレビを観ていて映画のCMが流れたときになにか予約ボタンを押したら、いつかその映画がテレビで放送されるときに、2年後だろうと3年後だろうと録画してくれるような機能があったらいいなぁと。

年末にテレビガイドを購入し、いろいろな番組を録画しました。テレビガイドの番組表や番組紹介ページを読み、「録画したい!」と思ったものを録画。それでも見落としはありますが、見落としはしょうがない。あきらめます。でもねぇ、記憶ちがいというのはちょっと悔しいのですよ。

1月2日、テレビ東京で「劇場版NARUTO-ナルト-疾風伝 絆」を放送していました。この映画はテレビガイドの番組紹介のページの「映画」にも「アニメ」にも紹介されていなくて、番組表だけに出ていました。番組表を観たときに「絆か、それじゃあ息子と映画館に観に行ったから録画しなくていいや」と思ったのですよ。

ところが、たまたま1月2日にこの映画が放送されていたときに家にいたので観てみたら、どうも観た記憶がない。息子も「これは観てない」と言う。ああ、私の大きな勘違いでした。息子と観に行ったのは「火の意志を継ぐ者」で、「絆」ではありませんでした。観に行ったのは2009年。「絆」が上映されたのは2008年でした。年末年始って、年号がごちゃごちゃになりませんか。それに「火の意志を継ぐ者」も、映画を通して師匠と弟子の絆について描いていたし。

そんなわけで録画失敗。こんなときに録画予約ボタンがあればなぁ。2008年にこの「絆」のCMがテレビで流れたときにボタンを押しておけば予約してくれたのに。そんなことを思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム大会

2010年01月03日 14時31分34秒 | ゲーム・アニメ
なんだか今日が何曜日かわからなくなってきていますが、今日は日曜日。夫は明日から会社です。1月1日も2日も、かなりお酒を飲んでいるのでね。今日はあまり飲まないようにしなくっちゃ。

今日は特に予定もなく、普通に洗濯して、スーパーに買い物に行きました。ごく普通の日曜日のようです。でも今日はこれから息子とゲーム大会の予定。Wiiでマリオカート対戦です。まあ私が勝てるわけもないのですが、お正月だしね、わいわいとやろうと思っています。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスはまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親戚

2010年01月02日 19時36分15秒 | 日常
今日は夫のおばあちゃんち(息子のひいおばあちゃんち)へ行ってきました。毎年親戚が集まる日です。今日もたくさん食べておなかいっぱいです。お寿司、ピザ、おせち料理、鶏のから揚げ、エビフライなどなど。私も「れんこんリング蒸し」を作って持っていきました。みんなでトランプをしたのですが、息子も入って遊んでいました。以前は年上の親戚のお兄さん&お姉さんとはまだまだ一緒に遊べなかったのにね。まだ赤ちゃんのころは、みんなが遊んでいる隣でぐーぐー寝ていたのにね。大きくなったものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする