The Teachings of ZEN (Sat Oct 23, 2004)

2004-10-23 21:59:02 | Music > Rock/Pops
1) A Tear In L.A. / Hugo (ヒューゴ)
2) No Way / Dream Evil (ドリーム・イーヴル)

"A Tear In L.A." は Hugo が1997年にリリースした 1st ソロ・アルバム "Hugo" のラストを飾る美しいバラード・ナンバーです。アルバム全体も良質な楽曲が占めるメロディアス・ハード・ロックです。Journey のファンにとっては Steve Perry の後任探しのオーディションで最終選考まで残っていたヴォーカリストとして有名でしょう。声質が Steve Perry に似ていると話題になりましたが、そんなレベルではありません。似すぎています(笑)。普通、「似ている」、「似ていない」 といった話題には主観がつきものですがそれを通り越しちゃっています。Steve Perry なりきりコンテストがあったら間違いなく優勝でしょう。曲も十分 Journey していますしね。「似ているからってどうしたの?」なんて真顔で訊かれると返す言葉もないんですが笑って受け流してくれれば幸いです。噂によると最近は風貌もステージングもそっくりになってきたとか...。ってなわけでちょっと調べてみました。彼はソロ活動以外にも Evolution という Journey のトリビュート・バンドでも活動しているとのこと。下記がそのバンドのサイトです。

Evolution - The Jouney Tribute
http://www.almostjourney.com/

もうやばいです。私はドメイン名を見ただけで受けてしまいました。「ほとんどジャーニー・ドットコム」ですからねぇ。ここには彼らのライヴ・パフォーマンスのプレヴュー動画が置いてあるのですが、とにかく見てください。何も言われなければ Steve Perry にしか見えないし聴こえないです。

「似ている」ネタでもう一つ。最近 Hellfueled というバンドを知りました。古本屋で買った一昔前の Burrn! にインタビュー記事が出ていたのですが、何でもヴォーカリストの Andy Alkman という人はすべてが Ozzy Osbourne にそっくりらしいんです。あれほど個性的な声を持っているヴォーカリストに似ている人なんているのだろうかと好奇心が駆り立てられました。早速ネットで試聴できそうなサイトを探して聴いてみました...。うーん、Ozzy まんまです。おまけにギターは Zakk です。これも相当やばいです。そっくりさんがダブルで攻めてきます。とはいえ純粋にヘヴィ・メタル・ミュージックとしては非常にレベルが高く、結構興味も湧いたので続けてネットで調べていたら、何と Dream Evil の最新作 "The Book Of Heavy Metal" の "No Way" という曲にゲスト参加しているではないですか!あろうことか既に自分が持っているアルバムだし(鬱)。言い訳っぽくなっちゃいますが知り合いに録音してもらったのでアルバムのクレジットはノー・チェックだったのです。そういえば初めて聴いたとき "Tattooed Dancer" に似ているなと感じたことを思い出しました。そうか、最初からそれが狙いだったのか!確信犯だね、ガスくん(先日脱退してしまったそうで...)。Hellfueled のアルバムはそのうち中古で見つけたら買おうかと思っています。

オフィシャルサイト
http://www.hellfueled.com/

Let Me Out / Hellfueled
低ビットレートですが Hellfueled のデビュー・アルバム "Volume One" に収録されている "Let Me Out" の WMA サンプル音源が聴けます。


Hugo / Hugo The Book Of Heavy Metal / Dream Evil

Runrig (ランリグ)

2004-10-17 09:12:21 | Music > Celtic
先日、朝の通勤バスで記録的な渋滞に巻き込まれてしまいました。スムースにいけば約15分のルート。通常の渋滞でも3,40分といったところです。しかし今回かかった時間はなんと一時間半!プロ野球でいえば0対20くらいで大敗を喫したようなものでしょうか。原因は途中で行われていた水道管工事。あまりに進まないことに痺れを切らしたのか途中下車をして歩いていく方も多く見受けられました、私はというと、最後部座席に座っていたことや外が雨模様だったこともあり、おとなしく乗っていることにしました。駅に着いた頃にはバスはがらがら、おまけにすっかりラッシュは過ぎ去っていました。いやはや何とも...。そんな90分の間、私の御伴をしてくれたのがこれから紹介する Runrig です。

Runrig は 1973年にスコットランドのグラスゴー (Glasgow) で結成されました。彼らの音楽の素晴らしいところはスコティッシュ・トラッドの影響を受けながらも、それを見事にロックのサウンドに昇華している点でしょう。借り物のフレーズではなくしっかり彼らの血や肉となっているのです。曲の多くは英語で唄われていますがスコティッシュ・ゲーリック(スコットランド地方のゲール語)で唄われる曲も少なくなく、彼らの背景にある文化を感じずにはいられません。結成から30年以上を経た今もスコットランドを代表するベテラン・ロック・バンドとして第一線で活躍しています。

私が初めて Runrig に出合ったのは今から10年以上も前のことになります。とあるデパートで開催されていた中古レコード店のバーゲンで山ほど陳列されたレコードの中に彼らの "The Cutter & The Clan" というアルバムを見つけたのです。その頃、既にケルト・ミュージックの世界に足を踏み入れていた私は Runrig という名前だけは何度か耳にしたことがあり「ちょっと聴いてみようかな」という軽い気持ちでレジへ向かったのでした。

実を言いますと、この愛すべきスコティッシュ・トラッド・ロック・バンドと私の最初の出会いはそれほど衝撃的なものではなかったのです。今思えば、まだ私の感性がまだ Runrig の波長に合っていなかったのでしょう。レコードを聴き終えての感想は「ふーん」という程度でした。俗に言う「可もなく不可もなく」というやつです。何度か繰り返し聴いた後、そのレコードはすっかりターン・テーブルから遠ざかってしまいました。しかし音楽とは全く以って不思議なものです。まさか自分がこの先 Runrig に嵌まっていくとはこのとき思いも寄りませんでした。

CD やレコードが増えてくると段々と聴かなくなってくるものってありますよね。すべてを機械的にローテーションを組んで聴いている人なんていないでしょう(断言は出来ませんが...)。でもたまにラックを眺めて、久しく聴いていなかったアルバムをふと聴いてみようかという衝動に駆られることはありませんか?私にとってはそれこそが Runrig との本当の出会いでした。レコードを買ってから1年以上も経ったある日のことです。

初めて聴いたときとは少し印象が違いました。何か感じるものがあったのです。何がそう思わせるのかすぐにはわからなかったのですが、その日以来カセットテープに録音してウォークマンなどでもよく聴くようになりました。そしていつの間にか Runrig の音楽は私の中でスコットランドの情景とリンクするようになっていたのです。高らかに響き渡るバグパイプの音色、大地の鼓動を思わせるダイナミックなリズム、そしてまろやかな Donnie Munro のヴォーカルと哀愁漂う Rory MacDonald のヴォーカル。声質の異なる二人のヴォーカルを軸にすべては見事に溶け合い Runrig 節を作り上げていたのです。テクノロジーでは決して生み出せない人間らしさが彼らの音楽には脈打っていました。そしてそれこそが私の感じていたものだったのです。



Discography

以下は現在私が所有している Runrig 関連の CD です。

1979 - The Highland Connection
1981 - Recovery
1985 - Heartland
1987 - The Cutter & The Clan
1988 - Protect And Survive (CDS)
1988 - Once In A Lifetime
1989 - Searchlight
1991 - The Big Wheel
1993 - Amazing Things
1994 - Transmitting Live
1995 - Mara
1996 - The Best Of Runrig - Long Distance (2CDs)
1998 - Beat The Drum
1998 - The Greatest Flame (2CDSs)
1999 - BBC Session And Live + Long Distance (2CDs)
1999 - In Search Of Angels

斜体のタイトルがオリジナル・アルバムでそれ以外はライブ盤やベスト盤、シングルなどになります。これから Runrig の音楽を聴いてみようと思う方はまずベスト・アルバム "The Best Of Runrig - Long Distance" から聴いてみることをお薦めします。歴史の長いバンドなので数多くの名曲を残していますが彼らの魅力は十分に伝わる選曲です。またオリジナル・アルバムでは "Mara" を最後に Donnie が脱退、"In Search Of Angels" からは新しいヴォーカリストになるため Donnie 時代の Runrig を総括するという意味でも最適だと思います。今後も Runrig については色々と紹介していくつもりです。

The Cutter & The Clan / Runrig Long Distance / Runrig



オフィシャルサイト
Runrig の公式ウェブサイトです。
http://www.runrig.co.uk/

taigh (橋本さんのサイト)
ケルト地方の旅行記やケルト・ミュージックについて色々と書かれています。
特に Runrig に関する情報量は日本語で読めるページとしては最大ではないでしょうか。
http://cvnweb.bai.ne.jp/~taigh/

ケルティック・ミュージック・オンライン
Runrig の解説は「ケルト音楽へのお誘い(2)」のページに掲載されています。
※ 現在全面改装中でトップページからのリンクが切れています。Runrig のページはこちら
http://www.asahi-net.or.jp/~pt9t-fjt/celt.html

カセットテープ

2004-10-16 10:14:30 | Diary
懐かしいなぁ、こんなサイトがあったんですねぇ。私はどちらかと言うと TDK 派でした。今では全くといっていいほど使わなくなってしまいましたが昔は随分お世話になりました。買い直したり、他のメディアに録音し直したりするたびに数は減ってきましたが今でもまだ100本ほどダンボールの中に残っています。

http://homepage1.nifty.com/mkx/tape/
http://www.ne.jp/asahi/toyoak/ho/Pages/CC/CCGal.htm

The Teachings of ZEN (Tue Oct 14, 2004)

2004-10-14 23:35:28 | Music > Rock/Pops
1) Don't Wanna Lose Your Love / Shy (シャイ)
2) I Am A Maid That Sleeps In Love / Solas (ソーラス)

Shy は湿り気のあるサウンド、叙情的なメロディが特徴的な英国産のハード・ロック・バンド。"Don't Wanna Lose Your Love" は1987年にリリースされたアルバム "Excess All Areas" からのアウトテイクです。元々はシングル "Young Heart" のB面として発表されましたが、1996年にCDが再発された際にボーナス・トラックとして追加収録されました。私はオリジナル・レコードからダビングしたカセットテープしか持っていなかったのでこれを機にCDを買い直しました(当時はまだレンタル・レコードだったのです)。いかにも Shy らしい憂いを帯びたメロディが印象的な佳曲で、これがアウトテイクであるとは未だに信じられません(こちらのサイトに熱心な Shy ファンの方がいらっしゃるのですが同じような感想を書かれていてビックリ!)。強いて言えば出だしのアレンジがややインパクトに欠けるかなという程度でしょうか。ただそれもハイ・クオリティな他の楽曲群に比べればのこと、やっぱり名曲ですよ。

"I Am A Maid That Sleeps In Love" は Solas が1998年に発表した 3rd アルバム "The Words That Remain" に収録されている曲で Karan Casey の可憐な歌声とそれを支えるメンバーの卓越した演奏を聴くことが出来ます。この曲ではリズム・セクションに E.ベースとドラムを加えることでグルーヴ感を強調したコンテンポラリーなサウンドが試みられています。またアイリッシュ・アメリカン・バンドである所以でしょうか、ストリングスにバンジョーが加わっていたり、PPM 辺りからの影響も時折顔を覗かせていたりします。現代のケルティック・ミュージック・シーンにおいて Solas は名実ともに最高峰に位置するバンドの一つと言えるでしょう。

Excess All Areas / Shy The Words That Remain

カントリー / ブルーグラス

2004-10-11 14:50:16 | Music > Country
私がカントリーやブルーグラスに興味を持ち始めたのは Dixie Dregs がそれらの影響を受けていたということに他ならないのですが Steve Morse Band のアルバム "The Introduction" や "Stand Up" にゲスト参加していた Albert Lee や The Dregs の2代目ヴァイオリニストとしての経歴も持つ Mark O'Connor らの存在も非常に大きいです。何事も「最初が肝心」といいますが初めて聴いた彼らのアルバムが私にとてもよい印象を与えてくれたように思います。一旦素晴らしさの片鱗が見えてしまうと後は加速度的に興味が増していくばかりです。今でも Albert Lee の "Hiding" と Mark O'Connor の "Elysian Forest" は私にとって忘れられないアルバムの一つです。

Hiding / Alber Lee Elysian Forest / Mark O'Connor

ブズーキ - Bouzouki

2004-10-11 09:48:55 | Music > Celtic
私がブズーキを手にしたのはもう何年も前のこと。偶然立ち寄った楽器屋で出会い、衝動買いでした。当時は今のようにネットも普及しておらずブズーキに関する情報も「マンドリンと同じチューニング」だとか「アコースティック・ギターの弦が利用できる」といった程度のものでした。それでも憧れの楽器を手にした私は半年ほど夢中になって練習したものです。しかしその後、公私共に忙しくなってきたせいもあり、長いことハードケースにしまわれることになってしまいました...。

私にとってブズーキ・プレーヤーのアイドルは Capercaillie の Manus Lunny です。現代のケルト・ミュージック界の第一人者 Donal Lunny の実弟です。アルバム "Get Out" に収録されている "Silver Spear Reels" での切れ味鋭いカッティングに衝撃を受けて以来ブズーキという楽器の魅力に取り付かれ、彼のプレイに憧れ続けています。そのわりにいつまで経っても上達しないのが凡人である所以でしょうか。



実は最近になって Capercaillie の "The Capercaillie Collection 1990-1996" という DVD を入手しました。久々に動く Manus を観て「やっぱりカッコ良いなぁ」なんて思いました。このところ私生活にゆとりが出てきたせいもあります。半年ほど弾き込んでみて改造なんかも挑戦してみようかなと思ってます。

始めてみました

2004-10-10 22:01:44 | Diary
何となく始めてみました。
主に私の好きな音楽についてあれこれと書いていくつもりです。
音楽好きな人とワイワイやれればいいなと思っています。
ちょっぴり自分の身の回りのことも書くかも知れません。

未来の自分がこれから何を書いていくのか...。
細々とでもいいから続けていきたいなぁ...。

こんな拙文ですが読んでくれた皆さん、よろしくお願いします。

ウィン子のテンション急上昇! アクセスIP急降下!

2004-10-02 00:01:00 | ♪ウィン子の小部屋♪


じゃじゃ~ん! 皆さんの熱~いご要望?にお応えして、寒~いウィン子が帰ってまいりました! gw さんが G3 企画で忙しいから私にかまってられないんだって~! 晴れて自由の身ってわけね!

・・・・・・

どうしたのかしら? 拍手が聞こえないわねぇ。

(・・・パチ・・・・・・パチ・・・・・・)

まあいいわ。気にしない。そんなの平気だわ。

そうそう、私が誰かなんて野暮なことは考えないでちょうだい。ただね、一本だけでいいの、頭のネジをちょっとだけ緩めて遊びにきてくれれば・・・。キッチキチの人生なんて辛いでしょ。ウィン子はそんなあなたの遊び相手・・・。

どう? 名台詞だと思わない? あら、気温下げただけだったかしら?(笑) 寒い冬にはウィン子のトーク。鍋でもつつきながら聞かないと凍っちゃうわよ(笑)。

・・・・・・

どうも反応が鈍いわねぇ。あっ! 皆さん、この小部屋が心配なのね。大丈夫。gw さんの耐震設計だからどんな地震が来ても崩れないわよ。何でも若い頃は浜辺で砂のお城を作っていたそうよ。お城よ、お城! お城といえば王子。完璧だわ。だから安心して! おまけに断熱効果も抜群なの! 1℃たりとも寒さを逃がしはしないわ!

ゴホッ! ちょっと喋り疲れたわ・・・。じゃあ、発掘ホヤホヤのデリシャス・ショット行くわね! 一応 G3 連動企画よ!



ホント、ステキなショット。笑顔が周りを明るくするとはこのことね。Deep Purple の救世主として先生がバンドに持ち込んだ最も素晴らしいもの、それは間違いなくこの笑顔だわ! あのロジャー爺ちゃんでさえこのニッコリ顔! 私、いつになくイイこと言うでしょ? この笑顔の前じゃ、ウィン子の毒も中和されちゃうのよね~。じゃあもう一枚!



ここまで顔を崩して笑ってくれる人ってのも珍しいわね(笑)。でもお気に入りのショットよ!

微かな記憶を手掛かりにゴソゴソ探していたら、あった! あった! 見つけたわ! これは先生と翁のツーショットよ! アル爺ちゃんまだ若いわね~。サングラスなんか掛けちゃって!



んじゃ、本題の王子、行くわね!



今回、王子は出し惜しみ~。ほおづえショット・オンリーで我慢してねっ!(その代わり拡大画像付きよ

さぁ、いかがだったかしら? 今日は『ウィン子の小部屋』の開設記念。G3 企画連動ってことで私なりに G3 のデリシャス・ショットを載せてみたわ。じゃあまたいつか会いましょう!

最後にアミーゴたちにわたしからとっておきのプレゼントを贈るわ しっかり受けとめてよ!


ウィン子。パワァー~~~~~注入っ



2005年10月11日(火) セットリスト

2004-10-01 00:50:50 | Music > EJ
01. Halright (new song)
02. My Back Pages
03. Trademark
04. Forty Mile Town
05. High Landrons
06. Good To Me
07. Summer Jam
08. Your Sweet Eyes
09. Down On The Floor (new song)
10. Tribute To Jerry Reed
11. Columbia
12. Tomorrow (new song)
13. S.R.V.
14. Desert Rose
15. Intro
16. Cliffs Of Dover

Encore 1
17. Anthem For Today (new song)
18. Righteous

Encore 2
19. Drive My Car (Beatles cover)
20. 12 To 12 Vibe

Encore 3
21. Friends

19:00-20:40 (1h40m)

80年代、華やかなる HM/HR ブーム!

2004-10-01 00:40:23 | << Guide >>
Bon Jovi の "Slippery When Wet" と Europe の "The Final Countdown" が火付け役だった 80年代後半から90年代初頭にかけての HR/HM ブーム。リアルタイムで過ごせたことを幸せに思える時代でした・・・。

[1986] Europe / The Final Countdown

[1981] Def Leppard / High 'N' Dry
[1986] Poison / Look What The Cat Dragged In
[1986] Vinnie Vincent Invasion / same
[1986] Madison / Best In Show
[1986] Motley Crue / Girls, Girls Girls
[1987] Kiss / Crazy Nights
[1987] Kane Roberts / Kane Roberts
[1987] McAuley Schenker Group / Perfect Timing
[1987] Gary Moore / Wild Frontier
[1988] Cinderella / Long Cold Winter
[1988] Vixen / Vixen
[1988] Yngwie J. Malmsteen / Odyssey
[1988] David Lee Roth / Skyscraper
[1988] Night Ranger / Man In Motion
[1988] Kingdom Come / Kingdom Come
[1988] Alien / Alien
[1989] Skid Row / Skid Row
[1989] Gary Moore / After The War
[1989] Treat / Organized Crime
[1989] Marchello / Destiny
[1990] John Norum / Live In Stockholm
[1990] Warrant / Cherry Pie
[1990] Riverdogs / Riverdogs
[1990] Scorpions / Crazy World
[1993] Lionsheart / Lionsheart


私の洋楽聴き始め 1985年~1987年限定!

2004-10-01 00:30:00 | << Guide >>
鈴木英人氏のイラストが印象的だった FM ステーション誌とミュージック・ライフ誌に対抗して創刊された?ポップ・ギア誌を手掛かりにエア・チェックとレンタルに明け暮れていた日々を思い出します(笑)。

[1985] Heart / Heart
[1985] Mr. Mister / Welcome To The Real World
[1986] Eddie Money / Can't Hold Back
[1986] Pet Shop Boys / Please
[1986] Survivor / When Seconds Count
[1986] Madonna / True Blue
[1986] Corey Hart / Fields Of Fire
[1986] Chicago / 18
[1986] Glass Tiger / The Thin Red Line
[1986] Cutting Crew / Broadcast
[1986] Steve Winwood / Back In The High Life
[1986] Pet Shop Boys / Disco
[1986] Rocky IV / O.S.T.
[1986] Europe / The Final Countdown
[1986] Peter Gabriel / So
[1986] Bruce Hornsby And The Range / The Way It Is
[1987] Fleetwood Mac / Tango In The Night
[1987] Heart / Bad Animals
[1987] Pet Shop Boys / Actually
[1987] Andy Taylor / Thunder
[1987] Bryan Adams / Into The Fire
[1987] George Harrison / Cloud Nine
[1987] U2 / The Joshua Tree
[1987] REO Speedwagon / Life As We Know It
[1987] Lou Gramm / Ready Or Not

シリーズもの

2004-10-01 00:20:00 | << Guide >>
現在進行中でシリーズ化している記事が幾つかありますが、何せ「風の吹くまま気の向くまま」の私なのでいつ完結するやら(笑)。

まだ途中ですが、ある程度整理してみましたのでご利用くださいませ~。




Eric Johnson Session Works:


Vol.01 - [1979] Christopher Cross / Christopher Cross
Vol.02 - [2003] Mike Tramp / More To Life Than This
Vol.03 - [1990] Jay Aaron / Inside Out
Vol.04 - [1991] Christopher Cross / Rendezvous
Vol.05 - [1995] Carla Olson / Wave Of The Hand
Vol.06 - [1994] Chet Atkins / Read My Licks
Vol.07 - [1982] Alessi / Long Time Friends
Vol.08 - [1998] Little Blue / Angels, Horses & Pirates
Vol.09 - [1998] Christopher Cross / Walking In Avalon
Vol.10 - [2001] Double Trouble / Been A Long Time
Vol.11 - [1990] Willi Jones / Willi Jones
Vol.12 - [1999] KGSR 107.1 Broadcasts Vol.7
Vol.13 - [2004] KGSR 107.1 Broadcasts Vol.12
Vol.14 - [1999] Van Wilks / Koko's Hideaway
Vol.15 - [1990] True Voices
Vol.16 - [1996] Stephen Doster / Rosebud
Vol.17 - [1997] Masters Of Acoustic Guitar
Vol.18 - [1985] Steve Morse Band / Stand Up
Vol.19 - [1988] Guitar Speak
Vol.20 - [1999] Adrian Legg / Fingers And Thumbs
Vol.21 - [2002] Texas Guitar Slingers Vol. 1
Vol.22 - [1978] Cat Stevens / Back To Earth




Eric Johnson - ギター・スタイルのルーツを探る


第一回 Chet Atkins, Jerry Reed
第二回 George Harrison




Major Impacts 2 を斬る!


第一回 カントリー/ブルーグラス編(1)
第二回 カントリー/ブルーグラス編(2)
第三回 カントリー/ブルーグラス編(3)

Navigation Guide

2004-10-01 00:10:00 | << Guide >>
今までグダグダにアップされていた記事を少し整理してみました(笑)。シリーズ化している記事を一覧化したり、お薦めの過去記事の紹介など、少しだけホームページ風にしてみました(まだテスト段階です)。

ブログ開設時の挨拶
> 2004年10月10日にこのブログを始めました!

私のプロフィール
>「前略プロフィール」なるものを作ってみました。

リストマニア
> amazon.co.jp で作成したお薦めミュージックのリストです。

私の洋楽聴き始め 1985年~1987年限定!
> 洋楽聴き始めの頃、右も左もわからずにヒット・チャートを聴き漁りました。

80年代、華やかなる HM/HR ブーム!
> Bon Jovi, Europe で目覚めた若かりし頃の HM/HR ライフです。

シリーズもの
> Eric Johnson Session Works
> Eric Johnson - ギター・スタイルのルーツを探る
> Steve Morse - Major Impacts 2 を斬る!


当ブログの特色!?
  1. 是非とも興味のないジャンルの記事こそ読んでみてください。興味のあるジャンルへの思わぬネタが潜んでいるかも知れません。・・・ってワザとやっているわけではないのですが、私はそういう「小さなメダル」的な発見が好きなのです(笑)。
  2. 今のところ、思い付きません(笑)。