ギブソンがティアックを買収って……。 phileweb.com/sp/news/d-av/2…
兄さん何してますの!(笑) blog-imgs-51.fc2.com/k/a/n/kanasoku…
@momongatk 内容と関係ないけどONKYOって「オンキヨー」なんだね(笑)。
ギブソンがティアックを買収って……。 phileweb.com/sp/news/d-av/2…
兄さん何してますの!(笑) blog-imgs-51.fc2.com/k/a/n/kanasoku…
@momongatk 内容と関係ないけどONKYOって「オンキヨー」なんだね(笑)。
最近 Google の検索結果にヒット数が表示されないと思っていたが、検索ツールというボタンがトグルになっていたとはね。
音楽好きなら誰しも経験があると思うけど、あの現象にこんな名前が付いているなんて知らなかった(笑)。ja.m.wikipedia.org/wiki/イヤーワーム
"BARAKAN MORNING" をどう聴くかまだ固まっていない。来日情報なんかも四日に分散されてしまうんだろうな。この日だけは押さえておけという曜日を週一で設けてくれればありがたいけど、それはワガママか(苦笑)。
"WORLD MUSIC TIME" の最終回で Capercaillie が流れるとは……。
METALLION の最新号がメロディック・ロック特集ということで早速本屋に寄ってみたが、期待していたのとは内容が異なり見送り。名盤ガイドはちょっと気になったけどね。個人的にはポップ・メタル路線ではなく、FRONTIERS RECORDS 全開みたいのが読みたかった。
ドキュメンタリーといえば先週見た Jimi Hendrix の番組も面白かった。今でこそ彼の名演の一つとされるアメリカ国家も当時はかなり風当たりが強かったんだね。
Simon & Garfunkel を軸とした "Scarborough Fair" のドキュメンタリーを観る。S&G のバージョンも素晴らしいが、Ewan MacColl の唄声が心に沁みた。茂木健氏が書いた「バラッドの世界」を読み直そうかな、目の前の棚にあるし(笑)。
四月からの番組改編で私が聴いているラジオ番組にも色々と影響がある。録音予約の変更は来週末にまとめてやろうっと。
WSH Panel Mod が進化したおかげで foo_comserver2 というレガシーコンポーネントを解放することができた。結構な箇所のコード修正は必要になったけど、かなり見通しが良くなった。
Podcasts アプリがアップデート。自分の使い方では目立った変化なし。今後の要望としては「早送りと巻き戻しの秒数設定」と「出力端子プラグイン時の自動再生」くらいかな。後者はカーステなどに接続してポッドキャストを聴いている時に便利さを実感すると思う。
「ERIS」はいいんだけど BCCKS の使いにくさが半端無いんだよなぁ……。 bit.ly/WW7LHP
忘れていた Eric Johnson の Up Close - Another Look を予約。amazon は高いので久しぶりに WOW HD を利用。
この組み合わせには恐れいった。Steve Morse, David Grisman & Rob Wasserman のトリオによる DAWG ミュージックとは。テレビ番組からの貴重な蔵出し映像。 bit.ly/WWicLC
今更だけど Journey のライヴは素晴らしかった。彼らに影響を受けたアーティストは数知れずだが、"Open Arms" のこのカヴァーは私のお気に入りである。 bit.ly/WWkPgn
@tranqillitatis かなり物欲をくすぐる出来栄えです。ギター以外にも色んな楽器を出して欲しいですね~。
Air Playit はタグ管理の Audiogalaxy と異なりファイル名管理なので、ディレクトリ探索に掛かるコスト、つまりメディアを再生させるまでのオーバーヘッドが非常に大きい。ファイルサーバーの性格が強く、音楽プレイヤーとしては使いづらい。残念ながら代替にはならないなぁ。
せめて QuikIO が読み取り専用フォルダに対応してくれれば良いのだが。それより先に Dropbox が Audiogalaxy の後継サービスをリリースしてくるか。何れにせよ Audiogalaxy が自分にとっていかに神アプリだったかを痛感する日々。
この記事通りに事が運ぶなら、yReader が Feedly のクローンサーバーに対応してくれれば嬉しい。できれば使い慣れたリーダーから乗り換えたくない。 japanese.engadget.com/2013/03/13/goo…
Audiogalaxy に続き Google Reader もサービス停止のアナウンス。外部サービスが仲介するシステムはこれがあるから怖い。代替サービスを探すのは難儀だ。どの道 iPhone からしか見ないし、RSS の購読は外部サービスに依存しないクライアントにするのもありか。
日本に滞在中という David Lee Roth がベストヒットUSAに出るというので久しぶりに観てみた。彼は相変わらず喋りがスゴイね。ほとんどコメディアン(苦笑)。それに比べ小林克也はたびたび言葉に詰まり、寄る年波には勝てずという感が強かったな。
ギターを二本大人買い(笑)。 pic.twitter.com/egvtD2fNOj
@germantokuhain 二本どころかもっと欲しくなりましたが、今は何とか物欲を抑えています(笑)。
@momongatk これもうビックリするほど精巧です。弦もちゃんと六本張ってあるんだよね(笑)。
四月から「BARAKAN BEAT」に代わり、月曜から木曜の朝に「BARAKAN MORNING」が復活するらしい。三時間番組を週四で録音し、全て聴くのは時間的に無理。さてどうしようかなぁ(苦笑)。
@momongatk 愛用者の多いエネループだけにパナソニックにはそういう気持ちを汲んで欲しかったという思いの裏返しなんじゃないかな。対応一つで企業イメージが簡単に変わる世の中だからね。とはいえ大半がネタとして騒いでいるだけかと(苦笑)。
この曲ってカバーだったのか。知らなかったよ(苦笑)。 bit.ly/WmFT0f
Don の「俺達のギター・プレイヤーが正気じゃないからだよ!」には吹いた。
Don「T&N って何なんだ?…(中略)…DOKKENのようには全然聞こえない。…(中略)…それって一体何なんだ?トリビュート・アルバムなのか?」聞き手「何でしょうね。」このやり取りもツボ(笑)。
Bobby Blotzer の主張を一言で言うなら「稼げるバンドで楽しく稼ぎたい」ってことだろうな。
Luke Morley のルックスがアウトローっぽくなっていて驚いた。Willie Nelson かと思ったよ(苦笑)。
Soilwork ってこの前アルバム出さなかったっけ?って思ったら、あれは Stone Sour だった。この手のバンドは最近免疫が付き始めてきたばかりなのでね(苦笑)。
Snakecharmer の新譜を聴く。ヴォーカルはもう少し中低音域に深みがある方が好み。ちょっと線が細く感じた。ドラムの録りは生っぽさが欲しいかな。ドスンとした音は今っぽく聞こえてしまう。まあ自分の好みだけで判断していたら画一的になってつまらないんだけどね。
Snakecharmer が一部で「スーパーバンド」と言われているけど、個人的には玄人好みの職人集団であって「スーパーバンド」と呼ぶには違和感を覚える。もはやレコード会社が好んで使うただの宣伝文句にしか聞こえない。そういう安っぽい売り出し方はヤメようよ。バンドに対しても失礼だ。
Snakecharmer のヴォーカルを評して「ソウルフル」という言葉が使われているレヴューを見かけた。私にはそうは思えなかったので違和感を覚えたが、そういえば私がこの言葉をあるアーティストに対して使った時、同じような指摘を受けたことを思い出した。→
言葉一つをとっても話し手の音楽的バックグラウンドが大きく左右するんだろうね。ある表現が必ずしも共通語であるとは限らないという事実を考えるいいキッカケになった。言葉を額面通り受け取るのではなく、話し手の大意を汲み取る技量も聞き手として身に付けたいね。
「いかにシリアスなメッセージを伝えていても音楽はエンタテインメントだ」とは Duff McKagan の言葉。少なくともロックにおいては私もその通りだと思う。
これはヒドイ……(苦笑)。blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv…
チラッと立ち読みした「LAメタルの真実」がかなり面白く、久しぶりにB!誌を買って帰る。
Don と George の器の小ささに親近感を覚える。彼らも我々と大して変わりないんだなと(苦笑)。まあ自分はミュージシャンとしての彼らに魅力を感じるわけで、人間性がどうであろうとさほど気にしない。加えてそこも素晴らしければ文句無しなんだけどね。いや笑えます、ホント(笑)。
Sharon Shannon のライヴを聴いているとエレクトリック・ベースのグルーヴが効果的であることがよく分かるなぁ。