最近は良くビッケブランカを聴いている。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年2月23日 - 11:55
Doyle Dykes 版の “Wabash Cannonball”。Dixie Dregs も “The Bash” として取り上げている曲ですね。 youtu.be/ljQ9GgVtYvs
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年2月3日 - 23:09
久しぶりに JScript から iTunes COM を叩いている。何年もコンポーネントご更新されている気配は無く、実装の貧弱さが最早試練クラス。特に再生時間がミリ秒単位で取得できないのは痛いぞ(苦笑)。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年2月2日 - 17:17
代替案として、Web アクセスで iTunes Search API を使おうというところまでは来た。軽い気持ちで作ろうと思ったスクリプトなのに JSON まで引っ張り出さないといけないとは……。フルタイムプログラマーじゃないから、勘を取り戻すのに時間が掛かるんだよね。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年2月2日 - 17:19
実に細かいことだけど、こういうので他人の考えを知るのは面白い。discogs.com/forum/thread/2…
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月30日 - 14:55
@ejbrwm どうぞどうぞです!最近はデジタルの入手が容易になった反面、フィジカルは困難になってきました。時代の変化を肌で感じます。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月28日 - 06:56
数年振りに Eric Johnson のディスコグラフィーを更新。ここ数年のセッションに加え、新たに発見した過去の作品も載せました。気になるタイトルがあれば、遠慮なく話しかけてください!
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月27日 - 23:55
blog.goo.ne.jp/ghostwind/e/12…
最近またお気に入りミュージシャンのセッションワークを調べている。数年に一度そういうモチベーションが訪れる。昔のようにコンプリートを目的としているわけではなく、変なプレッシャーもない。単に調べるのが好きなんだね。特に EJ は同名異… twitter.com/i/web/status/1…
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月26日 - 08:54
ちゃんと挙動を理解しておかないとカオスなライブラリになりかねない Apple Music。細かく調査しているうちに色々と分かってきた。現在は音紋を利用しているという "マッチング"、とにかくこれがクセ者中のクセ者(苦笑)。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月20日 - 17:22
iTunes Store や Apple Music からダウンロードしたトラック (M4A/M4P) にはコンテナ内の name ボックスにアカウント名(メールアドレス)または登録者名が埋め込まれている。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月20日 - 17:26
所有権があるからといって安易に他人に譲ると、知らぬ間にコピーが繰り返され、いつしかネット上で M4A に埋め込まれたアカウント情報が漂う羽目になるかもしれないのでご注意を……。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月20日 - 17:32
我が家のノートPCは録音デバイスにステレオミキサーが無く、パソコンから流れる音を録音出来ない。その解決策として USB オーディオデバイスを録音デバイスに追加するという方法がある。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月16日 - 12:10
悪あがきで購入前にもうひと調べしてみたところ、仮想オーディオデバイスでも同様のことができるという情報を見かけた。VB-CABLE というフリーウェアで試してみると難なく成功。不要な出費を抑えられ、ちょっと得した気分である。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月16日 - 12:15
ルータの DNS サーバ(機能的には DNS リレー)を突き止め、hosts ファイルを反映させることには成功した。ただ組み込み Linux ということで再起動時にはすべて初期化、多くのディレクトリが読み取り専用のファイルシステム… twitter.com/i/web/status/1…
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月13日 - 14:37
ホームルータ下における LAN 環境において、hosts ファイル的なことを DNS サーバに任せられないものだろうか。各クライアントで設定するという手もあるが、UI を持たないネットワークデバイスにおいては困難を極める。というわけで DNS について少々調べることにした。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月12日 - 14:23
ネット上では用語や用法にかなりのバラツキがあり、自分も今までは漠然とした理解に過ぎなかった。今回はあまり言葉に囚われず、概念の整理に注力した。それさえ乗り越えれば、多少の表現のあいまいさは行間を読むことで補正できる。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月12日 - 14:34
話を最初の問題に戻す。さて真っ先に思いついた案は二つ。一つは Synology NAS に DNS サーバをインストールし、それを使う方法。もう一つは某社製ルータ上で稼働する DNS サーバをそのまま使う方法。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月12日 - 14:37
前者はイチから設定していかなければならないので、やりたいことに対しての労力が割に合わないと感じる。逆に後者は今の環境を全く変えずに実現できるが、そもそもどうやってルータ内部にアクセスするかが問題。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月12日 - 14:39
ただ「ネットはカオスだ」と言いながらやはり同時に「大したものだ」と言わざるを得ない。某社製ルータにはデバッグモードなるものが存在し、そこからコンソールを telnet で叩けるようになるらしい。試してみると我が家のルータは難なくこれに成功した。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月12日 - 14:47
年明け早々、Windows が起動しなくなる。プロファイルの読み込みに失敗しているようだ。とりあえずセーフモードでシステムの復元を実行。これが功を奏し、無事 Windows は起動。事なきを得る。ツイているんだかツイていないんだか……。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月5日 - 22:12
日本ではマジックテープ、海外ではベルクロと呼ばれるファスナーはいずれも商標。後者はペダルボードを作るようになって初めて知った。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月2日 - 18:05
Snakes In Paradise というバンドの 4th。そのジャケットに何かを期待したのだが、いかんせんヴォーカルが残念過ぎた。 pic.twitter.com/7gDMXpzpHV
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2019年1月1日 - 17:42
今更ながら Docker なるものを知り、色々と試してみたい衝動に駆られるも、我が家の Synology NAS は ARM系CPU なので Docker を入れられないというオチ……。
— ghostwind (@ghostwind_jp) 2018年12月31日 - 09:15