goo blog サービス終了のお知らせ 

iPod/iTunes

2008-09-14 10:46:27 | Audio
iTunes 8 が公開され、恒例となった iPod の新機種発表もありましたね。個人的には classic のさらなる容量アップを狙っていたのですが、80GB 版と 160GB 版は一本化され、120GB 版オンリーになってしまいました。心待ちにしていた iPod classic の買い替えは無さそうです・・・。iTunes 8 はこれからインストールして色々と機能確認をしてみたいと思います。






ライブラリのアーカイブ化

2008-07-20 15:24:16 | Audio
再リッピングの手間を省くため、MP3 とは別に可逆圧縮の音声フォーマットで CD のデータをアーカイブしておこうかと思案中。今のところフォーマットの候補としては WavPack(*.wv) か Monkey's Audio(*.ape) を考えています。デコードすれば同じとはいえ、圧縮率やエンコード/デコード速度などそれぞれに利点があるんですよね。それにともない Cue シートについても調べているところ。専用のエディタはしっくりくるものがなかったので、テキストエディタ+自作スクリプトという形に落ち着きました。


WavPack:
http://www.wavpack.com

Monkey's Audio:
http://www.monkeysaudio.com

Cuesheet Commands:
http://qed.qproject.org/dl.php?file=cdrwin_cc.zip


夏用ヘッドフォン

2008-05-30 22:18:45 | Audio


最近の汗ばむ陽気に「夏の訪れ近し」と感じる今日この頃。自然と選曲はアップテンポのナンバーが増えてきます。太陽の陽射しを浴びながらの音楽は何とも心地良いものですよね。ところで現在愛用中のミニ・ヘッドフォンは耳を覆うタイプなので、これからの季節には不向き。そろそろ夏用のヘッドフォンを探さねばということで情報集めに奔走しました(といってもネット上での話ですが・・・笑)。

価格帯としては三千円前後、音はフラットよりもドンシャリ系、加えて解像度も気になるところです。そんな我が儘を満たしてくれそうなヘッドフォンとして白羽の矢を立てたのが Philips の SHE-9700。巷での評価はすこぶる良好で、ことコストパフォーマンスにおいては絶賛に近いものがありました。聴き手の主観が入っていることを差し引いても僕好みの音を出してくれそうな予感がします(笑)。いつものように試聴なしでの購入になると思いますが、手間隙掛けずに理想に近いものを見つけようというのですから多少のリスクは覚悟の上。ただ唯一気掛かりなのは未体験のカナル型であること。まあ装着感なんて所詮慣れでしょうし、今回はコイツに賭けてみようと思います(笑)。



ミニヘッドホン K26P 購入

2007-12-29 12:25:17 | Audio
悩んだ挙句、AKG の K26P というヘッドホンを購入しました。現在は後継機種として K414P がリリースされており、K26P はすでに生産中止。ただ性能がほとんど変わらないのに実販売の価格差が3000円もあるんですよね。さすがにこれは・・・ということで在庫ありのネットショップを探しました(苦笑)。

対抗馬として挙がっていたのはゼンハイザーの PX200。「ミニヘッドホンの密閉型」でふるいをかけると必然的にここに辿り着くようです(笑)。両機種は良きライバルとしてネットでも様々な批評がされており、購入の上でかなり参考になりました。決め手となったのは低音。確かに色々と言われているとおり、かなり強めだとは思いますが、以前使っていた Philips のインナーイヤー型ヘッドホン SBC-HE580 も低音重視だったのでさほど違和感はありませんでしたね。あと側圧が強いという装着感についても、個人的には問題なかったです。三時間程度の試聴では頭や耳が痛くなるということはありませんでした。あと "競泳用海パン" と酷評されていた布ケースは四角型のものが入っており、後期の商品では変わったのかもしれません(苦笑)。

K26P には姉妹機種としてボリュームコントロール付きの K27i やノイズキャンセル機能付きの K28NC もありますが、出費を抑えるため標準機能のみの K26P を選択しました。ちなみに K27i はこんな感じ。



Sennheiser MX500 -> Beyerdynamic DTX20 -> Philips SBC-HE580 と、ここ数年の購入ヘッドフォンはすべてミニボリューム付だったので、K27i は最後まで候補だったのですが、白が基調というのがちょっとマイナス点。というのも iPod classic がブラックですからねぇ(笑)。若干価格が上乗せされるのも踏まえ、結局ミニボリュームは今回断念することにしました。これに関してはボリューム付延長コードを別途購入するという解決策もありますしね。

目下1.5mという長めのケーブルをどうまとめるかを思案中・・・。



Get back my music life!!

2007-12-16 22:05:05 | Audio
PC を立ち上げるヒマもないということは、我が iPod nano のライブラリも常に変化がないわけで・・・。もうこうなったらいずれは手に入れたいと思っていたアレを買うしかないっ!

そんな勝手な思い込みを起爆剤に、年の瀬も迫るこの時期、とうとう勢いで iPod classic 160GB をゲットしました。カラーは悩み抜いた末にブラックを選択。現物を見たら、シルバーの質感が思ったより好みではなかったんですよね(笑)。取り合えず PC 内のライブラリはすべて転送できました。すでに9割が埋まってしまいましたが、この大容量にはかなり満足です。まだデジタル化が済んでいない分の CD を考慮すると、もうワンランク上の容量が欲しい気もしますが、現状では唯一の選択肢ですし、それは数年後に先送りということで(笑)。まあ動画試聴もウリの一つにし始めているみたいですし、今後も容量はまだまだアップしていくでしょう。携帯音楽プレーヤーなら 80GB が頭打ちと思っていた僕にとって、動画対応という機能拡張は嬉しい誤算です。正直 100GB クラスの HDD を満タンにして音楽を聴く人の数なんて限られていますからねぇ(そんなこと自慢にもなりませんが・・・苦笑)。

iPod classic

2007-09-07 00:30:35 | Audio
 
新型 iPod が発表されましたね。HDD タイプの iPod は今回から iPod Classic という名称を与えられ、最大容量が 160GB まで引き上げられました。これにはかなり食指が動きます(笑)。次世代は 120GB くらいだろうと予想していましたが、それをはるかに上回る大容量ですものね。色はシルバーとブラックで、イメージカラーだったホワイトは無くなったそうです。同シリーズには他に 80GB 版もあり、おそらくこちらのほうが主流になるでしょう。

さてどうしたものか・・・(笑)。



[705SH] ケータイ買い替え

2007-02-25 00:05:33 | Audio
 
もともとケータイにはあまり興味がなく、古い機種でも平気で使い続けるタイプだったのですが、昨年末辺りからバッテリーの持ちが著しく悪くなり、待ち受けでも一日持つか持たないかという状況が続いておりました。さすがにこれでは使い物にならないだろうと買い替えを迫られることになったのですが、極力出費を抑えたいため、バッテリー交換も視野に入れて、価格調査をしてみました。バッテリーは状態のいいものだと機種変更の事務手数料と同じくらい掛かるんですね。それなら素直に機種変更でもするかということで買い替えたのがシャープの 705SH です。vodafone 時代から存在するケータイで、Softbank 現行機種の中では古い部類に入りますが、何せ今まで使っていたのが四年くらい前のケータイですから、ワンセグなんか無くたって、僕には十分すぎるほど最先端なんです(笑)。おそらく今回もトコトンまで使い切るだろうと予測し、スーパーボーナスで購入することにしました。貯まっていたポイントの割引もあり、ほとんどタダ同然で手に入れることができたのは嬉しい限り(笑)。

何でわざわざこんなネタを記事にするのかといいますと、音楽好きには気になる機能が色々と備わっていることに気付いたからなんです。普段からあまり電話はしないし、メールもちょこちょこ程度、前機種は外出先でブログの草稿を書くための道具に過ぎませんでしたが、705SH は通勤時間やちょっとした空き時間にも音楽を楽しめるメディア・プレーヤーとして活躍しそうなんですよね。そんなわけで 705SH を使い倒してみようという気になった ghostwind です(笑)。ちょっぴり気になる機能を挙げてみますと・・・

・PC とのデータ通信が可能
・音楽の試聴が可能
・自作の着うたフルを登録可能
・動画の再生が可能
・外部メモリのリーダー/ライター機能
・Bluetooth 対応

今では当たり前の機能なんでしょうけれど、前の機種ではどれ一つとして出来なかったんですからね。じっくりと調べて自分のものにしようと目論んでいます(笑)。自身の覚え書きも兼ねて、音楽ネタの合い間に挿んでいく予定です。

USB スピーカー

2006-10-29 10:46:38 | Audio
 
先日、愛機 VAIO でもう少しまともな音を鳴らすべく USB スピーカーを買いました。さすがに内蔵スピーカーはしょぼしょぼなのでね(笑)。Logicool の V10 Notebook Speakers という製品で、バスパワー駆動なので扱いやすいし、デザインも気に入っています。音質はセルフパワータイプに比べると出力や再生帯域の面で劣るのは否めないですが、予想以上に低音が再現されていることに驚きました。この価格でこれだけの音が鳴るのであれば、文句はないかな(笑)。キャリーバッグ付きで携帯にも便利そうだし、アドバンテージを考えると満足の行く買い物でしたね。

最近 Last.fm を始めたというのもあり、何かと iTunes で音楽を聴く機会が増えました(実はそれが USB スピーカー購入の動機だったりするわけで・・・笑)。ライブラリの管理方法はよく練られていると思いますし、エクスプローラを使うより選曲はずっと楽です。洗練されたインターフェイスやスマート・プレイリストといった機能など「さすが!」と思わせる点が多々あることは確かなのですが、残念なことに僕の環境では iTunes 7 と Last.fm アプリケーションの相性が悪いらしく iTunes の終了時に強制終了画面が出てしまうんですよ。まあ終了時のことなので実害はほとんど無いんですが、それでも気にはなります。両ソフトのヴァージョンアップでこの不具合はかなり軽減されましたが、それでもやはりある程度の確率で発生してしまいます。あと最新版は激重なのでもう少し動作が軽くなるといいですね。現在の環境は以下のとおりです。

iTunes 7.0.1.8
Last.fm 1.0.7
Audioscrobbler iTunes plugin 2.0.10.0

Last.fm に付属のプラグインでは iPod nano で再生した曲の情報が送信されないので、上記以外に jscrob2 という iTunes 用プラグインを別途インストールしています。こちらを使うことで iTunes だけでなく iPod nano で再生した曲の情報も正しく送信されるようになりました。ちなみに Last.fm 側では "scrobbling" 機能を無効にしています。

jscrob2 1.9:
http://www.last.fm/forum/827/_/47398

iTunes 用プラグインということであれば、iTunes に様々な拡張機能を持たせる Multi-Plugin もお薦めです。僕の環境では iTunes の音だけを USB スピーカーから出すためにこのプラグインを利用しています。通常のサウンドは内蔵スピーカーで鳴らしているので、これをオフにしておけば USB スピーカーからは常に iTunes で再生している音楽だけを流すことができます。すべての音を USB スピーカーで鳴らしてしまうと Windows の効果音やメールの着信音、サイトから流れる BGM など様々な音がせっかく作った小さな音楽環境を邪魔してしまいますからね(笑)。次世代 Windows ではソフトウェアごとに音声の出力先を設定できるようになるそうですが、現時点ではソフトウェアがそういった機能を有していない限り無理なようです。

Multi-Plugin 2.4.2 for iTunes7:
http://www.aqua-soft.org/board/showthread.php?t=38334


USB 端子を装備したアナログ・プレーヤー

2006-10-15 08:21:35 | Audio
 
へぇ~、こんなのが出るんだぁ。USB を経由して直接 PC に出力できるのがウリだそうです。録音も簡単そうだし、ノイズにも強そうだし、こりゃ色々と手間が省けてイイわ。そのうちアナログ盤をデジタル化したいと思っていたので、ちょっと気になるアイテムですね(笑)。問題はプレーヤー本体の音質かな。いくら転送時にノイズが乗らなくても元の音が悪かったら本末転倒ですからね(笑)。それほど音にはこだわる方じゃないけど、やっぱりそれなりの音で聴きたいじゃない?(笑)

去年安物とはいえアナログ・プレーヤー買い替えたばかりだし、取り敢えずは様子見で購入者のレビュー待ちをするつもり。気になる音質についても情報が得られるしね。


ttUSB Turntable with USB Audio Interface:
http://www.numark.jp/products/
product_view_overview_144.html

iPod nano なのです!

2006-06-01 23:17:09 | Audio
 
とうとう買っちゃいましたよ(笑)。なんだかんだと結局のところ、長いものに巻かれた形の選択になってしまいましたが、やっぱりいいものはいいですね。心配していた音質も愛用のイヤホンとの相性はいいようで、なかなか満足のいくサウンドでした。

今までは超重量級の HDD 型プレーヤーがメインだったので携帯には何かと不便でした。確かに大容量という利点はありますが、これからの暑い季節、軽装になるとその欠点はなおさら顕著に(笑)。そんなわけで以前から首からぶら下げられるタイプの軽量小型 MP3 プレーヤーが欲しいと思っていたんですよね。貧乏人のあっしですから、ここ数か月は CD の購入をかなり控えました(笑)。先生は相変わらず課外活動にいそしんでいるようで毎月のようにコンピに登場するし、ウォントリストは肥大化する一方。全くもって資金が追い付きません(笑)。

それはさておき iPod nano、起動直後は何をどう押し間違ったのか、見たこともない言語でメニューが表示され、ちょっと焦りました(笑)。表示言語を変えたくても、何が書かれているかわからないから、そこにすら辿り着けないという・・・(笑)。結局オールリセットで事無きを得ましたけどね。

ミニ・ゲームが付いていたり、画像やテキストが閲覧できたりとアイデア次第で結構楽しめそうです。ただ欲を言えば、テキストの編集機能が欲しかった・・・。ブログの草稿とか書くのに便利かな~と(笑)。

MP3 プレーヤーが欲しい!(ZEN NANO PLUS)

2005-06-25 08:56:04 | Audio
近頃、気になる MP3 プレーヤーです。今のところは初代 ZEN を使っています。車で CD チェンジャー代わりに利用する分には凄くいいのですが、2.5インチの HDD を搭載しているだけあって、やっぱり持ち歩きには不便です。最近のプレーヤーは小さいながらもそこそこの容量があって魅力的です。NANO PLUS はカラー・バリエーションも豊富で全十色が用意されている他、メモリー容量も 256MB、512MB、1GB の3タイプがあり、ユーザの好みに応じて選ぶことが出来るようになっています...って何か宣伝しているみたい(笑)。1GB で二万円を切る価格も吉。あ~、欲しいなぁ。



レコード・プレーヤー

2005-04-01 21:51:15 | Audio
我が家のレコード・プレーヤーもいよいよ壊れてしまいました。なんだかんだとレコードも100枚ほどあるので買い替えることにしました。目的が未CD化のアルバムを聴くことなので、さほど音質にこだわりはなく、選んだのは AIWA の PX-E880 という機種。勿論、CD化されればアナログで聴く必要は無くなるのですが、手元にあるアナログはその可能性がなさそうなものばかりで、当分レコード・プレーヤーは手放せそうにありません。