ファストフードが世界を食いつくす

2007-06-24 13:05:01 | Books
 
正直言って、マクドナルドは好きです。多くの人々が "美味しい" と感じられるように加工されているだけあると思います("美味しい" の定義はさておき)。先日、久しぶりにマクドナルドへ行き、ダブルチーズバーガーのバリューセットを食べてきました。ただ運の悪いことに、その日からメニューが値上りしていて、ちょっぴり損した気分(笑)。以前はワンコインで食べられたのに今はその二割増しですからねぇ。値上りすればそれなりに自分にセーブがかかりますから、まあそれはそれで構わないんですが・・・。いくら好きといってもそんなに食べるわけではないですし、二ヶ月に一度くらい、思い出したように足を運ぶ程度ですかね。

今回、ハンバーガーを食べようと思ったのは一冊の本がキッカケ。つまり本記事の「ファストフードが世界を食いつくす」です。ちまたにはファストフードが体に与える影響を説いた本はたくさんあるようですが、そのこと自体、僕自身はそれほど気になりません。つまるところ食べなければ済むわけですからね。それくらいの自制心はまだ持ち合わせているつもりです(笑)。それより何よりも恐ろしいのはファストフード業界が持つ強大な権力。社会に与えている影響は半端じゃないです。本書では彼らが望むように動かされてしまう社会が実にリアルに描かれています。ファストフード産業に従事する労働者たちはお上の機嫌を損ねれば、我が身の生活を滅ぼすことに繋がりかねないのですから、労働環境は劣悪になろうとその要求を呑むしかないわけです。しかもこれらは他人事ではありません。ファストフード業界に産業構造を乗っ取られることの恐ろしさは、ファストフードを食さない人の身にもその魔の手が忍び寄るということにあります。巻き添えは避けられないんですよね。

最近、食肉加工業者の偽装問題が世間を賑わしていますが、本書を読み進めていた僕にはあまりにタイムリーなニュースでした。まだ記憶に新しい耐震強度偽装問題や不二家の期限切れ原材料使用問題もそうですが、こういうのは特定の業者に限らず、業界自体がすでに歪んだ構造にさらされているのだと思います。下請け企業はいくらでも替えが利きますし、生き残るためには手段を選ばないという状況に追い込まれていることは容易に想像できます。我々消費者は「何を信用してよいのかわからない」と嘆くだけでなく、自ら学び、少しでも自衛の手段を身につけておくことも大切なのではないでしょうか。

・・・とまあ、柄にもなくちょっと偉そうな文章が続きましたが、冒頭の話に戻ります(笑)。本書を読んで「ファストフード業界の恐怖を感じつつ食べるハンバーガーとはいかがな味か」と、そんな思いが頭を過ぎりまして、つい会社帰りに黄金の "M" のアーチに引き寄せられたわけです。結果、やはり僕の味覚もハイテク技術が生み出した人工の香料に見事に騙されていることを痛感いたしました(苦笑)。



いかりや腸介

2007-06-23 23:01:48 | Diary
 
今日、横浜市内をドライブしていたら信じられないような看板が目に入ってきました。その名も「いかりや腸介」。ホルモン焼きのお店だそうです。インパクトを狙ったユーモアだとは思いますが、生前の記憶も新しい故人の名前だけにちょっと不謹慎という気がしないでもありません。ましてや "腸" ですからねぇ。いくら "ホルモン" に掛けたとはいえ、連想されるイメージがグロテスク過ぎます(せめて「腸すけ」くらいにしておけばいいのに・・・苦笑)。

帰宅後にチロッとネット検索をしてみたところ、地元では意外と評判な店のようで、味も雰囲気も中々であるとのこと。近隣にお住まいの方はチャレンジしてみては?(笑)


戸塚東口商店会 - いかりや腸介:
http://e-totsuka.info/shop/30-ikariyachosuke.shtml



Riot / Inishmore (1997)

2007-06-18 00:31:43 | Music > HM/HR
 
Masterplan つながりで Mike DeMeo 時代の Riot のアルバムを引っ張り出してきました。確か当時は Riot がケルトに接近したということでちょっと話題になったんですよね(と書きながら曲を聴いている僕)。う~ん、ゴメンなさい、曲はあんまり覚えていないです(苦笑)。

イントロ代わりのインスト曲 "Black Water" (DOOBIES とは関係ないよ) を前菜に疾走を開始する "Angel Eyes"。高めのキーを主体にしたリフがいかにも Riot らしいですね。続く "Liberty" も同系統のスピード・チューンですが、個人的にはこっちのほうがオープニングに向いているような気がします。それにしてもギターのサウンドは狙いでしょうか、非常に70年代っぽいですねぇ。歪みが少なく土臭さすら漂うドライな音作りはメタルというよりオーソドックスなハード・ロックだわさ。1st や 2nd とちゃんぽんで聴いても違和感ないなぁ、こりゃ(笑)。

先日の Masterplan ですが、Mike DiMeo のヴォーカルに関してはこの頃のライヴを体験していないので一概に比較はできませんが、ネットの批評を見る限り、かなり上達したそうです。ライヴでは声量たっぷりの超絶ヴォーカリストという印象はなかったけど、聴いていてハラハラするような危なっかしいヴォーカルではなかったですからね。可もなく不可もなく無難に唄いきっていたというのが正直な感想です。スタジオでは結構手ごたえのあるヴォーカルだったので、何となく平凡に感じたのはステージングが地味だったせいかもしれませんなぁ(笑)。そういえば "Heroes" では Roland がハーモニーでいい声を披露していました。喜助の声を渇望する自分を必死で抑えてはいましたけどね(笑)。Riot に話を戻しましょう。

♪♪♪・・・"Should I Run"

中々いい曲ではないですか。昔の焼き増し的ではあるけれど、それ自体ファンが望んでいたりするわけですしね。

♪♪♪・・・

う~ん、書きたいことが流れている曲に追いついてしまったので、しばし手を休め、曲が進むのを待つことにします(笑)。

♪♪♪・・・
♪♪♪・・・
♪♪♪・・・

あれっ? 今って Riot のヴォーカリストって誰なんだっけ? 出入りが激しくてよくわからないなぁ(笑)。

♪♪♪・・・"Gypsy"

ベタだけどこの曲も "らしく" て良いね。・・・というか何でしょう、この手抜きの記事は(笑)。

♪♪♪・・・"Inishmore"

アルバム・タイトルに使われている "Inishmore" とはアイルランドのアラン諸島にある島のひとつ。フレーズはそれ風ですがトラッド的な香りはあまりなく、多分に Gary Moore 的です。楽曲のほうはインストだったんですね(もう覚えていなかった・・・笑)。ラストはしっとりと "Danny Boy" でしめてくれます(これも Gary 経由かな)。



Mikael Erlandsson / The 1 (1994)

2007-06-17 08:36:50 | Music > HM/HR
 
先週の木曜日、待望の Last Autumn's Dream の来日公演に足を運び、生ミカエルのハスキーヴォイスを堪能してきました。個人的な感想を言わせてもらえば、かなり満足のいくショウでしたね。演奏は非常に安定しており、セットリストも50分という短い枠を考えればベストではないにしろ、押さえるべきところは押さえてくれたように思います。もちろんもっと聴きたい曲はありましたし、今度は是非単独ライヴでフルのステージが観たいですね。あれだけ唄えるヴォーカリストなら何時間聴いても飽きないですよ! サビのワンフレーズだけを唄ってくれた "The 1"、絶対フルで聴ける機会を与えてくれ~(笑)。

というわけで、ただいま Mikael のソロ・デビュー作を聴いておりますだぁ。"The 1" や "It's Alright" のオリジナルを収録している僕の愛聴盤です。大好きなこの二曲が LAD で再演されたときは狂喜乱舞でしたね(ちょっとおおげさか/笑)。セルフカバー自体には色々な意見があるようですが、過去の名曲が時間に埋もれることなく、現存するバンドのレパートリーとして今を生きることが出来るのは、それを生み出した本人にとっても、それを愛するファンにとっても嬉しいことだと思います。とどのつまり、僕は賛成派ということです(笑)。

今回は Masterplan とのカップリングで、会場には LAD 初体験のリスナーも多かったと思います。バンドの組み合わせとしては若干ファン層にズレがある気がしますが、Masterplan を目当てで来場した人たちにも LAD の魅力が伝わっていたら嬉しいですね。・・・とか書いているうちに "The 1" が流れてきました。いつ聴いても出会えて良かったと思わせてくれる名曲です(感涙)。



Last Autumn's Dream / II (2004)

2007-06-09 08:22:56 | Music > HM/HR
 
来週に控えた Last Autumn's Dream の日本公演に先駆け、一足お先に「空飛ぶ貴公子ピーター・マービー」の名で来日し、奇跡のマジックを繰り広げている Mikael Erlandsson。本業のほうでも期待に違わぬ実力を見せつけてくれるでしょうか?

いやウソですよ、ウソ! でもちょっと雰囲気似てません? Andy Timmons もちょっと入っているかな(笑)。冗談はさておき、最近はライヴの予習も兼ねて過去のアルバムをヘヴィ・ローテーションで聴いています。もちろん賛否両論、毀誉褒貶を巻き起こした 2nd アルバム "II" もね(笑)。世間ではとにかく音質の悪さが物議を醸し、加えて楽曲の多くを外部のライターに依存したことも批判の対象になったようです。ただ個人的なことを言わせてもらえば、それほど悪い印象は持っていないんですよね。もちろん音質がいいに越したことはないですが、聴き込めばメロディの良さがジワジワと染み出してくる作品に仕上がっていると思います。

"The Heat Of Emotion" のカバーはファン・サービスかな? ガット・ギターをバックに唄われる "(Always Be) You And I" は Eric Clapton のあの曲に似ていますね(笑)。本作では疾走系ナンバーよりもキャッチーなチューンやバラードのほうが Mikael のスタイルを生かせていると思います。その中でも "So Much Love In The World" の歌唱は素晴らしい! 来日記念盤と題してベスト・アルバムがリリースされましたが、本作の楽曲はリミックスが施され、音質も向上しているそうです。



フェンダー・ギター・コレクション

2007-06-04 00:52:12 | Diary
 
いよいよ西日本でも販売が開始され、全国のギター・ファンの間で密かにブームを巻き起こしている?という「フェンダー・ギター・コレクション」。お菓子のオマケにミニチュア・ギターが付いてくるという商品ですが、フェンダー USA 社との完全コラボレートということで、ビックリするほど精巧な作りです。一個四百円という値段も頑張ってくれたと思います(笑)。僕自身、Musicman の Steve Morse モデルのミニチュア・ギターを海外通販してしまったという前歴がありますし、この手のものに食指が動かぬわけがないんです(笑)。

ただ今回は一つだけ作戦がありまして、それがスーパーの半額セールでした。実は近所のスーパーではオマケつきのお菓子は定期的に商品の入替が行われ、そのときに半額で売り出してくれるんですね。まあセールになる前に売れてしまえばお終いですけど、コンプリートを目指していたわけでもないですし、ちょっとだけ購入をガマンしつつ、半額セールを待つことにしました。そんなわけで、会社帰りにはスーパーへ立ち寄る日々が始まります(笑)。

チェックを始めてから数週間が過ぎた先日、いよいよ「フェンダー・ギター・コレクション」も待望の半額セールに突入しまして、売れ残っていた商品を一気に大人買い(笑)。結局七個で1400円の出費となりました。シークレット・アイテムの「60th Anniversary」は出ませんでしたが、運良く欲しいと思っていたものは手に入ったので、これにて終了!

「捨てる」関連の本を読んでいながら、たまにはこんなことをしてしまう ghostwind でした(笑)。


F-toys confect. Official Website:
http://www.f-toys.net


FENDER GUITAR COLLECTION:
http://www.f-toys.net/p_fender-g.html

Masterplan / MK II (2007)

2007-06-03 00:02:15 | Music > HM/HR
 
待望の 3rd アルバムをリリースし、今月には Last Autumn's Dream とのカップリング・ツアーが控えている Masterplan。ライヴの予習とばかり、遅ればせながら最新作 "MK II" を聴きました。実力派ヴォーカリスト Jorn Lande と Uli Kusch が脱退し、一時はバンドの存続も危ぶまれたようですが、元 Riot の Mike Dimeo と 元 Rage の Mike Terrana という二人の Mike を迎え、本当に素晴らしいアルバムを届けてくれました。正直、前任ヴォーカリストのレベルが「超」が付くほどだっただけに、Mike Dimeo に若干の不安を抱いていたことは否めません。彼のヴォーカルは Riot のアルバムで聴いていましたが、まさかここまで善戦しているとは! これなら Jorn 時代の楽曲も全く違和感なく唄いこなせるでしょうね。

キャッチーなメロディ・ライン、疾走感溢れる楽曲群、パワフルなギター・リフとドラミング、まさにジャーマン・パワー・メタルの王道サウンドです。限りなくベタ街道をまっしぐらですが、剛球勝負が好きな人には爽快感の味わえる一枚となるのではないでしょうか。



Widespread Panic / Space Wrangler (1988)

2007-06-02 10:33:49 | Music > Rock/Pops
 
その昔、T Lavitz の参加アルバムをトレースしていて出会った一枚。20年近い活動歴を持つサザン・ロックの大御所 Widespread Panic のデビュー作です。オリジナルはマイナー・レーベルからのリリースですが、その後、Capricorn と契約し、メジャー・デビューを果たします(僕が持っているのは再発盤)。このバンドがキッカケでジャムバンド系にハマるようになりましたね。泥臭さと気だるさを持ち合わせた雰囲気がたまりません。緊張で張り詰めた人生を送っている方、こういうルーズな音楽に身を委ねてみてはいかがでしょう? 僕もこのところ、彼らのアルバムがヘヴィローテです(笑)。

そうそう、嬉しいニュースが! つい最近知ったのですが、去年からギターに Jimmy Herring が参加しているんですよね。さらなる強力布陣となった Widespread Panic は名実共にジャムバンド界のトップに君臨することになりそうです。