最初に買って干からびてしまったジャガイモ
慌てて買い足した種芋とで約50個
結局最初の干からびた種芋も発芽してくれたようです。
そして芽も丈夫に伸びてきて、次は芽掻きの作業です。
妻と芽掻きの作業をして1株からは2本の苗を残しました。
この後しばらくして芽が増えていないかチェックして
元気のある2本の芽に栄養を集中させて
美味しいジャガイモを収穫するのです。
最初に買って干からびてしまったジャガイモ
慌てて買い足した種芋とで約50個
結局最初の干からびた種芋も発芽してくれたようです。
そして芽も丈夫に伸びてきて、次は芽掻きの作業です。
妻と芽掻きの作業をして1株からは2本の苗を残しました。
この後しばらくして芽が増えていないかチェックして
元気のある2本の芽に栄養を集中させて
美味しいジャガイモを収穫するのです。
今年のキュウリは「ときわかぜみどり」という品種の種を蒔きました。
猛暑に強いと書かれているのです。
この種は1袋58粒そしてなんと58株が発芽してくれました。
発芽率100%です。
順調に成長してくれてゴールデンウィークに植え替えが出来ればいいのですが。
そして6月頃から収穫かな
採らぬキュウリの実算用ですね。
なんと30数年ぶりに山田うどんで食事をしました。美味しかった。 ←クリックして見てね!
毎年今頃の季節になると淡いオレンジ色のポピーかと思われる花が咲きます。
可憐で心和むような花…いいえ、この花はケシ科の外来種でものすごい繁殖力
キレイだなんて言って増やしてはいけません
コレはナガミヒナゲシという品種、花が咲くとすぐに種も出来ます。
この種が大問題なのです。
たった一株で約16万粒の種を有しています、ねずみ算どころじゃありません。
今回も十数株を抜き取りました。
コレ 一応弱毒があるんですが、まあ人の命には影響ないレベルでしょう。
それから、ケシっていうと気になるのは麻薬のケシ
コレは豊島区の保健所前に貼ってあったモノ
ナガミヒナゲシはそっちの方は問題ありません。
近所のホルモン系焼き肉屋さんで娘の婿殿を交えて ←クリックして見てね!
室内で水耕栽培をしているさつまいも:紅はるか
途中何個も腐って廃棄して
そしてようやく4個目の種芋をプランターに植え替えました。
水耕栽培で根が出て発芽してきました。
しかし先に植え替えた3個の種芋
1つもつるが伸びてきません
大丈夫なのか…?
少し浅く植え直してみました。
6月にはつるを植える予定なのです。
昨日のランチは吉野家でプルコギ定食 ←クリックして見てね!
昨夜は下北沢のそれいけ鶏ヤローで独り呑み ←クリックして見てね!
ミニトマトの成長がすくすくと進んでいます、アイコを除いて。
アイコは1回目も2回目も徒長させてしまって大失敗です。
それ以外の鈴なりミニトマト:品種名なるなるミニ、矮性品種ミニヒメは順調に育っています。
アイコは少ないのですが、それ以外はかなり数多くが育っています。
ウチで必要なのは矮性品種を除いて20~30株がいいところ
販売していかないと多くを余らせてしまいます。
数週間後にはジモティー他で紹介していく予定です。
昨日のランチは久しぶりにさかなや道場で「よくばりフライ定食」 ←クリックして見てね!
職場で育てているプランターの野菜
まずはカブ
サイズは小カブ程度ですがこの事業の参加者にお渡し致します。
続いてジャガイモ その芽掻きをしました。
ジャガイモの種芋は3月下旬に植えました、これウチから持ってきたモノ
立派に葉が茂っています。
1株に2本だけ芽を残し、後は除去しました。
収穫は6月中旬以降です。
毎年豊作なのです。
ランチは久しぶりに事務所近くのサン浜名というお店 ←クリックして見てね!
鉢に植えたイチジク、西洋種:ドーフィンと和製種:早生日本種
先日より急に芽吹いて今や葉が枝に付いてきました。
昨年秋に苗を購入した際には、どんどん葉が落ちて
枯れてしまったかと思いました。
イチジクの芽吹きは冬には葉を落とすと知り
継続して見守ってきました。
ようやく樹に勢いがついてきて
今年の収穫に期待を寄せるのでした。
久しぶりにかぶら屋7号店で鉄板ホルモン定食!美味しかった! ←クリックして見てね!
4月も中旬になってきて、そろそろオクラの種を蒔いて
苗を育てて準備を始める時期になりました。
今年は①丸オクラ②五角③みやこ五角の3種類を育てます。
①丸オクラ:スムースグリーン は収穫を見落として多少大きくなっても固くならず美味しい品種
②五角 はごく普通に見られる五角形のオクラです。丸オクラよりもたくさん収穫出来ます。
③みやこ五角 も普通に売られている五角形のオクラです②五角より入り数が多い=安い品種と思われます。
どれもダイソーで種を買いました。
オクラは発芽しても、植え替え後に寒さがぶり返したりすると枯れてしまいます。
ゴールデンウィーク後落ち着いてから植え替えたいと思います。
今週のランチはガストから始まる ←クリックして見てね!
もう5年位前だったか
レモン:ビラフランカを2鉢購入して初年度は1つの収穫
その後は全く収穫出来ず、今に至ります。
さて、2つの鉢植えレモン その成長に差がありすぎるのです。
1つは花が咲いて葉も芽吹いて元気そうですが
もう一つは全く葉が出てこず大丈夫なのかと思ってしまいます。
今年は剪定したりせず放任態勢で行こうと考えているのですが。
前回種を蒔いたミニトマト:アイコはうっかりして徒長してしまいました。
その後土寄せして回復してきたと思っていたら雨風乾燥にやられて
21粒中3~5本位使えるかな…の状態です。
で、それでは全然足りないので再度種を買ってきました。
それをポリポットに蒔いて今度こそはと思っていたのですが
またまた油断してしまいひょろひょろに…
少し落ち着いたらまた土寄せをして当分は雨風に当たらせず
しばらくの間は日中は日光浴、夜は家の中で育てます。
なんだか情けない…
真夏には空心菜畑を育てるエリアに
二毛作としてじゃがいもを植え付けました。
3列目には最初に購入して切って保管していたら
干からびてしまってダメ元で植えた種芋
結構発芽してくれました。
1-2列には追加購入した種芋を植えました。
約50株を栽培しています。
収穫は6月中旬の予定です。
昨夜は職場での歓迎会 帰りにスマホ(定期券他含む)を落としてしまった…
新松田駅に届いているとのこと、午前中に取りに行ってきます。
情けない
「ときわかぜみどり」というキュウリの種を買ってきました。
猛暑に強い品種らしい、今年も暑くなると思いこの品種を選んだのです。
1袋に58粒の種が入っていてセルトレイに58穴を使って蒔きました。
花壇畑への植え替えは5月の中旬、ゴールデンウィーク明けの予定です。
この数年、あまりキュウリの成績は良くありません
今年こそ食べきれない位の収穫に期待します。
ちなみに自家栽培するのは20株程度
思いっきり残ってしまうので、販売する予定です。
久しぶりにガストの日替わりランチ! ←クリックして見てね!
毎月1度 仕事の一環で瑞穂町へ農業体験で参加者と車で向かいます。
今月は10日(木)に2名の参加者と行ってきました。
今回の作業は大きめのポリポットに土を入れることです
この先そこにはナスやピーマンなどの苗をポット上げするそうです。
1時間少々の作業を終えて
いつものかつやで昼食をとりました。
季節限定メニューの牛ホルモンの焼きうどんとチキンカツの合い盛り定食を食べました。
サニーレタス・チマサンチュとサラダ菜 巻かないレタス3兄弟です。
サラダ菜がその中では一番控えめな感じ
でも美味しさはどれも素晴らしい
個人的には焼肉の時に包んで食べるのが好き
今回はダイソーで買ったサラダ菜の種を
ゼリーが入っていた容器に土を入れて種を蒔きました。
レタス3兄弟はみんな好光性といって明るいのが好き
種を蒔いてほんの軽く薄く土を被せます
今の季節ならすぐに芽を出してくれます。
3月23日(日)にピーマンの種をセルトレイに蒔いて
室内で発芽を待っていたのですが、2週間経っても発芽せず
もうダメだな…と思い追加2回目の種蒔きをしました。
1回目は2袋で30粒の種
2回目は38粒の種が入っていました。
そして38個のポリポットに種蒔きをしました。
今年の栽培は花壇畑に20個少々、10号鉢に11個の予定です。
残った分はまたジモティー他で販売をするつもりです。