毎年この「コニシキソウ」のことをブログに書いているように思います。
夏になる頃 少しずつ雑草としてあっちこっちに生えてきて目立ち始めるのですが
秋が近づく頃には庭に密集して生えてしまいます。
根が強く張りついて抜くのにもなかなか苦労します。
抜く際に葉をまとめて掴むとベトベトした白い樹液が手に付きます。
コレは弱毒で皮膚炎を起こしたりすると言われます、私は何も被害を感じていませんが。
いずれにしてもこのコニシキソウ
取っても取っても次々に増えて始末に負えない憎き外来種なのです。
毎年この「コニシキソウ」のことをブログに書いているように思います。
夏になる頃 少しずつ雑草としてあっちこっちに生えてきて目立ち始めるのですが
秋が近づく頃には庭に密集して生えてしまいます。
根が強く張りついて抜くのにもなかなか苦労します。
抜く際に葉をまとめて掴むとベトベトした白い樹液が手に付きます。
コレは弱毒で皮膚炎を起こしたりすると言われます、私は何も被害を感じていませんが。
いずれにしてもこのコニシキソウ
取っても取っても次々に増えて始末に負えない憎き外来種なのです。
ウチは果樹が苦手 の第2弾 レモン編
その翌年には1つだけですがレモン1つが実のって収穫出来ました。
以来全く実のることがありません。
毎年アゲハ蝶の幼虫に葉を食べられてつるんつるんになってしまいます。
今年も同じです
途中までは結構葉も茂りレモンらしき小さな膨らみもあったのですが
突然葉はどんどん食べられて画像の通りスッカラカンです。
今年ももうダメです
来年に向けて頑張るしかありません
何を頑張るのか…
来年はネットを被せてアゲハの攻撃をシャットアウトしようかな
どうもウチは果樹が苦手でして
先ずはイチジク
イチジクは①早生日本種 ②ドーフィン(西洋種)の2品種を栽培しているのですが
①早生日本種はもう数ヶ月前から葉が落ちて緑色だった芽は茶色く変色なってしまいました。
その後ウンともスンともどうにもならない状態で、おそらくもう枯れてしまったかと思います。
数ヶ月前にイチジクの近くでゴマダラカミキリを見つけたのです。
すぐに捕まえようとしたのですがポロッと落として逃がしてしまいました。
知る人ぞ知る、ゴマダラカミキリはイチジク他の最悪な天敵なのです。
①早生日本種が枯れてしまった(多分)はこのゴマダラカミキリの仕業かも知れません。
いずれにしてもこれらイチジク
苗を購入して以来、1度も実って収穫出来たことがありません。
もちろんこの先まだ頑張りますが…
追加で播種して発芽してくれた空心菜
セルトレイからキュウリ畑3号の跡地に植え付けました。
その他にもいつもの空心菜畑で右側の方が虫に喰われて瀕死状態
ここにも追加植えをしました。
いつもの空心菜畑の左側はだいぶ大きくなってきて
今週末位から販売をしようかな…と考えています。
7月いっぱいで狛江市民プールが閉鎖となり
続いてどこにお世話になろうか…
世田谷区成城の区民プール、稲城市民プール
そして府中市民プール
世田谷と稲城は自転車で行ってみました、キツいです
府中市民プールは調布まで自転車で行き
京王線で調布から府中へ行く
府中駅からは歩いて5分少々
ここが良さそうだ
8月に入ってから土日祝日と有給を取った日には必ず通っています。
ここには子供用の浅いプールは無く、50mプールがズドーンと
そこを仕切って競泳用・歩行用・一般水泳用・お遊び用に設定されています。
入場料は大人の市民が100円市外は200円です、
調布での駐輪料金が200円、京王線{調布⇒府中)188×2=376{円}
合計776円 値頃感のある運動です。
夏の家庭菜園は暑さだけではなく
蚊の攻撃から身を守らなければなりません。
今年に入ってから手には100均で買ったビニール手袋をして
蚊に刺されないようになりました。
首と耳付近には防虫スプレーを使っていますが完全ではありません
耳元で「プーン」というあの嫌な音が聞こえてきます。
で
蚊避けのネットがついた帽子を購入しました。
アマゾンで600円程度
で…こんな感じになりました。
この完全防備服で作業をしてみました。
全く蚊に刺されることは無く快適に作業が出来ました、暑苦しいこと以外は
今年は暑くて雨が少かったのですが、
毎日水まきをしていたので
ミニトマトは順調に成長してくれて収穫も好調でした。
ところが中期に入って豪雨が降ったりで
ミニトマトが雨に触れてしまい実が割れ始めてしまいました。
※左上のまだ青くて穴が開き始めているのはオオタバコガの被害です。
私は家庭菜園なので放置して割れ放題にしていますが
気にされる方は上にカバーをして直接雨が掛からないようにする方もいらっしゃいます。
農家の方はハウスで栽培されるのでしょう。
現在、ミニトマトの収穫は1200個を超えた位
この先500個以上は期待しています。
※最初は3000個以上が目標でした
割れようがなんであろうが、美味しくてたくさん採れればいいのです。
8月8日(金)朝病院へ行くため午前中の休暇を取り、8時過ぎまで家にいました。
居間でエアコンをつけて涼んでいるとカリカリカリ…と音がしました。
妻と何が起きたんだろうと部屋を見回しているとエアコンが止まっている。
え?リモコンを数回押すがウンともスンとも…
本体の電源を押してみてもウンともスンとも
ブレーカーを1度落として再度付けてもウンともスンとも
エアコン用のコンセントに刺した掃除機は普通に動きます
コレでハッキリとエアコンが壊れたことが確定したのです。
とりあえず病院に行って検査を受けなければいけません
待っている間にスマホでスポットクーラーを探します。
先日ある方がやはり部屋のエアコンが壊れた為にスポットクーラーを購入していたのです。
自分も同じことになるとは…その時は考えもしませんでした。
アマゾンでスポットクーラー、明後日の10日に届きますとあります。
2日位は耐えなければなりません、夕飯は家で食べずに妻と外食をしました。
寝室のエアコンは動いています、先日スピードコントローラーを取り付けた扇風機も元気です。
9日{土}にヤマダ電機に行ってエアコンを購入しました、12日{火}に取り付けてくれます。
ところが…先に購入したスポットクーラー、16日までには届きますってメールが来ていて
それではソレはもう無用の長物です、11日の午後にキャンセルをしました。
12日 私は仕事に出掛けましたが妻が自宅で対応してくれました。
なんだか嬉しくて12日は7時前に家に帰ってきました。
帰宅してエアコンをスイッチオン…27℃で…涼しすぎる
幸せです
で、あのスポットクーラーはナンだったのでしょう
寝室のエアコンが壊れたらまたつなぎのクーラーとして買おうと思うかも知れませんが…
gooブログの終了 ⇒ はてなブログへの移行
なんだかわからないまま手を付けたがその先何をすればいいのかわからない
どこまで実行されてどうなっているのかわからない
そんな状態で困っていたのですが
ある方が連絡をくれて、ネット電話での応対で
詳しく複数回にわたり指導していただきました。
過去の記事について・過去の画像について移行が完成しました。
現在はまだはてなブログの扱いはあまり深く理解出来ていないのですが
今gooブログでこうして書いている記事を画像ごとコピペしてはてなブログで投稿出来ることが分かり
のんびり少しずつですが体制を整えている状況です。
次は移行された記事を削除をする方法
投稿されたコメントを削除する方法
他にどんなことが出来るのかを調べてはてなブログに慣れていきたいです
この先末永く付き合っていくことになると思いますので
最後に繰り返し、ここまでご指導いただいたLさんには深く感謝しております。
ありがとうございます。
今年の空心菜は植え替えが遅くなりまだ収穫することが出来ない
去年は7月の内に収穫を始めていて、8月初旬には葉や茎が白変する症状が出ていたのでした。
しかし今年はまだ背丈も低く絶対数が少ないのです。
空心菜は販売のみならず個人的にも大好きな夏の葉物野菜
このままではいけない
新しく種を購入してセルトレイに蒔きました。
そして1週間程度で発芽しました。
追加で5日ほど遅れて再度種を蒔いて、その分も発芽し始めました。
この先本葉が4枚ほど出揃ってきたら植え替えをします。
今はまだ植え替え時期が来るのを待っている状態です。
鉢植えにしていたのですが
水のやり過ぎだったのか日増しに茶色く変色して
すっかり元気がなくなってしまいました。
寝室の出窓部分に置いて、今度は水をあげ過ぎないように気をつけました。
しかし
再び茶色く変色してすっかりしぼんでしまいました。
もうダメだ
鉢のまま庭に捨てたかのように放置しておきました。
6月下旬に見ると2回目に購入した苗はなんだか元気を取り戻してきたような…
更にそのまま放置しておくと1回目に購入した苗はダメなようすですが
2回目の分は総て元気に育ち始めました。
あれだけふにゃふにゃで茶色く細くなってしまったのに
太くしっかりしてきました。
アロエベラ
コレは屋外で放置するのが1番
あまりかまってはいけないのですね
キュウリ畑3号はネコブセンチュウにやられて
全滅してしまいました。
花壇畑を片付けて根を取り除き
ネコブセンチュウ駆除の薬剤ネマトリンエース粒剤を混ぜて
鶏フン堆肥・化成肥料・苦土石灰も混ぜ込みました。
再度ポリマルチシートを敷いて取り付けます。
この状態で完成
次は空心菜を植える予定です。
空心菜は他の場所でも栽培していますが
成長が遅く追加で栽培しようと考えています。
自転車のサドルが切れたかのように破れて壊れてしまいました。
こういうのは自分で直すと安く修理出来ます。
前にも直したことがあります。
ディスカウントショップ:ジェーソンに行き
1600円で換えのサドルを購入しました。
サドルを外して室内で取り付けをしました。
取り付けてから角度の微調整をして
軽く乗ってみてOK
明日からまた通勤に買物に使用致します。
去年からサツマイモはプランターのみで栽培しています。
プランター栽培の方が管理が容易で収穫性も良くなるのです。
そして今年からは深さが38cmのプランターを購入して
コレに2株ずつツルを植えて栽培を始めました。
今のツルの成長ぶりはこんな感じです。
毎年そうですが
植え付けの時期が世間より遅く
当然収穫の時期も遅れてしまいます。
多分今年も11月に入ってからの収穫になるでしょう
それまでは豊作を祈るだけです。
今年はいつも空心菜を植える場所でじゃがいもを栽培していたので
空心菜を植えるのがだいぶ遅くなってしまいました。
少しずつですが茎葉は伸びています
でも1m位には伸びてくれないと収穫出来ません
今年も空心菜が欲しいっていうお客さんが来てくれています
そしてウチも空心菜を食べたいのです。
炒めても煮ても鍋や汁物にも…
夏場の最高の葉物野菜です。