元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

鉢植えのアイコ元気だよ

2021-08-31 | Weblog
アイコの脇芽を摘んで
水に挿して土に挿して
しっかりと育ってくれて
多くは売れてもらわれていったのですが
いくつか売れ残っていて
そのままポリポットでは、いつか力尽きてしまう
だから鉢に植えたのです。
それが元気に育って実をつけてくれました
先ずは2個収穫
でもね
収穫っていうより元気に育ってくれていることが嬉しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また衝動買い

2021-08-30 | Weblog
仕事帰りに狛江駅に隣接するダイソーをちょっと覗いてみました。
種のコーナーを見ていて…
つい買ってしまいました。
ブロッコリーとチマサンチュ
衝動買いです。
ブロッコリーもチマサンチュも植えるスペースはあります
これから食欲の秋
ブロッコリーも良いし
チマサンチュで焼肉を包んで食べる
良いですよね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のアルミシートでポリマルチ

2021-08-29 | Weblog
今年の春~夏向けの野菜に施したように
秋向けの野菜:秋キュウリにもアルミシートのポリマルチを設置致しました。
このアルミの反射がウリハムシやアブラムシ・ハダニ他を寄せ付けない
そんな効果を信じています。
で、コスト面も
今回の必要面積は、40cmx265cm これなら100円かかりません
本格的なポリマルチシートを買うより、安いんじゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が終わる 市民プール

2021-08-28 | Weblog
今年は狛江市の市民プール
条件付きですが営業してくれました
土日と盆の時期は整理券を発行し1週間前に取りに行かなければなりません
それでもありがたいことです。
でも…
それも(私は)明日が最後
既に整理券はもらっています。
セミの声
ツクツクホウシが混ざってきています
そのうち
ツクツクホウシだけになって
そして声が聞こえなくなって
気がつけば秋
いつまでも夏であって欲しい😢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの葉が黄色くなった

2021-08-27 | Weblog
ナスの葉が黄色くなって、ポッキリと取れてしまいます。
病気か?
心配になってネットで検索してみると
苦土(マグネシウム)欠乏
リンの欠乏
つまりは肥料不足
窒素はあまり増やさない方が良いですが。
早速、化成肥料を一握りずつ
それから苦土石灰も一握り
即効性あるのかな?
元気になって欲しい
これから美味しい秋ナスの収穫が始まるんです。
※ちなみにコレは鉢植えのナスの一部のことで、地植えのナスは全部剪定して今は丸裸状態の為、葉は殆ど付いていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う●こをたくさん買いました

2021-08-26 | Weblog
車で調布のくろがねやに行ってきました。
もともと牛フンを1袋は買う予定でしたが
その日はまとめ買いの特売中!
通常1袋40L=15Kg 398円(税別)
3袋まとめて購入すると980円
かなり安くなっています。
で、鶏フンも1袋15Kg 198円(税別)も1袋購入
この日はう●こをたくさん買いました。
土にたっぷり混ぜ込んで、健康的な土を作り上げています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレーの農薬を買った

2021-08-25 | Weblog
ホームセンターでスプレー入りの農薬を買いました。
対象の害虫にウリハムシと書いてあった為
キュウリ他にウリハムシが出てきてちょうどこんなのが欲しいと思っていたところ
それからもう一つの理由
この容器、農薬を水で薄めて使用する時にとても便利
1000mlと言うのも使い易い
こんな容器が欲しかったのです。
取りあえずはこの農薬を使って
使い切ってからは他の農薬を入れて使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラはたくさんの花を咲かせています

2021-08-24 | Weblog
オクラがどんどん花を咲かせています。
この日は10個以上の花が咲いていました。
花が咲いて収穫まで3~5日です。
収穫が遅れて大きくなりすぎると
固くスジっぽくなって食べられません。
緑の葉に緑の茎そして緑のオクラ
1本1本チェックしているのですがそれでも見落としてしまいます。
それに成長が早いので1日収穫が遅れただけでジャンボサイズになってしまいます。
これだけたくさんの花が咲くのですから、明日から気をつけて見落とさないように頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしを撤去しました

2021-08-23 | Weblog
とうもろこしを撤去しました。
何度も何度も獣害に遭い、結局収穫はゼロ
途中ヤングコーンを3個食べて、獣害に遭ったとうもろこしの端っこを数cm食べただけ
何とも後味の悪いとうもろこしだ
犯人もハクビシンかタヌキかアライグマかその他の獣か?
わからないままです。
とうもろこしがこんな状態なので
メロンやスイカなんて、我が家では栽培不可能なのでしょうね
ネットで覆ってもダメなんですから
ガラスか金属ネットで天井まで覆われた部屋を作らないとダメです。
そこまで行くと家庭菜園じゃないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋キュウリ 発芽率は100%だけど

2021-08-22 | Weblog
秋キュウリの種を買ってセルトレイに撒きました。
全部で34粒、そして全部発芽しました。

徒長気味の所に強風が吹いて3株ポッキリ折れてしまいました。
そして今度はポリポットに植え替えて
本葉が数枚になるまで育てて
植え替えます。
現在31株生き残っています。
残った分は、売ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コニシキソウ

2021-08-21 | Weblog
この頃の季節になってくると目立ち始めるのが
コニシキソウ
コレ、外来種で
ものすごい生命力と
ものすごい繁殖力
除草剤でもなかなか枯れない
夏になって最初はポツポツと姿を見るようになり
しばらくすると辺り一面がコニシキソウだらけになってしまう。
だから増えないうちに根から抜き取ってしまうのが1番効果的
今年もコレに悩まされる…だろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン病気?

2021-08-20 | Weblog
ピーマンは収穫量も伸びてきて絶好調なのですが
時々こういうのが出来てしまいます。
ネットで調べると
「尻腐れ病」なのかと…
カルシウム不足が原因の1つのよう
対策としては
蛎殻などのカルシウム補充
苦土石灰を散布…等々
さっそく対応してみようか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の朝4時半

2021-08-19 | Weblog
どんどん日が短くなっています。
少し前は4時に起きて、いろいろ準備して
4時半に家庭菜園の収穫を始めていたのです。
その頃、4時半はもう明るくなっていたのです。
今は5時少し前に明るくなっています。
このままどんどん夜明けが遅くなっていくと
仕事に行く迄の収穫の時間が無くなってしまう、6時5分に家を出ています。
でも、少し前まではキュウリを筆頭に、収穫に時間が掛かる野菜が多かった
この先数ヶ月もすると、大根やカブや葉物野菜等の、いつでも収穫出来る野菜が中心になってきます。
だから大丈夫なのです。
世の中ウマく出来ているもんですね。
今の4時半の風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコが割れる

2021-08-18 | Weblog
ミニトマト:アイコは順調に育っているのですが
このところ多くの実が割れてしまう…そんな現象が起きています。
これは、乾燥が続いてその後に雨が降って
急激に水を吸い上げて皮が破裂してしまう のです。
高温続きのあと雨が降って
まさにその状況です。
でも
食べられない訳じゃ無いですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの剪定

2021-08-17 | Weblog
ナスの収穫量が減ってきました。
それに実も堅くなってきて
そろそろ…剪定を
夏のナスはここまでで
これからは秋ナスの収穫を待ちます。
秋ナスって美味しいですよね
剪定はこれでもかっていう位
バッサリ切り捨てます
基本、3本仕立てにしていますので
脇芽・脇枝はスッキリ切って
花も小さな実も取ってしまいます。
この写真がスッキリした姿です。
1ヶ月以上待つことになります
秋ナスの収穫までは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする