goo blog サービス終了のお知らせ 

あぁ、生きた証

日記、献血放浪記、気がついたり考えたりしたこと、地元清水エスパルスについて書いてます。

TBSラジオが野球中継撤退へ 「世界の松下」も落胆

2017-09-16 | 音楽・ラジオ
「 長らくプロ野球中継を牽引してきたTBSラジオが、“今季限りで撤退する”という内部情報を入手した。
TBSラジオは東京放送ホールディングスの連結子会社で、個人聴取率調査では2001年から現在まで
16年連続首位を維持する日本を代表するラジオ局だ。

 同局のプロ野球の初中継は1952年3月の巨人VS毎日のオープン戦まで遡る。
現在は毎週火~金曜のナイターを中継しており、巨人戦が約8割を占めている。
衣笠祥雄氏や佐々木主浩氏など解説陣も豪華だ。

 なぜTBSラジオはプロ野球中継から撤退しようとしているのか。TBS社員が声をひそめる。

「近年の野球中継の聴取率低下で広告収入が激減したことが大きな理由です。
各球場のラジオ用ブースの使用契約料もバカにはならず、採算が厳しくなっています」

 TBSラジオの入江清彦社長は2015年5月の記者会見で、〈ラジオで野球を楽しむ習慣が遠のいている〉と述べていた。

 TBSラジオに“撤退”について問い合わせたところ、「お伝えできる情報はございません」(編成局編成部番組宣伝班)と
いうのみだったが、TBSラジオで30年以上プロ野球中継を担当した“世界の松下”こと元TBSアナウンサーの松下賢次氏が明かす。

「撤退は10月に正式発表すると聞いていますが、ラジオ中継のファンからブーイングが起きるんじゃないでしょうか。
TBSラジオは日本で最初にデイリーで野球中継をした老舗です。
音声だけであらゆるものを網羅するラジオの野球中継はひとつの文化。
赤字だからやめるというのは悲しい。他局が追随しなければいいのですが」

 オールドファンにとっては「時代の変化」を感じる寂しいニュースだ。」
                                  (「NEWS ポストセブン」)より引用




かつては野球中継はドル箱とも言われた時代が懐かしい。

テレビでも21時以降の延長放送が無くなり、深夜に中継録画で放送されたり、そのうち地上波での放送が無くなり
野球人気がないわけでは無いが、テレビ番組としては人気のコンテンツではなくなったことは明らかだ。

ただ、一方でラジオで野球中継を聞いている固定層が間違いなくいるわけで、この人たちからすると
相当寂しく思うことだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?何故なんだろう

2017-09-11 | 音楽・ラジオ
昨日、愛知のエリアで東海オンエアがラジオに出まくっていたとのことだったので、
PCのradikoのタイムフリーで聞いてみようかと久しぶりに立ち上げてみると...





!!!?






何故かエリアが関東になっている。

なんだろう?このちょいちょい受信エリアがこちらの予期しないタイミングで変更されているのは...
折角なので、クリアな音声を楽しもうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod nanoとiPod shuffleが販売終了、アップルのサイトから姿消す。iPod touchにラインナップ単純化

2017-07-28 | 音楽・ラジオ
「 アップルが、iPod nanoおよびiPod Shuffleの販売を終了しました。
すでにアップルのサイトにはiPod touch以外のiPod製品は見当たりません。
もしiPod nano / iPod shuffleを購入したい場合は、いますぐ量販店などの店頭もしくは通販で
在庫があるうちに確保しておくことをおすすめします。


Bloombergが伝えるところでは、アップルはiPodのラインナップを単純化することを決定したとのこと。

これまで販売されてきたiPod nanoは2012年発売の第7世代、iPod shffleは2010年発売の第4世代が
これまで(マイナーチェンジを経て)細く長く販売されてきました。

しかし最近ではiPhoneがアップルの収益の柱となり、サービスもその多くがiPhoneを軸に構築されています。
特に2015年に開始した音楽聴き邦題のストリーミングサービスApple Musicは、
多くのユーザーを獲得した一方で、モバイル通信もしくはWifi機能を搭載しないiPod nano
およびShuffleでは聴くことができないままでした。

現在、アップルのサイトに残るiPodシリーズ製品はiPod touchのみ。
iPod touchはApple Musicに対応しており、またiOSアプリの大半をインストールして使うことができます。
ただ、iPod touchはどちらかと言えばiPhoneの派生製品と考えられることから、2001年の初代から続く
"音楽専用の携帯プレーヤー"としてのiPodは、ここでひとまず終了と言って良さそうです。

アップルは今回の販売終了についてコメントを出していません。」




携帯用音楽プレイヤーが大容量で音楽を持ち出すことができるという謳い文句で
世に登場したiPod。


その廉価版のnanoとShuffle。

記憶容量と価格帯のバランスからして、Appleは3種類も発売する理由があるのかなぁと思っていた。


そしてスマホやらiPhoneの登場により音楽プレイヤーの側面も兼ね備えたし、音楽も
持ち出さなくても、それこそストリーミングで聞けるようになったし、改めて音楽プレイヤーを
別にもう一台持ち出す必要性がなくなった。


あえてもう1台持ち出すならば、むしろ携帯ラジオかなと思う。
スマホでradikoで聞くことができるが、ちょいちょい聞けなくなる。
むしろここに関しては従来の携帯ラジオの方が勝手がいい。


ということで、iPodが世に出たことで大きく変化が起き、またそこが衰退して無くなる
変化に時代の移り変わりを感じざるを得ない。

大きな変革を起こしたところが自ら幕を引くのは、ある種自身で否定している部分もあるので
受け入れ難い部分も少なからずあるかと思うけど、ここの引き際の決断もまた重要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう!オールナイトニッポン50周年クロニクル

2017-07-15 | 音楽・ラジオ
今日の午後何となくカーラジオでニッポン放送を聞いてみたところ、
今年の10月にオールナイトニッポンが50周年を迎えるということで特別番組が放送されていた。
(どうやら、朝から特集していたらしい)


コメントを寄せるリスナーは皆、年齢も聞いてた時期、番組も異なるが、
それぞれがお気に入りの番組への思い入れや、その時の状況に絡めた思い出があり、
それは、自分自身にも当てはまり、少なからず懐かさしさからか心に響くものがあった。


確かに自分は、中学、高校時代、確かに寝る間を惜しんで聞いた。

何がそうさせたのかは分からないけど、どハマりした。
若さゆえのタフなところもあったが、それでもやはり翌日学校は眠く、授業中の居眠りは
よくあった。


今思うと、ラジオを聞いていなかったら、中学、高校時代の21時以降の時間帯は何をしていたのだろうか?
少なくとも勉強に打ち込んでいるとも思えないし・・・。


そして、意外だったのが、今の中高生の世代でもリスナーがいること。
まぁ、ゼロってことはないだろうけど、YouTubeやらSNSが盛んな近年、そちらにもっと
傾いていそうな気がしたけど、割合からいくとどんなもんでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオパーク IN 日比谷 2017

2017-04-29 | 音楽・ラジオ
今日、明日と東京の日比谷公園でニッポン放送のイベントが行われる。

ということで、4年ぶりに行ってきた。


日比谷公園駅で下車。

(相変わらず、地下鉄は何処にいるのか分からないので苦手)


天気は快晴。気持ち良い風は吹くものの、日差しは強いけど暑い。






午前中、まだまだ早い時間にも関わらず、賑やかだった。


会場を回っていると、高島さん、東島アナ、徳光さんがトークライブをやっていた。
(10〜11時の間で行われていたようだ)

徳光さんは昔からテレビでおなじみ、高島さん、東島アナはニッポン放送をよく聞いている人だと、結構耳馴染みの方であるが、
ご本人を目の当たりにするのは初めてだった。

トークライブが始まってから、遅れて自分は会場に入ったこともあり、どうしてもステージから離れたところでの観覧となり、
また離れているということは、その間に大勢の人たちがいるので、その人ごみの中、頭を動かし、なんとかステージを見ることが
出来る自分なりのベストポジションを探すことに一生懸命だった。

それにしても、朝早い時間帯から、おじさん、おばさん、おじいさん、おばあさんと周りの客層の年齢が非常に高くて
驚いた。


11時、ステージが終わると、次に生放送で観たいものは13時からの「辛坊治郎ズーム そこまで言うか」。
少し時間があるので、今のうちに昼飯を済ませておくことにした。

とはいえ、そんなにお腹が減っているわけでもないし、夕飯をガッツリ食べたいと思っていたので、
ファーストフートがあればそこでいいやって感じになった。

有楽町駅を越え、何かないかなぁとぼんやり探していると、ロッテリア発見。
「ロッテリアか〜久しぶりだなぁ」と階段を降りて行き、注文をしてみてビックリ。




ここ、全体的に高いぞーー!



家に帰ってから分かったのだが、どうやら日本国内に何店舗か高級のロッテリアがあるらしく、今回立ち寄った
銀座の店舗がそうだったらしい。

貴重な体験だとは思うけど、感想は「う〜ん・・・普通」
店を出た後、それほど離れていないところにマクドナルドを発見。そこで良かった・・・


ニッポン放送前を通り、再び日比谷公園に戻る。

芝生メインエリアステージでは、SKE48&HKT48ののスタージが行われていた。
アイドルの番組に関しては、本当に客層が異なっていて端から見ていて面白い。

ステージが終わり、客の入れ替えとなった。
自分は結果的に前もって場所取りをしていた形となり、この後の公開生放送では、自ずと好きな場所で
参加することが可能となった。

あまりにも前の方に行き過ぎると地面(芝生)に座らなくてはならないので、それはそれでお尻が痛くなるので
立って観ることができる一番前のところへ移った。(本当にベストポジション)


飯田浩司アナが登場して、注意事項やら盛り上げ方を説明。
その後、今回のゲストである嘉門達夫氏が登場し、放送に載せられないブラックな替え歌を発表(笑)

そして13時。番組が開始。
辛坊治郎氏に増山さやかアナも登場。

3人の掛け合いが、音だけではなく画もあるとこれまたいつもとは違った感じで面白い。
公開生放送は前半の1時間だけ、後半は3人がニッポン放送のスタジオに戻って放送という何とも
変則的な放送だった。

14時、ステージからの公開放送が終わったので、あとはラジコを聞きながら、会場を後にした。


最後にニッポン放送アナウンサーの缶バッジガチャを引いてみた。




・・・ん!?




栗村 智アナの缶バッジをゲット。
(渋すぎるだろー笑)


前回、女子アナのみの缶バッジだったので、今回は男性アナウンサーがいいなぁと思っていたけど、
スポーツ部のアナウンサーが来るとは本当に想定外で一瞬戸惑った。

個人的には、上ちゃん、かっきー、飯田アナあたりだと嬉しかった。
とはいえ、ニッポン放送のスポーツアナに関しても、全員名前は知っているので(顔とは一致しないけど)、
嬉しくないわけではないが、スポーツ中継以外で耳にする機会がないので、馴染みがない感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発見!有楽町合金 最終回

2017-03-27 | 音楽・ラジオ
かつてのようなニッポン放送をオンタイム(つまりはラジオ)で聞くことがなくなり、近年では
東京、神奈川他関東あたりに出かけた際、Radikoで聞くくらいである。
(一時期、自宅PCのRadikoのエリアがなぜか関東になっていた時期を除く)


そんな中、ナイターシーズンオフの枠で、土曜日の夕方6時からメープル超合金がラジオをやってる
ことはラジオCMで知っていたが実際聞き始めたのは年が明けてからだった。
(まぁ実際はYouTubeで聞いているのでいくらでもさかのぼれるのだが)


ようやくこの番組の雰囲気というか感じが分かりかけてきたところで、残念ながらプロ野球が
始まるので、3月で終わり。


ラジオ番組が終わるのは、昔から季節の移り変わり(というか春)を感じる。


10月はどちらかというと「始まる」感じで、3月は「終わる」印象が強い。


そのせいか、いわゆる日常生活での「別れ」以上に、一人部屋の中で番組が終わったことに
なんとも言えない心にぽっかり穴が空く感じで寂しさを覚える。

ラジオはテレビの勢いに押され、聞いている人はテレビと比較すると非常に少ない。
そのテレビもインターネットに押され苦しんでいる。

しかし、そのネットにはRadikoであったりYouTubeにはラジオ番組が音声のみでアップされていたりと
まだまだ死んでいない、むしろ聴く側からするとオンデマンドな感じで便利になった。
(色々問題はあるけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEBUKURO

2016-10-13 | 音楽・ラジオ
いつの頃だったか正確に覚えていないけど、当時ラジオのヘビーリスナーだった自分は、
ラジオから、特にCMで流れていた曲で幾つか頭の中で、ふとした時に流れてくるものがある。

一つは、谷村有美の「最後のKISS」
これは、この曲のCMだったのか、コンサートのCMだったのかよく分からないが、サビの部分が
耳に残る曲だった。

この曲がリリースされて、おそらく20年近く経つかと思うが、当時、歌手名も分かっていたので、
フルコーラス聞こうと思えば、それこそレンタル屋で借りることも出来たのだろうけど、それもせず
今になって「あの曲って...」とネットで検索すると、「お!」


なんとYouTubeにアップロードされている。
(違法かどうかはさておき)
時代を超えてフルコーラス聞くことができたことに何だか感動に近いものを覚える。


そして、もう1曲、前々から疑問に思っていたものがあり、
当時ラジオCMでこれは完全に今日の宣伝だったが、「いけぶくろ」(表記は謎)というおそらくバンドで
「汚れたままでいい〜」と歌っていた。

手がかりは以上。
そもそも「いけぶくろ」ってバンド名(?)が気になっていたが、ネットで検索しても引っかからない。

ならばと歌詞で検索をしてもヒットしない。
このバンド(?)に関しては永遠に謎のまま終わりかと思っていたら、今回たまたまYouTubeでヒット。

音質は悪いものの確かにこの歌だ!!!
(これには感激)

バンドで名前はアルファベット表記で「IKEBUKURO」。
どうやらデビューシングルだったらしい。しかし、活動期間も短く解散したらしい。
モヤっとしていたものが解消し非常に嬉しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念・・・

2016-06-23 | 音楽・ラジオ
何の気なしにOSのバージョンアップをやったら、バグ状態で聴けていたRadikoが正しいエリアに戻されていて
関東エリアの放送局のものが聴けなくなっていた。
(今までも何度かインストールを求められている機会があったが、Radikoのことがあり、ちょいちょい拒否っていたのだが)


そんなに沢山の番組を聞いていたわけではないのだが、聴けなくなると結構残念なものだ。
(特に土曜日13時〜の辛坊治郎ズームと日曜日12時〜の土田晃之日曜日のへそは聴けてありがたかった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりradikoはクリア過ぎ

2016-06-06 | 音楽・ラジオ
職場の業務車両は、まぁラジオの入りが悪い。
というか、ほぼ入らないに等しい。

自分は業務車両を運転する際、仕事中にラジオが聞けるというのがこの上ない楽しみだったりするのだが、
受信出来ないとなると非常につまらない。


代わりにスマホからradikoで地元AM局を受信して聞くのだが、音質がクリア過ぎて従来のAMラジオに慣れていると
違和感ばかりを覚える。

自分には携帯ラジオの方がいいのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

radikoを聴きながら

2016-05-10 | 音楽・ラジオ
どういう訳かパソコンのradikoのエリアが地元静岡から東京のエリアにいつの間にか変わっていた。


折角なのでAM、FM問わず色んな局の色んな番組にチューニング(?)しているが、この1週間で気がついたのは、
残念ながら思ったほど聞きたい番組がない。

と同時に、かつて自分中高生だった頃の方が、関心がそれほどなくてもダイヤルがそのままだったこともあり
ずっと通しで聴き続けていたような記憶がある。



そんな中、日曜日深夜23:30からFm yokohamaで「ココロヒーリング」という番組に
偶然出会った。


日曜日の夜といえば、明日から1週間、仕事であったり学校であったりと気分が落ち込みがちになるところだが、
そんな中で、DJの方はリラクゼーションというか、考え方を少し変えることで前向きになれる話をしていた。

電気消して布団に横たわって、憂鬱な気分が少しでも晴れるような、少しでも気分が楽になるような
番組って、囁きかけるような性質を持ち合わせるラジオ(特に深夜)にはぴったりの番組だなぁと少し感心した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ!?なぜだ??嬉しい出来事

2016-05-01 | 音楽・ラジオ
久しぶりにradikoを立ち上げてみると「あれ?」

エリアがなぜかtokyoになっていて関東圏のAM、FMラジオを聴くことができる。



嬉しいぃ~~!



理由はともあれ、ニッポン放送、TBSラジオを聴くことができるのは非常に嬉しい。
このままこの状態であって欲しい。

そういえば、中高生時代、遠方の放送局に周波数を合わせてノイズの多い中聞いたものだ。
それはニッポン放送しかりで、こうしてradikoでクリアな音で聴くことができるのはなんとも嬉しい。

特にエリアを越えた地域の放送局になると夜はそこそこ聞けても、昼間はまずノイズだらけで聴くに耐えられなかったり
もする。

それでも聞きたいってことで、カーラジオなら割とクリアに入ることもあって、土曜、日曜の昼間に
わざわざ大した用もないのにまさにラジオを聞くために車を流してみたり、ちょっと遠出するのに
13時~15時くらいまでの間、車に乗っているように出発時間を調整したりもしたことがある。
(これは現地の滞在時間がほぼないに等しいので厳しかった。)

それか、番組が始まる前に関東のエリアに入り、スマホのradikoで聞いているケースが多かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームランなみち

2016-04-28 | 音楽・ラジオ
伊集院光のラジオ 深夜の馬鹿力で、4月から始まったTBSの午前中の帯番組「伊集院光とらじおと」で
レポーターとして不定期で出演する伊集院が注目するアイドルが話題となった。



その名も、ホームランなみち





アイドル?ホームラン?ん???



キワモノの狙ったアイドルなのか、とにかく伊集院が注目したこともあり、ネットでも取り上げられ
その注目度は一気に上昇。
(伊集院があえて取り上げるものは、何処か他とは違っていて際立っていることが多い)


検索してみると、パチスロ紹介なんかをやっているらしくYouTubeでも見ることができる。


一見、イロモノの側面が際立っているようにも見えるが、実は本人はものすごく真面目な感じで
アイドルって感じでもない。


そして今日、ついに伊集院のラジオに登場。
伊集院一押しのアイドルと伊集院との掛け合いが実現。

いい悪いは別として、YouTubeに同録がアップされて聞くことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠りにつくまでのお供に

2015-12-10 | 音楽・ラジオ
最近、布団に入って眠りにつくまでの間(?)スマホを枕元に置き、YouTubeにアップされているラジオ番組を聞きながら眠りに
つくことが多い。

以前はPodcastを聞きながらということもあったが、やはり番組を最初から通しで聞ける方が個人的には楽しく感じる。


まぁ、このいわゆるラジオを聞きながら眠りにつく習慣というのは今に始まった訳ではない。
これまでもミニコンポがあった頃はスリープタイマーをかけながら聞いていたし、それこそ中高生の時は深夜ラジオを録音しながら寝て
翌日録音したものをもう一度聞いていたりもした。

それだけ自分の中ではごくごく自然なこととして根付いている。

ミニコンポの調子が悪くなり、まだアナログ放送をやっていた頃は自分の部屋にテレビがあったので同じようにテレビをつけながら
眠りについていた時期もあったけど、いかんせんテレビだと明るすぎて寝にくかったこともあり、結局ラジオへと戻った。


振り返ってみると、小学生の頃、親と同じ寝室で寝ていたのだが、当時母親が毎晩寝る前にラジオを聞きながら寝ていた。
(21時台に放送されているラジオ)

まぁラジオに関心のある小学生もあまりいないだろうし、実際自分も聞こえては来ていたがそれほど関心はなかった。
ただ、テレビとは違う面白さは当時から薄々感づいていた。

そんなこんなで今日もまたラジオを聞きながら寝る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポン放送「ラジオで安心 みんなの防災 2015」に行きたかったが・・・

2015-09-05 | 音楽・ラジオ
さて、日々頭の中では「何処か現実逃避したいなぁ」と不純なことを考えていたりするサラリーマンだったりすのだが、
ニッポン放送が今週土曜日、防災企画の公開放送を恵比寿ガーデンプレイスで行うことを聞き、
「行ってみるか!」
と現実逃避の欲望に駆られるがままに仕事中、机の上のメモにはタイムスケジュールをあれこれ立ててみた。
(コラコラ、仕事しろよ・・・)


さて今回も電車に揺られて行こうかなと思っていたが、朝起きたら8時過ぎ・・・。
(ちなみに3時間強くらい見ておかないとならない)

イベントは11時から始まるのだが、まぁ(最も関心のある)14時からのゲストコーナーに間に合えばいいかなとも思ったが、
しょろしょろしているうちに時計は10時を回っていた。


うむぅ~これじゃあもう間に合わない。



ということで、会場へは行くことが出来ないので、ラジオを聞いてせめて気分だけでも会場にいる感じでいた。
(む、むなしい・・・)


放送の内容は、当然のことながら防災に関することではあるが、気楽に聞ける中に改めて「日頃の準備って大事だよな」と意識させられる感じで、
またこれは自分の中にはない備えが紹介されたりで、良かったと思う。


そんな中、出演者のラインナップで疑問に思っていたアイドルユニット「さんみゅ~」が登場。

(誰????)

正直なところ、若手のアイドルに関しては疎すぎるくらい疎いのだが、イベント会場を盛り上げる「華」の枠として
参加しているのかなぁ程度に思っていた。


そして、次の瞬間、ここ最近ちょっと疑問に思っていたことが結びついて解消された。



実はここのところニッポン放送の交通情報のBGMがかつて早見優が歌っていた「夏色のナンシー」で、
何で今更この曲なんだ????何かに使われるのか??と疑問に思っていた。


なんと「さんみゅ~」がこの「夏色のナンシー」の歌詞を替えた歌を歌い出した。



これかぁーーーーー!!!!





備えあれば憂いナンシーだそうで・・・
(え?)

妙に納得。(うんうん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?どういうことだ?

2015-08-06 | 音楽・ラジオ
毎日暑い日が続いている。

朝から暑いが、それでもまだ午前中の早い時間帯は外の空気はそれほど湿度が高くない感じだが、これが午後になると一歩外に出ると
空気がまとわりつく感じで、不快感マックス。

家のMacも日頃使わないときはスリープ状態にしているが、夏になると大丈夫か?ってくらいの高温になるので、長時間使用しないときは
電源を落とすことにした。


で、本題。

普段YouTubeなどをみる時、ヘッドホンを使っていたが、最近ではヘッドホン不使用。
そんな中、radikoで関東の局のラジオを流しているケースが多いのだが、先日聴こうとしたら「あれ?」


地元静岡のエリアの局しか入らない・・・
関東の局が入って喜んでいたのも僅かな期間だった・・・つ、つまらん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする