「 長らくプロ野球中継を牽引してきたTBSラジオが、“今季限りで撤退する”という内部情報を入手した。
TBSラジオは東京放送ホールディングスの連結子会社で、個人聴取率調査では2001年から現在まで
16年連続首位を維持する日本を代表するラジオ局だ。
同局のプロ野球の初中継は1952年3月の巨人VS毎日のオープン戦まで遡る。
現在は毎週火~金曜のナイターを中継しており、巨人戦が約8割を占めている。
衣笠祥雄氏や佐々木主浩氏など解説陣も豪華だ。
なぜTBSラジオはプロ野球中継から撤退しようとしているのか。TBS社員が声をひそめる。
「近年の野球中継の聴取率低下で広告収入が激減したことが大きな理由です。
各球場のラジオ用ブースの使用契約料もバカにはならず、採算が厳しくなっています」
TBSラジオの入江清彦社長は2015年5月の記者会見で、〈ラジオで野球を楽しむ習慣が遠のいている〉と述べていた。
TBSラジオに“撤退”について問い合わせたところ、「お伝えできる情報はございません」(編成局編成部番組宣伝班)と
いうのみだったが、TBSラジオで30年以上プロ野球中継を担当した“世界の松下”こと元TBSアナウンサーの松下賢次氏が明かす。
「撤退は10月に正式発表すると聞いていますが、ラジオ中継のファンからブーイングが起きるんじゃないでしょうか。
TBSラジオは日本で最初にデイリーで野球中継をした老舗です。
音声だけであらゆるものを網羅するラジオの野球中継はひとつの文化。
赤字だからやめるというのは悲しい。他局が追随しなければいいのですが」
オールドファンにとっては「時代の変化」を感じる寂しいニュースだ。」
(「NEWS ポストセブン」)より引用
かつては野球中継はドル箱とも言われた時代が懐かしい。
テレビでも21時以降の延長放送が無くなり、深夜に中継録画で放送されたり、そのうち地上波での放送が無くなり
野球人気がないわけでは無いが、テレビ番組としては人気のコンテンツではなくなったことは明らかだ。
ただ、一方でラジオで野球中継を聞いている固定層が間違いなくいるわけで、この人たちからすると
相当寂しく思うことだろうなぁ。
TBSラジオは東京放送ホールディングスの連結子会社で、個人聴取率調査では2001年から現在まで
16年連続首位を維持する日本を代表するラジオ局だ。
同局のプロ野球の初中継は1952年3月の巨人VS毎日のオープン戦まで遡る。
現在は毎週火~金曜のナイターを中継しており、巨人戦が約8割を占めている。
衣笠祥雄氏や佐々木主浩氏など解説陣も豪華だ。
なぜTBSラジオはプロ野球中継から撤退しようとしているのか。TBS社員が声をひそめる。
「近年の野球中継の聴取率低下で広告収入が激減したことが大きな理由です。
各球場のラジオ用ブースの使用契約料もバカにはならず、採算が厳しくなっています」
TBSラジオの入江清彦社長は2015年5月の記者会見で、〈ラジオで野球を楽しむ習慣が遠のいている〉と述べていた。
TBSラジオに“撤退”について問い合わせたところ、「お伝えできる情報はございません」(編成局編成部番組宣伝班)と
いうのみだったが、TBSラジオで30年以上プロ野球中継を担当した“世界の松下”こと元TBSアナウンサーの松下賢次氏が明かす。
「撤退は10月に正式発表すると聞いていますが、ラジオ中継のファンからブーイングが起きるんじゃないでしょうか。
TBSラジオは日本で最初にデイリーで野球中継をした老舗です。
音声だけであらゆるものを網羅するラジオの野球中継はひとつの文化。
赤字だからやめるというのは悲しい。他局が追随しなければいいのですが」
オールドファンにとっては「時代の変化」を感じる寂しいニュースだ。」
(「NEWS ポストセブン」)より引用
かつては野球中継はドル箱とも言われた時代が懐かしい。
テレビでも21時以降の延長放送が無くなり、深夜に中継録画で放送されたり、そのうち地上波での放送が無くなり
野球人気がないわけでは無いが、テレビ番組としては人気のコンテンツではなくなったことは明らかだ。
ただ、一方でラジオで野球中継を聞いている固定層が間違いなくいるわけで、この人たちからすると
相当寂しく思うことだろうなぁ。