「千葉ロッテマリーンズ2軍を誘致する会」は
プロ野球の千葉ロッテマリーンズの2軍の本拠地を
成田市に誘致しようと、
成田市長とともに千葉市の千葉マリンスタジアムを訪れ
約5万人分の署名と要望書を提出し、
球団側も「思いは同じ」と応じたそうだ。
誘致が実現した際の具体的な内容(ホーム球場や費用など)
の話し合いが始まる。
「誘致する会」会長(成田市商工会議所会頭)は
「(実現は)早ければ早いほど . . . 本文を読む
安政2年(1855年)10月2日午後十時、
関東地方南部に大地震が発生しました。
安政の大地震(安政江戸地震)です。
江戸においては江戸城の石垣が崩壊し、
本所や深川など下町を中心に死者約4300人、
倒壊家屋約1万戸など大きな被害がありました。
M7.9の直下型と推定されています。
その倒壊家屋の中に本所の下屋敷もありました。
8歳の嘉次郎(久宜の幼名)も両親とともに、
倒壊した屋敷の下敷に . . . 本文を読む
立花嘉次郎(加納久宜の幼名)が8歳まで
両親と暮らしていた下屋敷は、
本所にあり、
総面積五千坪もの広大なものだったそうです。
毎月第2火曜日の夜続けている読書会「加納さんを読む」は3月から
はじめました。
第1回では、「復元 江戸情報地図」(朝日新聞社)の作成にかかわった方が
持参して紹介してくれました。
地図のいろいろ(別の方のブログです)
本所の立花種道屋敷のほか、
深川の老中立花種恭屋 . . . 本文を読む
加納久宜元町長は、大正8年(1919年)2月26日です。
訃報を伝える記事の一部を、
新聞集成「大正編年史」八年上巻(明治大正昭和新聞研究会)
に見つけました。
このように大きく扱われたことからも
当時の加納さんへの評価ががうかがえます。
引用します
2・28日東
○地方自治の恩人
加納子逝く
一昨夜別府で享年七十有四
千葉県□一の宮藩主子爵加納久宜氏
(七四)は大分県別府なる麻生□荘に . . . 本文を読む
加納久宜元一宮町長は
嘉永元年(1948)年3月19日(*1)、
江戸(本所五ツ目)に、立花式部種道の三男として生れ、幼名は嘉次郎という。
長男(幼名鐘之助)は、後に宗家(立花三池家)(*2)の養子となり、
出雲守種恭(たねゆき)を名のり、徳川家茂の側近として大番頭、老中を勤める。
廃藩置県の後は、明治10年から学習院の初代院長(立花文庫)となる(第2代院長は谷干城)。
また、第1回帝国議会から . . . 本文を読む
加納久宜元町長は大正8年(1919年)3月2日に
保養していた別府市の麻生氏の別荘でなくなれました。(享年72歳)
お墓は、東京都台東区の谷中霊園(乙1号4側)あるそうですが、
町民たちの声によって大正11年(1922)に、
耕地整理した九十九里平野と太平洋を望む城山に墓が建てられ分骨しました。
町指定文化財『加納久宜公の墓(かのうひさよしこうのはか)』
(『矢島俯仰のページ』様の『名墓録』で . . . 本文を読む
実家のすぐ近くに、「加納さんのお墓」があり、
見晴らしもよく、子供のころからよく登ったものでした。
当時は、小学校側からも直接登る階段がありました。、
春に学校行事で、花見に洞庭湖に歩いていくときや、
冬の耐寒マラソンのコースにもなっていました。
町の人も加納久宜元町長のことを
「加納さん」「加納さん」といって
親しんでいましたが、どのような人で何をしたのか、
実はよく知りません。
そし . . . 本文を読む
『裁判員制度』を紹介するサイトを紹介します。
法務省
『裁判員制度コーナー(あなたも裁判員!!)』
→「裁判員制度とは」「よくある質問」「パンフレットDVD」「動画コーナー」
「裁判員の小部屋~トピックスなど~」「サイバンインコの部屋」「各地のイベント」ほか
最高裁判所
『裁判員制度~平成21年5月21日スタート!!~』
→「裁判員の選ばれ方」「裁判員制度Q&A」他
『裁判員制度メー . . . 本文を読む
銚子市立総合病院は
公設民営での診療再開を目指している。
9日に「銚子市立病院指定管理者選定委員会」が
設置されました。
18日に指定管理者募集の説明会を開催され、
申込書を19日から来年1月15日まで受け付ける予定だそうです。
新聞の地域版には、
千葉県東部の公立病院に関するニュースが毎日のように載ります。
それだけ深刻なのです。
そしてそれだけ関心が高く、それだけ真剣に考えているのです。
. . . 本文を読む
今年の3月から、「加納さんを読む(読書会)」を、
月1回(第2火曜日)のペースで
「加納久宜 鹿児島をよみがえらせた男」(高城書房)の
輪読を続けてきましたが、
あと3回で読み終える運びとなりました。
来年3月は、加納久宜没後90年にあたります。
そこで、
春のお彼岸(3月20日(春分の日))に、
何かできたらいいなと話し合いました。
具体的には、
一宮小学校の上の城山にある、お墓(町指定文 . . . 本文を読む
第10回読書会(9日)は、
明治二十七年三月の加納久宜(鹿児島県知事)と、岩崎行親(後の旧制第七高等学校造士館の初代校長)との出会いから始まります。
「やあ、あなたが岩崎さんですか」と言うなり、挨拶抜きでストーブの前に腰をおろし、ドサリと鹿児島の地元新聞の切抜きを机に広げた。「こんど県立の中学校を作るのですが鹿児島は、民党、吏党の対立が激しくて学校の校長は双方から攻撃のマト。まあこのとおりです」と . . . 本文を読む
12月23日の裁判員制度説明会の日程が固まりました。
通常の1時間の説明会+流れに沿った質疑応答という形で進めます。
日程(予定)13:30~16:00
1.開会 挨拶・趣旨説明
2.千葉地方検察庁
DVD上映・裁判員制度の説明(PPT)
3.一宮商業高校電算部
開発の経緯の紹介
プレゼンテーション「近未来体験☆裁判員制度」
一人プレーモードで、基礎知識と裁判員候補者通知から判決まで . . . 本文を読む
一宮町の小学校の上の城山には
加納久宜(ひさよし)元町長(大正元年~6年)の記念碑と墓があります。
最後の一宮藩の藩主(一宮藩知事)でもありました。
廃藩置県の後は、
26歳(明治6年)から教育関係を約8年間、35歳(明治15年)から司法関係を約11年間勤めました。
特に、明治16年からは、大審院(現在の最高裁判所)検事として活躍しました。
その後、鹿児島県知事に異例の抜擢をされ疲弊した鹿児 . . . 本文を読む
画像のように、
「裁判員制度説明会 高校生開発ソフトで疑似体験」を、
千葉地方検察庁と一宮商業高校電算部の協力を得て、
町民有志主催で開催します。
お近くの方は、ぜひご参加ください。
日時:2008年12月23日(火)天皇誕生日
13:30~16:00
会場:一宮町中央公民館
講師:千葉地方検察庁
プレゼンテーション:一宮商業高校電算部(*1)
使用ソフト:「近未来体験☆裁判員制度
. . . 本文を読む
新聞報道(朝日・毎日)によると、
松戸市議会は3日、議員提出案の議会基本条例を
賛成多数で決めたそうです。
これは、県内初となります。
北海道 栗山町議会(第3回マニュフェスト大賞 最優秀成果賞)
てらまち・ねっと
議会基本条例を制定した北海道・栗山町の議長の講演会。2月10日(土)・名古屋2007-01-24
北海道・栗山町の議会基本条例の制定。議会を議論の場に。2006-05-19
県内 . . . 本文を読む