goo

シュタイナー学校の入学式(長南町)

昨日(4月15日)の夜のこと 一宮町のある方から、シュタイナー学校の入学式があったので、 出席してきたというお話があった。 ご存じですか?との事でしたが、 非常に懐かしく思い出しました。 思い出せは、今から20数年前のこと、回数は少なかったけれども 新宿の子安美智子先生の「モモを読む会」に参加したり 高田馬場に「シュタイナーハウス」が開所したときに同席したりしていました。 何回か講演を聞いた . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合併新法(1)財政難だから合併するのではなく

現在進んでいる「平成の大合併」は 「合併特例法」(市町村合併の特例等に関する法律)にもとづいています。 現行法は、平成17年4月1日に施行され、「合併新法」ともよばれ 平成22年3月31日までの時限立法となっています。 それまでの特例法(旧法)とはいくつかの点で大きく違っています。 私は、第1章に「目的」を明記したことが、最大の特徴であると考えています。 市町村の合併を考えたり、話し合ったり . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村の役割(1)みんなしてかんげっべ

みんなして かんげっべ (みんなで 考えよう) 私たちは、一人では生きていけません。 さまざまな、形で助けあっています。 「『人』という字は、支え合っている」 「人間は社会的な存在である」 などと言いますね。 人間はどのように暮らし始めたのでしょう。 大勢で暮らすときには、お互いが、自分たちの生活について、取り決めをして、 共同し協力しながら、安心、安全で快適に暮らせるようにしています。 ( . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町長の次回不出馬宣言(町議会において)

一宮町でも、市町村合併の臨時町議会が3月にあった。 傍聴していた方の話では、 「合併新法」について、全く説明していないそうです。 また 町長は次の町長選(来年5月か)には出馬しないと表明したそうです。 合併後の一宮町について、誰が責任をとるのか。 合併に期日が延びたとき、やっぱり出馬すると撤回するのか。 どう理解したらよいのか、今後考えたいと思います。 町議会の議事録の閲覧はしたことがない . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公会計3:一時借入金(夕張市の自転車操業)

夕張市で膨れあがった借金「一時借入金」とは何でしょう。 自治体の収入には、税金などがありますね。 これは、段々に納められてきます。 また自治体は、 必要経費も段々に支払っていきます。 ところで、収入の時期と支払いの時期がいつも同じとは限りません。 持ち合わせ(現金)が一時的に不足している時は、どうしたらよいでしょう。 そうですね 銀行などから、一時的に借りて支払って、収入があったらばすぐに返 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村合併:実質的な編入(吸収)合併への道か?

そってっこっと おんなっで やってくったい (言っていることと(やっていることが)同じに やってください) 長生郡市合併協議会が発足することとなり、 石井茂原市長が市長となることとなったと、新聞報道された。 さて、 町村議会で、難産であった今回の合併協議会規約は、どこに違和感があるのだろう。 ようやくわかってきた。 準備会では、「新設(対等)合併」と言っているが、 実質的には「編入(吸収)合 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法定協議会発足へ(協議会規約を巡り混乱の中)

白子町の町議会の可決で、法定協議会が設置される方向になった。 (反対2、退席2だそうだ) 今後の「協議会規約(会議運営規程)」は、前回と大きく変わっていて 非常の問題が多く、破綻の要因を残したと思います。 反対者は、「合併反対」ではなく たとえ合併協議会の設置が延びてでも「前回並み規約を」と考えられます。 退席という行動は、 「合併賛成、しかし前回並み規約を」であったと思われるだけに その心 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村合併の進め方(意図的にサナギの期間をつくる)

あわてっと いいこたねお (慌てると いいことはないですよ):急いては事を仕損じる 合併新法では、目的が明記されました。 「・・もって、合併市町村が地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を 広く担うことができるようにすることを目的とする」とあります。 まさに、「地方分権の進展」という流れのなかでの、市町村合併であると思います。 市町村の合併を通して「自立した総合自治体」への変身(メタ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的が一つなら(市町村合併もうまくいくはず)

合併によって一宮町はどうなるんだろう。 町では、ひとが集まるとその話だという。 (現在は、寝に帰るような生活なのなもので・・・ 皆は、どう考えているのだろう) 「どうなる?」ではなく「どうする!」 そういう、積極的な気持ちで考えたいと思う。 一番大切なのは、合併の理念(目的)だと思う。 目的が違うと、やり方が違ってきます。 目的が違うと、完成した姿が違ってきます。 どんな団体(サークル活動 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町長への手紙(返信)

今日、町長から返信がとどきました。 「町長への手紙」を出しても、返事は来ないよ。 という方もいたので、あきらめていただけに 驚いたり、喜んだりしました。 内容については、よく読み返して、 もう一度「町長への手紙」を書こうと思います。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村合併は、お互いの住民の気持ちを尊重して

いっしょにやっべ おらほは へっこねって そわねよかんよ (一緒にやりましょう 私たちは (気に入れないなら)入る必要はないとは 言わないから) 長生郡の6町村(一宮町、長生村、睦沢町、白子町、長柄町、長南町)と 茂原市の7市町村は、関わりが深く、一体感があってやってきました。 長生郡市広域市町村組合(一部事務組合)では ゴミ処理・屎尿処理などの生活環境だけでなく 消防・医療などの安心・安全に . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合併新法=合併特例区制度等の創設

ちゃんとそってくったい じゃねっきゃ かんげらんねお (きちんと説明してください そうでなければ 考えられない(適切な判断はできない)ですよ) 総務省のホームページ合併支援「合併相談コーナー」には 良い情報がたくさんあり、よく見るようにしています。 http://www.soumu.go.jp/gapei/index.html 私たちの7市町村が「自立した総合自治体」に変身していくためには 各制 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公会計2 複式簿記・発生主義会計で

民間企業等で一般に使われている複式簿記では 全ての財産の出入りを、原因と結果の両面から記帳していきます。 発生主義では、現金の収支にかかわらず、 資産の移動や収益、費用の発生の事実に基づいて記帳します。 --- 例1:自動車を200万円で購入した。(現金、後払い) <複式簿記・発生主義の考え方> ○月1日納車  資産(自動車)が増えたが、債務(未払い金)もできた。 ○月2日支払い 債務(未払 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公会計1.いままでは単式簿記 (小遣い帳と同じ)

いままでの地方自治体の会計(公会計)は、企業会計とは違います。 (都知事選でも話題になっていますね) 簿記は大きく、単式簿記と複式簿記があります。 企業会計は複式簿記、いままでの公会計は単式簿記です。 単式簿記は、 現金の入金と出金を基準にして処理します。 期間の中で、収入があれば 何に+何円 支出があれば       何に-何円 となります。 借金をすれば、現金が増えるので 予算は+何円 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方分権の進展とは(平成12年からの激変)

は、おらほで やんねっば おいねくなってんだお (もうすでに、自分達(自治体・住民)自身でやらなくては ならなくなっているのだよ) 平成11年7月「地方分権一括法」が成立・公布され 平成12年4月1日より施行された。 住民にとって身近な行政は、できる限り地方が行うこととなった。 (国は、国際関係や全国的規模の施策等を行う) <平成12年3月まで>(20世紀型の地方自治体)  国        . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
   次ページ »