goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

朝日新聞:公文書保存 やっと本腰

昨日(2月5日)の朝日新聞朝刊 第3面 「あしたを考える」のコーナーで 公文書の保存のことが紹介されている。 公文書保存 やっと本腰 管理強化へ議員立法の動き  管理・保管態勢の立ち遅れから、公文書「後進 国」とも言える日本。薬害肝炎訴訟やインド洋での 給油活動を巡っても明らかになった省庁のずさんな 文書管理の改善に、政府がやっと本腰を入れ始め た。就任前からこの問題に関心の高かった福田首相 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

開かれた学校づくり:「教育講演会」と「ミニ集会」

今日(2月2日)に、中央公民館で、 教育講演会が開かれた。 今年のテーマは、 伊藤竹三氏による「どう育てる”優しい子”と”賢い子”」 でした。 幅広い視点からの話で、 一つ一つ、そうだ、そうだ、 と共感し、納得ながら、聞くことができました。 -- 印象に残ったことをいくつかあげます。 非行する若者に共通するのは、 ことばを使ってのコミュニケーションができないところ。 相手を屈服するか、屈服 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

町役場を建替えるなら(朝日新聞:「八百長議会」実態は の続き)

一宮町の役場は老朽化している。(築40年以上) 「地震などの災害があれば、役場としての機能が止まってしまう」 と心配されている。 町役場を建替えるなら、議場を対面して一問一答で質疑応答する形に 議会の画像と音声を配信できるように ゆとりのある傍聴席にしてほしいと思います。 「学習会」では、毎月第二火曜日に「地方議会」についての 学習を始めました。 今は、栗山町(北海道)の議会改革について注目 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

朝日新聞:「八百長議会」実態は

先週(1月23日(水))朝日新聞朝刊の 「もっと知りたい!」のコーナー(33面)で 地方議会のことを取り上げていた。 「八百長議会」実態は議員と職員持ちつ持たれつ 「全国のほとんどの自治体議会は八百長です」。 前鳥取県知事の片山善博氏が昨年、そんな発言をした。 議会と行政当局が事前に答弁をすり合わせ、 できた原稿を読んでいることを批判する内容だった。 実態はどうなのか。 名指しで八百長呼ばわり . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第36回学習会のご案内

明日(1月29日)夜7時から 中央公民館で 第36回「地域を考える学習会」を開きます。 内容は地方分権のこととともに 一宮町の「明るい選挙宣言」のこと 新成人向けパンフレットのこと も、一緒に考えたいと思います。 お知恵をお借りしたいと思います。 宜しくお願いします。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

赤字地方債の発行:朝日新聞

今日(15日)の朝日新聞のトップは 「80自治体、税収減で赤字地方債 戦後3度目の異例措置」 でした。   各自治体が自立してやっていくためには、 自主財源の確保が不可欠です。 そのためには、 税の全体の仕組みがどうなっているか ということも大切ではないかと あらためて感じました。   地方分権のための財源の移譲。 三位一体の改革。   これらを実現することで、 はじめて成り立つことです。   . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1月8日は第33回地方議会の公開と一問一答方式

第33回「地域を考える学習会」 1月8日(火)夜7時~一宮町中央公民会(青年会議室) テーマ「地方議会の公開と一問一答方式」 先月の第2週(第30回12月11日 ※1)に引き続き 「地方議会」について、座談会形式で学びあいます。 学習会は、誰でも参加できます。 関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。 題材は、北海道夕張郡栗山町(※2)の 「議会改革・議会活性化」の8つの取り組み(※3)の中 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第31回1年を振り返る

2回目の長生郡市合併協議会(法定協議会)の発足とともに はじめたこのブログも 今日で264日目・・現在までの訪問者数:19,639 Ip 閲覧数:63,411pv 間もなく、20,000IPです。 そろそろ、この1年を振り返る時期となりました。 長生郡市の合併に注目すると次のようになります。 昨年11月10日~今年2月22日 長生郡市合併協議準備会 3月27日~4月9日 法定協議会の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第30回地域を考える学習会(町議会)

今日の「地域を考える学習会」(第30回)のテーマは 町議会ウォッチング(1)でした。 次の資料を読みました。 1.他自治体の例  栗山町(http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/) ☆議会ライブ中継システムの導入 ☆一問一答方式の導入 ☆中長期財政問題等調査検討特別委員会の設置 ☆監視型議会からの脱皮 ☆政務調査費の導入 ☆議会報告会の実施 ☆議会録画中 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新たな会(10)今日は27回目

本日(11月20日)の「学習会」では 「明るい選挙」についての話し合いをします。 特に、前半では 「② 有権者がこぞって投票に参加すること」 について考えたいと思います。 また、後半では今後の行事などについても 検討します。 「明るい選挙」は、少しずつでも町民の理解が広がればいいなと 考えています。 --- (※) 「明るい選挙推進運動」の目的(「(財)明るい選挙推進協会」のHPより) . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新たな会(9)請願か陳情か

この3日間の ・町議会の会議録のインターネットでの公開を ・町の選挙にも選挙公報を ・開票作業の効率化 は、いずれも条例など議会と深い関係があります。   そこで、取り上げてもらう方法について相談しています。 ただ、 政治活動や選挙運動をしたいわけではないので、(※) 12月議会へは 紹介議員がいらない陳情という形で提出をして 対応をみるのがよいのではないかと 今のところ話し合っています。   も . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

新しい会(8)開票作業の効率化

昨日の朝日新聞(千葉版)に、大網白里町町議会議員選挙について 選挙結果とともに、作業の負担を軽減し、開票作業を効率化する対策が 載っていました。   具体的には 開票作業の台を高くしたこと、上着を貸与したこと、 運動靴で作業をすること、でした。   一宮町の前回の町長選挙では、 誤記、他事記載など無効帳票等も多く、 開票作業は、確認も含め非常に時間がかかり大変であったと聞きます。   ついては、次 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新たな会(7)町の選挙にも選挙公報を

候補者の人物や主義・主張を知るためにも、 みんなが選挙に行く雰囲気をつくるためにも、 選挙公報はとても大切な役割をしていると思っています。 長生郡市の合併協議の開始と休止(合併騒動)を通して、 首長(市町村長)と議会の役割と、その重要さを 私たちはあらためて知りました。   そして、普段から関心を持つこと、 候補者の人物と主義主張を知ることが、 やっぱり大切だとわかりました。 (「明るい選挙推進 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新たな会(6)明るい選挙、なぜを考えたい

「(財)明るい選挙推進協会」は「明るい選挙推進運動」の目的を3つあげています。(※)   「普及するために大切なキーワードは『なぜ』」、ということがわかってきました。 来週に学習会(11月13日夜7時から)は、 そのあたりを、座談会形式で考えたいと思います。 (町民自身による自主的、自発的な日常的「話し合い活動」です。)   何人かの人とこの活動について話しをしているうちに 気がついたことです。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新たな会(4)今日(25回)の予定

私たちは、地域のことについて座談会形式の話し合い(学習会)を、 自発的に続けています。 細々とした取組みですが、 一宮が個性豊かで活力ある地域となる一助になればと願っています。 (11月6日が25回目です) どなたでも参加できます。どうぞ、直接おこしください。   今日の予定 前半:座談会(「みんなで考えよう 一宮の未来(※)」の感想) 後半:話し合い(明るい選挙推進運動について、一宮ポータルサイ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »