おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

第9回 魚沼そば探検隊 スタンプラーリー

2013-09-30 15:26:34 | Weblog



10月1日より魚沼そば匠会スタンプラリーが始まる。
賞品数に比べて応募者が少なく確率が高い。
参加した一家に全部あたったことがあった。
毎年増えていくところを見ると結構人気があるようだ。
三店舗のスタンプがあれば良いので応募は簡単だ。



昨晩とどいた天然舞茸。
黒いのは良品、白いのは虫がついていた。
水につけて虫出しをした。
ちょうど川崎の人たちと飲んでたので舞茸天ぷらにした。
初めてだと喜ばれた。
ハタケシメジも洗って下ごしらえ。



兄弟が土手の草刈に来た。
干草の香りが満ちている。
洪水でミズソバが泥だらけになったが咲き出した。
お昼はハタケシメジを入れた味噌ラーメンを食べた。


hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日(日)のつぶやき

2013-09-30 02:23:53 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば夜

2013-09-29 22:22:48 | Weblog



まとまった老人会の料理を作って法事を2つやって疲れてちょっと寝たらもう暗くなってた。
大沢川が空の明るさを映してる。
カモたちが夕食に泳ぎまくってる。
片貝祭りに一緒した人達が川崎からやってきて一緒に飲むことになった。

自分のつまみはチーズの盛り合わせ。
ブリのあらの煮物。
冬瓜とサトイモの煮物。
酔っ払ってブログもお休みした。

古代米を売ってる。
星野さんのお兄さんが作って運んできた。
一鉢500円、売れると良いけど。
hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日(土)のつぶやき

2013-09-29 02:27:03 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカアワダチソウが色づく

2013-09-28 15:52:27 | Weblog

昨晩の星の鮮やかなこと、突然の流れ星に願いが出てこなかった。
あまり願望が多すぎて選択に時間がかかりすぎた。
ひとつの事を一途に思い込むことが大事なのかな。
気温が下がり霧がかかった朝はまた別の顔を見せる。
肩の力を抜いてゆったりと朝霧のごとく言ってる様だ。
血圧の薬を取りに川口に行った。
橋の上で信濃川と魚野川の合流を眺めた。


この前の洪水で信濃川増水して直角にぶつかり魚野川の流れが止められて、流れが悪くなった水が店に逆流した。
本来左側に魚野川の本流が有ったのだが押されて右に小さな流れになっている。
大きなグランドほどの石の中洲が出来上がっている。
水に力は凄いものだ。


落ち鮎の季節。
産卵を終えて弱った鮎が流れ着く浅瀬に水鳥が立ってる。
白い色は鮎から見ると空の雲の色に見えるのだろうか。

秋の陽にセイタカアワダチソウが輝きだした。
キク科で薬草だ。
アメリカでは州の花になってる所があるそうだ。
インデアンの薬草でもある。
多様な生理機能性が報告されている。抗酸化活性、ラジカル消去活性の他にも抗変異原性(Yamada et al. 1996, Yoshimoto et al. 2002)、染色体保護作用 (Adraham et al. 1993)、肝機能保護作用 (Basnet et al. 1996, Kapli et al. 1995)、抗ガン活性 (Huang et al.1998, Mori et al. 1986, Tanaka et al. 2002)、メラニン形成阻害 (下園ら 1996)、抗菌活性 (Zhu et al. 2004) 等の生理機能性を有することが確認されている。また3,5-dicaffeoylquinic acid は発ガン抑制作用 (Kim et al. 2005)、 抗エイズ作用 (WE et al. 1996, Brenda et al. 1998)、血糖上昇抑制効果 (Jiang et al. 2000) を有する物質として知られている。
藤田ら (1998) またMurayama et al.(2002) は、caffeoyl 基の2 個のフェノール性OH 基が過酸化抑制に関与していることに着目し、カフェー酸誘導体類の脂質過酸化抑制機構を調べた結果、caffeoyl 基を2 個有する3,5-dicaffeoylquinic acid がcaffeoyl 基1 個のchlorogenic acid などより過酸化抑制効率が大きいことを明らかにしている。本実験で、セイタカアワダチソウから初めてカフェー酸誘導体類を単離したことは、本植物の機能性食品への応用の可能性を示唆するものである。
これは反ベえさんのブログから難しそうなところを借りてきました。
http://hanbey8.jugem.jp/?eid=355   詳しいことはこちらから。


hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日(金)のつぶやき

2013-09-28 02:22:15 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗のグラタン

2013-09-27 18:31:30 | Weblog

昨日むいた栗をサツマイモと一緒にグラタンにした。
魚沼コシヒカリでソースを作り焼いたサツマイモを味付け、生クリームで洗って、その上に栗を乗せて、
ソースと自家製ドライトマトを載せミモレットを摩り下ろしてやいた。
トマトがドライな分こげてしまって失敗。


ソウルラーメンがずーと売れなかったのにいきなり4個出た。
気になってた人が冒険に来てくれたのだ。
如何でしたかと聞いたらみんな旨かったといってくれた。
不味いというわけはないが。
中に同級生がいた。
味はどうと聞くと、うめーども食うのがめんどくせと言い残して帰っていった。
ムール貝に有頭海老に渡り蟹、ヤリイカとえのき茸が凄い食感。
薪窯で焼いた牛肉のミーとローフが入ってる。
いろいろの味を試行錯誤したが今はスパイスと三年味噌で作る。
やがて店の名物になっていく。
後は精進しだい。

気温が13度だった。
朝は布団が恋しくて離れられなかった。
大陸の冷たい空気で空が綺麗だ。
渡り蟹をたっぷり買ったのでのんべさんに蟹汁を出した。


hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日(木)のつぶやき

2013-09-27 02:26:38 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッツアレラチーズのおこげ

2013-09-26 17:51:46 | Weblog

シソ畑の花が盛りになった。
草取りをサボってたから周りは草畑になってる。
毎日30-50枚葉っぱを使ってたから得なのか損なのか判らない。
でもいえることは無農薬。
買った大葉は何日も持つがこの葉は翌日には黒い斑点が現れる。
いつまでも腐らない中国産のしいたけを思い出す。

一輪車とシートがあるがそこには流された薪の柱があった。
ようやく大方片付いた。


まだ稲刈りが済んでない田んぼもあるがかなり終わった。
大陸の冷たい空気が台風に引き寄せられて魚沼に流れ込んできた。
夕方はちょっと肌寒い14度になった。
大沢川の濁りは橋のところで工事をしてるため。
流れてくる草の根をカモたちが食べている。

ようやく石窯の所でも暑さを感じなくなった。
モッツアレラがおこげになってる。
これぐらいが香ばしくて好きだ。
牛たちが青い草を食べた時と干草の時と焦げ方が違う。
チーズで季節を感じる。


ピザ屋の前のセキレイ。
前は虫のほうがチーズより好きだったのにこの頃はチーズ好き。
羽毛もふっくらとして寒さに備え始めた。


栗を買わされた。
むいて料理に使う。

も一つ買わされたのが高級メロン。
売れ残ってつるが枯れてきてた。
魚野川も暇だったがよそもそうなのかな。

hiyo_please/}にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25日(水)のつぶやき

2013-09-26 02:26:35 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする