


指先にはエサも何もつけてません(笑)
懐いてる?というか条件反射ですかね😉
コイ科なのにオヤニラミ並みに人馴れしているビオトープのテツギョ。

ということでビオトープ紹介の続き…
抽水植物をお見せします!

コウホネ


ナガバオモダカ

ナガバオモダカ水中ver
ライトも肥料も何もやっていませんが、元気そうです。

ロタラ・ロトンディフォリア

こっちもロタラの1種だと思います。

ガマ

スイレン

つぼみは買った当初からあったのですが…

(゜ロ゜)!
今朝見たらいきなりこんな感じになってました(笑)
そういえば冬頃から4月頃までなやまされていた糸状ゴケが出なくなったなー(  ̄▽ ̄)
糸状ゴケは魚に絡まったり、アナカリスにまとわりついて枯れさせるので、マジうざい…
テデトールとしても次の日にはすぐに復活していたと思います。
抽水植物が活発化してきたおかげで上手く抑え込むことが出来ているんだろうなー。
抽水植物は魚の隠れ家になったり、水質の浄化をしてくれていると思うので有能ですね😁
ガサガサとかやって思いますが、草もまともに生えないコンクリ固めの用水路はドブ化していることが多いんですよね(T_T)
河川工事も生活に必要なものかもしれませんが、程々にしないといけませんね。自然の浄化作用なめんな!って感じですね(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↑テツギョの可愛さにメロメロになった人はクリックお願いします!

ちょっと大きくなったイモリ幼生。