goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

和食めん処 サガミ 川名店 ~ かつ丼とざるそば、茶碗蒸し付 ~

2023-10-24 18:00:00 | 和食(お食事処)
6月中旬の金曜日です。
ちょっとした用事があり、
午前中お出掛けでした。

お昼は、こちらで取ります。

「和食めん処 サガミ」です。

お店は、国道153号線沿い
川原通7の交差点から、
西に行った北側にあります。


駐車場は、お店前と東側にあります。


お店に入ると、
石挽処の前のガラスに
貼ってありました。

「サガミ名物晦日そば」の記録です。
「サガミ」では、
毎月月末に、そば食べ放題を
開催しています。

残念ながら、
まだ体験していません!

「丼と麺」メニューです。


「父の日感謝週間」の
「うなぎ」メニューです。


「丼と麺、茶碗蒸し付」です。
「丼」は・・・

「かつ丼とざるそば、茶碗蒸し付」
です。


「かつ丼」個写です。


横からの勇姿です。


接写です。


「茶碗蒸し」個写です。


「ざるそば」個写です。


「お漬け物」個写です。


「かつ」断面見せ、個写です。

立派な肉厚です。

箸上げです。


箸上げです。


「七味唐辛子」振ってみます。


箸上げです。


「ざるそば」箸上げです。


完食です。

ご馳走さまでした。

「サガミ」の「かつ丼」
クオリティ高いな!

満足、満喫、満腹なランチです。

次から次へとお客さんが
入ってきてます。
食べ終わって帰るころには、
待ち行列が出来ていました。

和食麺処サガミ - 和食麺処サガミ

名古屋市昭和区安田通7丁目7




瀬戸蔵カフェ 花ごよみ (蔵所町) ~ デ力盛りローストビーフ丼 ~

2023-10-22 07:00:00 | 和食(お食事処)
6月中旬の日曜日です。

瀬戸市に住んでる
相方のお母さんとランチです。

名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」から
東へ400mくらい行ったところ、
瀬戸川の南側にある「瀬戸蔵」です。

「名鉄バス」の
バス停「記念橋」の真ん前です。



中に入ると
吹き抜けの大きなホールがあります。


ホールには、
瀬戸市出身「藤井聡太」棋士の
「七冠達成」のお祝いの展示物が
飾ってあります。

10月には「八冠達成」しています。

「藤井聡太棋士 名人獲得」
「史上最年少 七冠達成」

『いや~本当にすごい方ですな~!』



6月1日の「毎日新聞号外」です。


「瀬戸蔵」の二階には、
「瀬戸蔵ミュージアム」があります。

昭和の時代の「尾張瀬戸駅」が
再現され、
昔の「せとでん」も置いてあります。
もちろん、
瀬戸の窯元なども再現されてます。
瀬戸蔵ミュージアム | 瀬戸市

1階にある
「瀬戸蔵カフェ 花ごよみ」です。


お店の中です。

100席くらいある大きなお店です。

2023年4月18日にオープンです。


「花ごよみ」も
「藤井聡太棋士」をお祝いしてます。


「ふじいそろた'' 七 スカッシュ」
です。

今現在は、
「八冠達成」お祝いメニューを
提供してます。

豊富なメニューは、
ブログ末尾に載せてます。

相方のお母さんの
「ふたいろ2色丼」です。

9種類の丼からふたつ選びます。

「寿司鉄火丼」です。


「いくら丼(+50円)」です。

相方の「ふたいろ2色丼」です。


「牛しぐれ丼」です。


「ねぎとろ丼」です。


「サラダ」です。


「赤だし」です。


俺らは、
「デカ盛りローストビーフ丼」です。
迫力満点です。

『いったい、
何枚のローストビーフが
乗っかってるのだろう!?』

個写です。

メニュー名に偽り無しです。

ちょい横からの勇姿です。

特製ソースが、
たっぷりと掛かってます。
「わさび・マヨネーズ・しょう油」と
なんか隠し味があわさってるのかな?

ピリッとした、
それでいてクリーミーな
とっても美味しいソースです。

接写です。

「卵黄」が光り輝いてます。

こちらも
「サラダ」が付いてます。


「赤だし」も付いてます。


「ローストビーフ」箸上げです。

『旨い!』

「卵黄」割ってみます。


玉子絡みの箸上げです。

特製ソースと「卵黄」が絶妙です。

箸上げ三昧です。


完食です。

ご馳走さまでした。

『これはいい!かなりいい!』
心もお腹も満タンです。

これは、おすすめです。
瀬戸に来た時には、是非!

「モーニングメニュー」です。

お好きなドリンクに、
「トースト」「おかゆ」「おにぎり」
から一品と
「サラダ」「茶碗蒸し」
が付いてきます。

グランドメニューです。








いろんなところに展開しています。


瀬戸蔵カフェ 花ごよみ

瀬戸市蔵所町1-1 瀬戸蔵1階


海鮮小料理 魚志〈うおごころ〉(本山) ~ 飲み放題付夜定食 ~

2023-10-14 15:05:00 | 和食(お食事処)
6月上旬の土曜日です。

今日の夜は、
愉快なおっさん達との宴です。

「海鮮小料理 魚志〈うおごころ〉」
です。

お店は、
地下鉄名城線「本山駅」
5番出口から山手通を
南へ行ったところにあります。

お店から「本山駅」方面を
撮ったものです。


今日の宴は、総勢おっさん8人です。


「コース料理メニュー」です。


「飲み放題」メニューです。

今日は、
「飲み放題付夜定食」です。

まずは、「生ビール」で乾杯です。


「熱燗」です。
いやいや違います。

「スープ」です。

乙ですな~

「おばんざい八寸」です。


「自慢のお造り盛り合わせ」です。


「鰤の照り焼き」です。


「鮪のかぶと煮」です。


接写です。


「味ご飯」と「お味噌汁」です。

ご馳走さまでした。

こじゃれた料理の数々です。
「鰤の照り焼き」
「鮪のかぶと煮」は、
なかなかのもんです!
それにしても
「鮪のかぶと」って、
何匹用意してあるんだろう?

ひとつ難点は、
「飲み放題」のアルコール
の提供が遅いのなんの!
頼んでから
10分以上はかかってます。
その点が解決できれば、
もっと評価高いのになあ~!?

愉快なおっさん仲間です。

俺らよりも、
10オ以上も年上ですが、
気が置けないのおっさん達です。

本山の和食・日本料理居酒屋「海鮮小料理 うおごころ」接待に個室が人気
名古屋市千種区四谷通1-8
ラ・フォーレ四ツ谷1F

料亭 長坂 (覚王山) ~ 古くからの愉快な仲間と炭火焼き会席~

2023-10-12 19:08:00 | 和食(お食事処)
6月上旬の木曜日です。

マレーシアにいる
古くからの愉快な仲間が、
名古屋に帰って来ました。

せっかくなので、
「にほんぽい」お店で夕食です。

「長坂」です。

閑静な住宅街に、ひっそりと佇む
古民家風「料亭」です。

お店までの道のりは、
前々回のブログでどうぞ!

今日はこちらの部屋です。

完全個室です。

昼のコ―スは、1種類のみ、
夜のコ―スは、3種類のみです。

今日は、
真ん中の6300円(税別)の
コースです。

すでに、串に刺さった
「鮎」と「じゃがいも」が
焼き上げられています。

1時間半前から
焼き上げているとのことです。

いい焼き上がりです。

生ビールも旨い!


炭火で焼いた「鮎」です。

頭から尻尾まで食べられます。
自家製味噌も用意されてます。

「じゃがいも」です。


「エイヒレ」です。


「大根スティック」です。


「牛フィレ」です。


「有頭海老」です。


「えびしんじょう」です。


「よもぎ麩」です。


「茄子の肉巻き」です。


「鮭の西京焼き」です。
ビジュアル悪~!
串から取ったら、
バラバラになってしまいました。

「チーズ・ねぎ入りお揚げ」です。


「蟹ごはん」と「お漬け物」です。


完食です。


「三種のデザート」です。


「抹茶」と「栗ぜんざい」です。


『炭焼炉や愉快な仲間が夢の後』
『いや~!満足、満足!』

炭火でじっくり焼き上げるので、
どれもこれも美味しくなります。

お部屋も完全個室で、
お客さんの入れ替え無しなので、
ゆっくり、ゆったりとできます。

マレーシアから一時帰国した
愉快な仲間も
とっても喜んでいました!

名古屋市千種区西山元町1-4-3


ごはん処 街かど屋 名古屋本山東店 ~ さば塩焼き定食、豚汁・生玉子 ~

2023-09-29 18:57:00 | 和食(お食事処)
5月下旬の木曜日です。
ちょっとした用事があり、
午前中は外出してます。
お昼は、こちらで取りました。

「街かど屋 名古屋本山東店」です。

お店は、広小路通治い、
「本山東」交差点の北東にあります。

お店の東側に、
10台ほど駐められる駐車場が
あります。


店前看板
「日替り定食の
サービスランチ」メニューです。


こちらは、
「ミニ丼とざるそばの
サービスランチ」メニューです。

これが、結構あせります。
後ろにお客さんがいると、
なんか汗あせします。

お店に入って、すぐ左側の
食券販売機でメニューを選びます。

さらに、店内に
もうー台食券販売機があります。

「給茶機」です。


右は、
「自動お米おかわりマシーン」です。

左は、
セルフ「お漬物」です。

「お漬物」を持ってきます。


「さば塩焼き定食」
「みそ汁」を「豚汁」に変更
「生玉子」トッピングをオーダー!


『じゃーん!』


「さば塩焼き」個写です。


「豚汁」個写です。


「生玉子」個写です。


「冷奴」個写です。

「さば塩焼き」箸上げです。

「豚汁の具」箸上げです。


「生玉子」に醤油を垂らして、
しっかりかき混ぜます。


「自動お米おかわりマシーン」で
おかわりしたご飯に
混ぜ混ぜします。


完食です。

ご馳走さまでした。

量・質ともに満足です。
困った時の「街かど屋」です。

街かど屋 - 地域の食卓「ライフフーズ」
名古屋市千種区東山通2-1-2