「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。
2024年10月中旬の金曜日です。
午前中ちょっとした用事があり、
外出してます。
ちょっとした用事を済ませ、
お昼は、こちらで取ります。
「諏訪屋 檀渓店」です。
お店は「檀渓通3」の三差路交差点を
西に曲がったところにあります。
お店から東に
ちょっと行ったところに、
10台以上は駐められる
駐車場があります。
お店の玄関です。
暖簾をくぐり小路を入って行きます。
西側から見たお店の佇まいです。
こちらにも、入り口があります。 2人の席に案内されます。
「お昼間のだけの特別献立」です。
「本日の丼とそば」です。
「本日の丼」は、
「きのこと小海老の天丼」です。
「きのこと小海老の天丼」個写です。
ちょい横からの勇姿です。
接写です。
ぷりっぷりの小海老が3個ほど! 箸上げ三昧です。
「舞茸天」「大葉天」「椎茸天」 「小海老天」です。
「さつまいも天」「えりんぎ天」
です。
「蕎麦」個写です。
ちょい横からの優姿です。
接写です。
「通」ぶって、山葵を蕎麦に塗ってます。
箸上げです。
「茶碗蒸し」個写です。
これ美味しいな~
食べ終わる頃、
「蕎麦茶」と「蕎麦湯」
が運ばれます。
濃厚な「蕎麦湯」です。完食です。
ご馳走さまでした。
丁寧に施された「天丼」と
香り漂う喉ごしよい「そば」
まあまあの値段ですが、
美味しいお昼となりました。
お昼時なので、
50人以上ある席は、常に満席状態!
次から次へと
お客さんが入ってきます。
お客さんのほとんどは、
優雅なマダムたちです。
時間とお金、余裕あるんですな!?
『あっ!俺らもか!?』
2024年9月上旬の金曜日です。
愉快な仲間と岐阜の山奥に、
昼飯抜きで棒振りに行って来ました。
名古屋高速黒川インターで降りて、
14時55分に、この店の前を通ると
「営業中」の看板が見えます。
「牛コロ 宮内」です。
お店は、地下鉄名城線「志賀本通駅」から、
南へ行ったところにあります。
帰りに撮ったお店の玄関です。
「準備中」の看板に変わってます。
「営業のお知らせ」です。
お昼は、15時までです。 ギリ、滑り込みセーフでした。
「駐車場のご案内」です。
駐車場は、お店の前に5台くらいと、 ちょっと離れたところに
5台あります。
カウンターに腰掛けます。
お客さんは、俺らひとりだけです。
卓上のメニューです。
「名物牛コロ」以外にも、「黄金うどん」「牛カレーうどん」
気になるな~
裏面のメニューです。
「名物牛ニコ」は、寒くなったら チャレンジしてみたいですな!?
「牛コロ」です。

『あれ?
「プラッシー」がないですね!?』
『残すお客さんが多くて、
止めちゃいました。』
「プラッシー」とは・・・
リンゴ酢で作った
ビタミンCドリンクのことです。
ちょい横からの勇姿です。
接写です。
こんもり盛られた「わさび」も、
「牛コロ」の特徴です。
少しずつ溶かしながら食べ進めです。溶かす量を間違えると、
頭ツーン!ゲホッ!ゲホッ!です。
要注意です。
「牛」接写です。
「コロうどん」箸上げです。
もちもちなのにコシのある麺です。
「牛」箸上げです。
ほどよい煮込み具合です。
とってもやわらいお肉です。
「コロうどん」箸上げです。
ちょい甘めの汁にわさびを 少しずつ溶かしながら啜る。
『旨いなあ~』
「牛」箸上げです。
霜降り肉も しっかりと味が染みてます。
『本当、旨いな!』
完食です。
ご馳走さまでした。
いつもお昼には、
待ち行列ができてます。
さすがに、閉店5分前には、
誰もいませんでした。狙い目かも!?
その昔は、
もう少し大曽根の方にいったところに
ありました。
その頃は、
あまり列ばなくても大丈夫でした。
筒井町の「岩正」もそうですが、
今はマスコミに取り上げられ、
ネットで拡散すると、
一気にお客さんが集まります。
お店が
人気になるのはうれしいですが、
なかなか立ち寄れなくなるのは、
残念ですな!
名古屋市北区大蔵町22-2
2024年8月下旬の月曜日です。
今日のお弁当作りは、お休みです。
お昼は、こちらにやって来ました。
「そば処 大桐」です。
前回の6月上旬に続き、約3ヶ月ぶりの訪問です。
お店は、
地下鉄「名古屋大学」駅から
南に行った「山手通1」交差点を
越えて1分ほどのところにあります。
この奥が、「山手通1」交差点です。「サービス定食」メニューです。

2024年7月下旬の金曜日です。
小さい相方に、
『お友達と上海に行くので、
パスポートの更新申請をして~♡!』
とお願いされたので、
名古屋駅までやって来ました。
「愛知県旅券センター」は、
「JRセントラルタワーズ」15階に
あります。
只今11時20分、更新申請の前に
ランチにしないと、名古屋駅界隈だと
昼食難民になる可能性大です。
「松玄 JR名古屋ゲートタワー店」
です。
この時間に来て正解です。
すでに、お店の中はほぼ満席です。
カウンター席だけは、
なんとか空いている状況です。
名古屋駅の
「JRセントラルタワーズ」と
「JRゲートタワー」にある
12階、13階にある
「タワーズプラザ」と
「ゲートタワープラザ」は、
合わせて77件のレストランがある
日本最大級のレストランフロアです。
お店は、「ゲートタワー プラザ」12階にあります。
壁のメニューです。
店前サンプルメニューです。
カウンター席に案内されます。卓上のメニューです。
「冷たいそばとミニ井ぶりのセット」
メニューです。

振り掛けたくなりますね!
「YEBISUビール」でひとり乾杯!
つまみは、
「燻りがっこ
クリームチーズ西京漬け」です。
接写です。
箸上げです。
「肉そば」です。
「ミニところご飯」が付いてます。 「そば」個写です。
「肉汁」個写です。
接写です。
「そば」箸上げです。
「肉」箸上げです。
「肉そば」箸上げです。
「ミニとろろご飯」個写です。
れんげ上げです。
「肉汁浸しご飯」れんげ上げです。
「そば湯」です。
完食です。
ご馳走さまでした。松玄 名古屋JRゲートタワー名古屋市中村区名駅1-1-3 JRゲートタワー12F
ゲートタワープラザレストラン街
2024年7月中旬の金曜日です。
今日のお弁当作りはお休みです。
お昼は、こちらにやって来ました。
「そばと季節の御膳 武蔵坊」です。

お店は、
「八事日赤北」を東へ進み、
「高峰町」交差点を
さらに東ヘ行ったところにあります。
お店の前に5台くらい、お店の裏手にも駐車場があります。
お店は、複雑なつくりになっていて、
4つのブロックにわかれています。
2つ目のブロックの席に腰掛けます。
「17時以降、
蕎麦3玉分まで増量無料!」
『これいいな~!来たいな~』 「丼もの」メニューです。
いろいろな組み合わせができます。
その中から、
「ヒレかつ丼+ミニ蕎麦」です。
「ヒレかつ丼」個写です。
溶き卵の状態、上出来です。
ちょい横からの勇姿です。
「三つ葉」も添えらてます。
接写です。
『とろっ~』
箸上げ・れんげ上げ三昧です。
「たくあん」で一休み・・・
「ミニ蕎麦」です。
ちょい横からの勇姿です。
接写です。
「通」ぶって、 「わさび」を蕎麦に塗ってみます。
箸上げです。
「蕎麦湯」です。
完食です。
ご馳走さまでした。
お腹一杯です。
満足・満腹・満喫のランチタイム!
名古屋市昭和区八事富士見201