goo blog サービス終了のお知らせ 

山西冬彦ほぼ週刊トライアスリート通信

65歳を過ぎたおじさんのトレーニング&レース&エトセトラ

12/19のランスマ、勉強になった号

2015-12-20 11:15:49 | トレーニング

12/19のランスマのフォームチェックを見ていたら

軸足に体重がしっかり乗らないと、足への負担が大きくなる、

という指摘があった。

なるほど~~。自分の走りを見直してみることに。

それと、

腕を振ることで、骨盤がしっかり前に出てくる、肩甲骨の可動域を広げるといった、

ことが指摘された。要は、良い走りはこれらの動きが連動しているということ。

この点は、以前もこの番組で聞いた話なので、気を付けているのだが、どうも、連動していない。

ピラティスをはじめ、体幹強化の教室に通っている、うちの奥さんに聞いたら、

「常識です。」といって、やって見せてくれた。

確かに連動している。

今度、じっくり教わることに。

 


12/19のランスマ、勉強になった号

2015-12-20 11:15:49 | トレーニング

12/19のランスマのフォームチェックを見ていたら

軸足に体重がしっかり乗らないと、足への負担が大きくなる、

という指摘があった。

なるほど~~。自分の走りを見直してみることに。

それと、

腕を振ることで、骨盤がしっかり前に出てくる、肩甲骨の可動域を広げるといった、

ことが指摘された。要は、良い走りはこれらの動きが連動しているということ。

この点は、以前もこの番組で聞いた話なので、気を付けているのだが、どうも、連動していない。

ピラティスをはじめ、体幹強化の教室に通っている、うちの奥さんに聞いたら、

「常識です。」といって、やって見せてくれた。

確かに連動している。

今度、じっくり教わることに。

 


礫川ハーフマラソンまで1週間だ号

2015-11-24 20:53:30 | トレーニング

やっぱり、平日の帰宅が10時を過ぎると、とても走る気になれない。

よって、練習は週末のみに。

11/21(土)

自宅の周りを6周。

これまで1周12分のコースを15分弱のコースに変更。

1時間30分走る。

たぶん、15KMぐらい。

平坦なコースだとなんとか5分台/KMで走れるようになった。

が、礫川のコースは甘くない。

もう少し、坂道トレーニングを積みたかった。

11/22(日)

シニアサッカーの公式戦で武蔵村山へ。

帰宅後、サッカー仲間と昼飯を食べながら飲んでしまい、トレーニングはサッカーの試合のみ。

11/23(月)

会社で雑用を済ませ、東京体育館でスイムトレ。

1.2KM泳ぐ。

帰宅後走ろうと思ったが、本屋さんに寄っていたら遅くなってしまい、走れず。

うーん、2時間切れるだろうか。

去年より練習は積んでいるが、加齢による筋力の衰えも否めない。

下の写真は、リオにいる次男から送られてきたものです。

アパートとその周辺。

なんと、プールがついているではないか。

電線の多いのは日本と同じ。


上鷺宮から味の素スタジアムまで走った号

2015-11-16 10:06:24 | トレーニング

11/15(日)

11時30分に自宅をスタート。

目標は1時間30分。

千川通り-青梅街道-五日市街道-武蔵境通-国立天文台通り-甲州街道-味スタ(約15km)

途中、コンビニでトイレ休憩、栄養補給、信号待ちなどもあり、予定を10分超過。

それでも、電車で会場に向かった家内より早く到着。

※武蔵境あたりの中央線の高架下がカフェ等の商業施設が入っていい雰囲気です。

※天文台通りの沿道は緑豊かな環境で気持ちいいです。

家内と合流後、アミノバイタルフィールドで、アメリカンフットボール観戦。

長男が所属していたチームが17-16の僅差で逃げ切った。

ミスもなく、なかなかいい試合だった。

11/14(土)

前日の土曜日、仕事の帰り、東京体育館で1kmスイムトレ。

2週間ほど泳いでいなかったら、もう筋力が退化していた。

1kmでへとへと。

それと、やはり50mプールで泳ぐのは、25mプールで泳ぐのとはだいぶ負荷が違うようだ。


週末はラントレ&シニアサッカー公式戦だ号

2015-11-09 12:57:11 | トレーニング

11/7 土曜日

思ったより、月曜日、金融機関に提出する資金計画の作成に

時間がかかってしまい、無灯火の自転車で帰宅。

危ないので、ずっと歩道を走って帰った。

19時15分帰宅。

帰宅後、ビールを飲もうかと思ったが走るためにがまん。

とりあえず、お腹がすいいたので、テーブルの上にあったパンをかじり、

1周約12分のコースを3周した。35分45秒

11/8 日曜日

日曜だというのに6時30分に起きて

しかも雨の中、シニアサッカーの公式戦で埼玉県の伊奈に。

現地についても、雨がけっこう降っていたので

当然、中止かと思われたが、中止にすると、年内に全試合を消化できないという判断と

せっかく、遠くまで来たんだから、ということで雨の中、決行。

前半2-0で後半へ。

これはいけると思ったが

後半10分前後で続けてゴールを決められ、

結局、2-2のドロー。

試合中、左足太もも裏側の筋肉に痛みがでたが、なんとか持った。

帰宅後、シニアリーグ納会幹事チームのため、中野サンプラザに打ち合わせに。

15時帰宅。録画していたグレートトラバースをみる。


礫川コースでトレーニング&茗荷谷散策号

2015-11-04 12:41:07 | トレーニング

10/31土曜日

帰宅後、家の周りを5周。

4周目から時計をみずに走ったら

なんと前回のタイムと同じ、ジャスト1時間。

11/1日曜日

午前中、鷺宮体育館にスイムトレ。

クロールワンポイントレッスンをやっていたので参加したが、

20人位参加しているのに講師は一人。

みんなで基礎練習しただけ。

これは時間の無駄だった。

11/3文化の日

毎年恒例の上鷺地区ソフトボール大会がグランド状態が悪く中止に。

午後から、伝通院のまわりを周回する「礫川ハーフマラソン」のコースを走る。

1周目流して走ったら、17分もかかってしまい、次の2周は15分台で。

これが意外にきつかった。

15分台で走るのは無理なことが分かった。

当日は16分台前半でなんとか7周走ることを目標に練習しようっと。

練習後、クールダウンを兼ねて茗荷谷周辺を散策。

▽拓殖大学国際教育会館

▽この門のデザインがいい。

【建物の沿革等】ウィキペディアによる
設計は内田祥三。
元々は義和団の乱の賠償金によって東方文化学院東京研究所(現在の東京大学東洋文化研究所)として建設された建物である。第二次世界大戦後は外務省の外務省研修所も入居、東京大学と外務省が共同で管理していた。
1967年に東京大学東洋文化研究所が東京大学本郷キャンパスへ移転、さらに省庁の研修施設を郊外へ移転する政府の方針によって1995年に外務省研修所が相模原市へ移転すると同敷地の民間払い下げが検討されることとなった。
その際、建築物としての歴史的価値を認める建築家と同所に大規模マンションが建設されることに懸念を持った地元住民によって「旧東方文化学院の建物を生かす会」が結成され、保存運動が展開された。
当初は東京大学が買い取るように要望をしていたが財政問題などから買い取りを拒否、最終的に同建物の至近にキャンパスを設置していた拓殖大学が同会の運動に理解を示したことから、財務省は同建物の保存を条件に払い下げを実施することとなった。

そうです。

▽OCHA HOUSE(お茶の水女子大学) ぜんぜん使われている様子がなかった。もったいない。

▽湯立坂にある旧磯野家住宅の門

▽湯立坂の風景1(反対運動のあったマンションンもすでに建っていた)

▽湯立坂の風景2


トレーニングは順調、が・・・・、疲れが残るんだ号

2015-10-21 12:16:59 | トレーニング

下の写真は、10/18(日)に宇都宮で開催された自転車レース「ジャパンカップ」古賀志林道山頂です。

観戦中のN井副隊長から送られてきました。

盛り上がってますねー。

新城選手が3位に!!パチパチ!!!

10/17(土)

早めに退社し、鷺宮体育館でスイムトレ。1.1km

帰宅後、ビールを飲んでしまい、ランはパス。

10/18(日)

朝、10時から軽くラントレ。

ちょっとスピードアップ。

前回、26分要したがこの日は23分前半で走る。

そのあと、シニアサッカー公式戦で伊奈へ。

1-2で何とか逃げ切った。

この試合、ペナルティエリア近くで、逆サイドに大きく蹴ろうとしたら

キックミスで相手フォワードにパスしてしまった。

なんとか、味方ディフェンスが守ってくれたが、大失態。

この日は、このようなミスが2回もあった。

今更だが、ディフェンスは向いてないようだ。

帰宅したら、もうすっかり暗くなっていた。

日が落ちるのが早い。

秋の日はつるべ落とし。だな。

この日のトレーニングはこれでおしまい。

10/19(月)

疲れが残っていたため、仕事に影響するのでトレーニングはお休み

10/20(火)

帰宅後、いつものコースを走る。

この日のタイムは23分30秒。

走り始め、左太ももに軽い痛みがあったが、走っているうち消えた。

夜走ると問題が一つある。若干、翌朝、疲れが残る。

なれれば、残らない??


トレーニング・モードに入ったら雨だった&昔書いたブログ『トルコ風呂』号

2015-10-17 12:19:37 | トレーニング

木曜の夜は帰宅後、計画通り、家の周りを26分走り

明日もこの調子で走ろうと思っていたら、昨晩はあいにくの雨。

せっかく、トレーニングモードに入ってきたのに。

水を差されてしまった。

いやいや人生は長い。

とにかく続けよう。

本日はスイム&ラントレを予定。

------------------------------------

2007年に書いたブログ『トルコ風呂の経営者になりたかった』

植草甚一の散歩誌を読んでいたら

「商事会社が慶應病院を買収し、トルコ風呂にした。看護婦さんが大喜び 院長も大喜びだった」(虚想)

と訳の分からぬ文章がでてきて、子供の時の記憶がよみがえった。

確か、小学校6年生の時だったと思うのだが

先生と雑談していた時に、「おまえは将来何になるんだ」(ちなみに、僕はクラス委員長で児童会会長だった)と聞かれ、

僕は「トルコ風呂」の経営者になると即答したら、先生の目が点になった。

そして、先生は「それはお母ちゃんが悲しむぞ~~~」と言った。

当時、先生の言っている意味が理解できなかった。

僕の家はガソリンスタンドで、その当時、村の青年たちのたまり場だった。

そして時々、青年が言うのである。

「昨日のトルコ風呂はよかったな~」って

そして「また行きたい!」と。

話を聞くと、首までつかるスチームバスだという。

そんなに気持ちがよくてまた行きたいようなところなら

お客はいっぱい来るので、単純に儲かるだろうと、子供の頭で考えた。

僕の頭は、しばらく

『トルコ風呂の経営者になってお金持ちになること』

でいっぱいだった。

------------------------------------------------------------

たまには、隊長、副隊長とトルコ風呂でも行ってみるか。


ここのところ、トレーニングが思うようにできない&副隊長「銚子トライアスロン」出場号

2015-10-03 11:19:59 | トレーニング

打合せが多い日々が続き、なかなか自分のペースで仕事ができない。

ということを理由に、トレーニングをさぼっています。

先週の日曜は、ちょっと時間があったのだが

息子が学生の時に所属していたアメフット部の応援に行き、

試合後、息子の同級生二人とシコタマ飲んでしまい、トレーニングどころではなくなってしまった。

本日も休日出勤だが、早めに帰り、なんとかスイムトレにいきたいところ。

明日は、シニアサッカーの公式戦。

今日の夜は、ラグビーのワールドカップ、対サモア戦が楽しみだ。

う~~ん、充実した週末になりそうだ。

あ、明日は我がトライアスロンチームのエース、N井副隊長が出場する銚子トライアスロン大会だ。

表彰台に乗れるかな~~!!!

ガンバレ~~~、副隊長~~~~!!!


連休頑張ってまーす 礫川マラソン申込み

2015-09-22 12:13:13 | トレーニング

今回の連休は、トレーニング、それなりに頑張っています。

9/20 午前中 鷺宮体育館でスイムトレ

9/21 午前中 昨日同様、鷺宮体育館でスイムトレ

夕方 石神井公園までラントレ。

体が軽くなってきた感じがする。

スピードを上げても、結構、走れるようになってきた感じ。

思い出した。

あっ、礫川マラソン申込なきゃ!!

そういえば、今年の夏のポカリスエットのCM、女優の吉田羊さんと女の子の。

「あっ、ポカリ飲まなきゃ!!」ってヤツ。

あれ、好感度の高い、いいCMでした。