


先般の布野ダッシュ村での水道修理、その後に行った海潮温泉の
ブログが先になったが、今日は水道修理の話。
水道プロ工事人?のSさんと、布野ダッシュ村に着いたのは丁度
お昼。
昼食の後、早速調べてみると、どう見てもボイラーの入口の水道
パイプの角度が変、Sさんが保温テープを剥がし止めてあった元栓を
開けると水がポトポト。



うーん間違いなく凍っているのはここと、比較的簡単に修理箇所は
発見、そこでゆっくり調べると。
パイプをつなぐユニオンというらしい継手が凍り、上側のパイプを
突き上げて継手が半刺しとなり漏水・・・そんな感じだ、その原因は
保温用熱線の電源が抜けていたこと。
単純すぎる原因だが この地方では致命傷、当面の応急処理をし電源
コードを入れて修理完了、Sさんお世話になりました。
ついでにシイタケ山に、1カ月ぶりだから大きく開いて駄目と思って
いたが、ナント寒さと雪でつぼみの状態で凍っていた、十数個取ってみ
るとカチンカチンしかも重い。



そのシイタケ海潮温泉の駐車場で更に凍った後、尾道に帰り 今薪ス
トーブの前で乾燥中だ。
いい干しシイタケになりそう。