開田高原アメダス 今朝の最低気温 2.7℃ 昨日の最高気温 14.7℃
木曽町新開 午前7時の気温 3.0℃ 今朝の天気 雨
朝方は
まだ冷え込むが
陽が昇ると
気温がぐんぐん
上がってくる。
冬眠から目覚めた
蝶たちが
開田高原でも
飛び始めた。
散歩していて
一番よく目にするのは
テングチョウ。

枯れ葉が
舞うような感じで
飛んでいる。

我が家の
エノキにも毎年
産卵にやって来る
お馴染みさんだ。
日向ぼっこを
のんびり
しているのは
ルリタテハ。

この時ばかりは
翅は全開
太陽を目いっぱい
浴びている。

翅のブルーが
美しい。
スジボソヤマキチョウも
伴侶を求めて
飛び回っている。

そろそろ
クロウメモドキも
芽吹くころ
産卵のシーズンだ。

エルタテハは
こんな格好でも
飛び回っている。

越冬中に
何があったんだろう?
心配になる。

遠すぎて
種類が分からない蝶も
フキで吸蜜中だ(キタテハかも?)。

もうすぐ
蛹で越冬していた
ギフチョウの
目覚める時期だ。
おはようございます。
ルリタテハ、見かけながらまだ撮れていません。
綺麗ですね~♪
fukurou、居ながらにしてタテハ蝶が撮れるのですね。
私は万助溜まで出かけなくては見られませんよ。
見られるのですね?
自然の綺麗な空気を吸って蝶も優雅に
見ることが出来るのでしょうか?
馬籠・妻籠も旅したことがありますが、
158号線だったか<?>川沿いもドライブして景色を楽しみました。大好きな地域です
。田舎の景色が大好きな私!
蝶たちも、葉陰とかで、上手く雨宿りしてるでしょうか
蝶たちがたくさん見られる季節になりました。
晴れると、蜜を探して飛び回ったり、休憩したり、
蝶たちも相手を探したりと色々な動きを見れますね^^
おはようございます。
起きた時はそうでもなかったのですが、今は大雨になりました(>_<)
こんな日は、この子達はどこで過ごしているのでしょうね?
可愛いけど、産卵ね~・・・
近くの山の大きな木でオネガイ(^-^;
タテハの仲間が沢山ですね~
こちらでも見かける種類もありますが、開田高原にいると趣が違うように見えます(笑)
いよいよ次はギフチョウですか!
楽しみにしています~
fukurou さん、おはようございます。
もう 蝶を沢山 見かけられるんですね。
気温が上がった日中は、日光浴に最高。
更に上昇すれば、乱舞が見られる?。
そんな光景を思い浮かべるだけでも、
楽しい気持ちになれました。
スジボソヤマキチョウ、スミレの蜜を吸っているような。エルタテハ、名前は見たことがあるだけの蝶、この子なのですね。
次は綺麗なギフチョウが羽化してくれる季節なのですね。みんな元気に頑張れ~です。
木曽町開田高原は春めいて、チョウが飛び始めていますね。ルリタテハは冬眠から目覚めた個体でしょうか。
今日は今頃は、大雨の模様です。お部屋の中で、楽しくお過ごしください。
ギフチョウも困っていることと思います。
今日のような大雨・天候不順は、やはり地球温暖化の影響ですね。
成虫のままで越冬してる蝶もいるんですか
土の蝶もさなぎで越冬すると思っていましたが
羽が痛んでいるのは成虫で越冬したせいでしょうか
先日スミレの葉に幼虫を見つけました
未だ蝶の姿は見ないのにと思いましたが、私が見かけないだけで蝶も飛んでいるんですね
おはようございます
こんなにたくさんの蝶が見られるようになったのですね
やはりルリタテハのブルーがきれいですね
ギフチョウの目覚める季節ですか
fukurouさん楽しみですね