我が家の庭には【ふきのとう】は出ます ・・・ とはいっても山の中に住んでいるわけでは
ありませんのであしからず。。。
きっと庭に山の土が入っているからなのでは・・・と私は推測しているのですが。
(私もこの家に嫁いできた時 ビックリしましたって!)
毎年 このふきのとうで 【ふきのとうみそ】を作るのが私の恒例の行事だったのですが
今年はどういうわけか・・・タイミングを逃してしまい 気がついたら こんなに大きくなってしまいました!!
天ぷらも もちろん ×
今年は【ふき】 に なるまで待つことにしましょう。。。
http://sake.blogmura.com/ ぽちっ と
地酒ブログランキング 本日も 13位です!
皆さんのお陰です! ありがとうございますっ!!
ガーデニングブームでどちらのお宅も玄関周りが美しく着飾ったような
時代も もう随分昔のお話・・・・
そういう私も どっぷりとガーデニング(寄せ植え)に染まった時代がありましたっけ。。。
毎年コレだけは欠かさないのが【パンジー】・・・それも 黄色 と オレンジ。
見ているだけで元気が出るのが不思議!
このところの 温かさで 急に花が咲き出しました!
春は 桜 と パンジー ですよね~
桜の開花がどうも早くなりそうだって話です。
土手の桜も覗いてこなくちゃ。。。 これからは桜の話題で満開?
http://sake.blogmura.com/ ぽちっ と
地酒ブログランキング 本日 13位にアップ!
皆さんのお陰です! ありがとうございますっ!!
秋になると毎年買ってくる花があります。
小さく可憐な小菊を小さくしたような 丈夫な彼女は
ずい分長い間 私の目を楽しませてくれるので
決まって我が家にやってきます。
ひとたば たったの200円。
いったいなんという名前なのでしょうか。。。
http://sake.blogmura.com/ ぽちっ と
地酒ブログランキング 6位 です!
いつも読んでくださってありがとう!
◆ 関東地区の方にお知らせ!◆
10/6(土) 福井県の地酒のイベント【味わう会】
いよいよ開催が迫って来ました!
※詳しくは・・・ こちらから
いきなりですが・・・【ミョウガ】が大好きです!
薬味・浅漬け・お味噌汁・・・と風味がたまりません。。。
我が家の草林となりつつある庭の奥のほうで収穫しました。
義母のお友達が植えてくださったものです。
秋になるともう一度 秋ミョウガ(ピンク色のきれいなもの)が収穫できます。
今日のお昼は そうめんの薬味でいただこうと思います
■おいしい日本酒飲みたくなったら 福千歳のページへ
今日も ガーデニングのお話。
夏に咲く花の中では ひまわりと並んで大好きなのが この【メランポジュウム】
私のガーデニングの基本は ★丈夫な花であること!
我が家の玄関前は 南側。
夏の激しい暑さに耐えれる頑丈な花がいちばんのポイントです
黄色と緑のなんとも美しいコントラストの彼女は この厳しい条件を
凛として クリアしてくれる 最強のパートナーです
今年は 塀垣を彩ってくれそうです。
お店の前を花でいっぱい!にしていたのは もうかれこれ7~8年くらい前の
ことでしょうか。。。ずい分 昔にさかのぼります。
さて大好きな花のひとつに【サフィニア】があります。
いちばん好きな色は ●パープルミニ (よく育ててました)
この花は 京成バラ園芸さんと サントリー(ビール会社)さんの共同開発での品種で
サントリーさんの登録商標とか。
伸びた枝を切り戻し 大きな株に育てることで なんとも贅沢なたくさんの花が楽しめます。
今年は コレに決めた!・・・ってなわけで 初心に戻り ガーデニング楽しみます
この時期美しく咲く花に【芍薬】があります。 しゃくやく・・・と読みます。。。
実家の庭に咲いたもので毎年切花を楽しませてもらってます。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」・・・というのが美人の形容として
昔から言われていますが 現代っ子はしゃくやくも ぼたんも 解らないでしょうね。
この話題になると美人とは程遠い私の立場は悲しい限りでございます(苦笑)。。。
【クリスマスローズ】 ・・・ という花です。
ローズ といっても バラ科ではないようです。
クリスマス といっても 我が家では春に咲きます。(今満開です!)
ただ うつむきかげんに控えめに咲く姿は なんだか大好きです。。。
我が家にきて もうかれこれ10年近くでこんなに大きくなりました。
黄色い、それでいて薄い花びらはまるで作り物のようです。。。
毎年大~きな一枝をいただきます。。ありがたいことです(笑)
香りをご存知の方には説明が要らないのですが
この花の香りの強さは スゴイ!!です。(水仙や金木犀もいいのですが
比較になりません)
雪の降らない今年の冬の気候のせいでしょうか・・・まるで芳香剤のようです。
トイレにも小さな一枝。 そしてお店にも・・・
隣に鎮座している酒粕の芳醇な香りは 飛んでしまいました。。。