goo blog サービス終了のお知らせ 

風蘭堂

富貴蘭のブログです

建国殿縞

2008年09月19日 | 
 専門店の方が出品されているヤフオクでうちに来た建国殿縞です。
その葉には縞がけっこう入り、価格もそれなりでしたが、
いまだにルビー根は出ておりません。
これからも出ないのでしょうか、その前に建国殿なのか、
軸の汚れや葉のも有りますし、結構名の通った業者さんなんで
大丈夫かな~とは思っているのですが・・・。
 秋に来て次の年の春にやっぱりあっさり作落ち(ショックでピンボケ)させ、
葉をかなり無くしましたが、
何とか元の姿に戻ってきました。
天葉から3枚目の付けの傷は、この葉の次の葉が出る頃
柄を確かめる為に下の葉を左右に開いた時
開けすぎて切れてしまいました。(よくします)
そんなおバカな仕打ちにもめげず
今年は景気良く2本の仔を付けてくれました。
その上の仔がまた素敵な雰囲気を出していて、
覆輪の様に葉を伸ばしています、
後はルビー根だけ、来年こそは!!




 
そうは問屋がおろさない







でもおろして!!! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒牡丹縞

2008年08月07日 | 
 こちらは専門店で買った黒牡丹でした。
 きたときから脇に仔の付いた小さい木で、
根も短いのが3本だけなので成長の速度もゆっくりでした。
ただなにやら天葉に縞のような物が見えてきました。
縞は次の葉が出る頃には暗んでしまったように見えましたが、
光で透かすと一応まだ見えますし、次の葉もしっかり縞が入ってます
後はもう一本仔が欲しいとか贅沢は言いませんので、
もう少し大きくなってほしいです。
 とりあえずこの縞が完全に暗むまでは、
黒牡丹の縞ということにうちでは決定しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江丸縞

2008年08月03日 | 
 専門店の通信販売でうちに来た大江丸縞です。
来た当初は大江の縞と言うより帝の2本仔付で来たのですが
1本の仔の裏側を見ると何やら薄い縞の気配が、
これは良くなってくるかな~と宝くじを買ったような気分で眺めてました。
とりあえず1本は「ハズレ」立派な大江丸の柄落ちとなりましたが、
もう1本の方は上柄とはいきませんが、
そこそこの大江丸の縞となってくれました、
まぁ3等か4等くらいでしょうか。
今年はこの縞の仔も成長し当たりまで付けまして、
後はどんな柄で大きくなるかまた宝くじ状態です、
今年の成長の間に当選発表してください
できれば2等以上で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶賀

2008年07月18日 | 
観察記録のつもりでブログ始めました
最初は慶賀
上画像は現在のものです
遡って2年間をアップしていくつもりです
気力が続く限り・・・
1年前
2年前
仔は出たときはけっこう良かったんですが、みるみる縞が消えだんだん青くなりつつあります
親木は見ての通り天葉から完全な青に成り下がりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする