goo blog サービス終了のお知らせ 

風蘭堂

富貴蘭のブログです

皇帝

2017年09月13日 | 
休んでいた間に購入した蘭シリーズ
しばらく続きます


今回は皇帝



あまり売り込みをしない店主が、良い皇帝が有ると見せてくれたのがこの木
素一本ですが、確かに何とも良い柄で最上柄と言えるでしょう
1年以上前なのでそれ以外どんなやりとりで買ったのかは忘れましたが
一応買った当初の写真はスマホに残っていたのでUP



ひとつ前の天葉が少し長くなりましたがまだとりあえずは許容範囲内





今年の盆の頃から動き出した仔も良い柄を継続してます
あとはほんとに黄花が咲くのか楽しみですが
花が咲かないことで有名なうえ、花物は花を咲かさず仔芽ばかり、といううちの棚ですから
黒耀や青海、力和、等々花待ちの木達と仲良く仔を出し続けると思われます


それはそうと今回は日曜日に休日出勤をしたのですが、昼からたいしてやることもないので
蘭を持ち込みひとり会社で撮影しました
何かいい背景は無いかと探してみると、ちょうど良い椅子が有ったのでそこでの撮影




横にある黒い椅子で撮った方が綺麗だと気付いたのは
数鉢分60枚以上を撮ってからでした
なんで背景オレンジにしたんやろ・・・



今後これらの色が背景に入った時は
あ~仕事もせずに会社で撮影したな~と思ってください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国宝

2017年09月05日 | 

先日実家の柱で足の小指を強打しました

置いてある段ボールを避けた際勢いよく柱を蹴り
格闘家が指を鳴らしたようなバキッという音が
ただその直後はたいした痛みもなく
あれっ凄い音鳴ったけどたいしたことないのかなと思ってましたが
20分くらいするとみるみる腫れてきて色まで変わり
自宅に帰る頃には普通に歩くこともできなくなり
これ折れてるんちゃうやろかと不安増大

基本的にビビりな人間がそんなことを考えると余計に痛く感じるもので
不安を抱えつつ朝を迎え、翌日すぐに病院に
外科は救急しかダメだとか、救急が混んでいて1時間以上待たされたかと思うと
たった2,3分触りもせず見るだけの検診をしてレントゲンへ
そこでも30分近く待たされしかし撮影は5分足らず
その後また検診まで待たされ、いい加減イライラしていたところ
次は足すら見ず写真だけを見て先生が「見た感じ折れてませんね、打撲です」とのこと
見た感じって足ほとんど見てへんやないか!っと言ってしまいそうなところ
へっそうなの、打撲だけ
そう言われれば長時間待っている間に少し痛みが引いてきた気がします
イライラもおさまりました
現金なもんです
初診時選定医療費などという訳のわからん請求もされましたが一安心

それより「折れてるかもしれんし病院行ってくる
とビッコを引き引き出てきた会社になんて言って帰ろう
こんなことなら
すぐ治るくらいの小さいヒビ位はいってくれてても良かったのに・・・
などと考えつつ帰社

必要以上に足を引きずりつつ
「うん折れてないみたい」
「かなりひどい打撲らしいわ」
と聞かれてもないことまで主張しながら自分のデスクに戻り
とりあえずせっかく久しぶりに始めたし、ブログの枕はこれでいこうと書いてます

そんな足の痛みをこらえつつも蘭の水遣りをして
日曜日にゆっくり眺めていると建国宝に当たり発見











去年からあったに当たりが動き出し
場所からして仔は間違いないし、よしよしよく頑張ったと思っていたら
その上にさらに当たりを出してくれました
この場所でも花のはずがないので、今年はさらに頑張ってくれています

そして今年の春に割った仔にも当たり出現








まだ今のところ青の仔は出していないのでどれも大丈夫でしょう

後は本家やそのほかの棚でも出しているルビー根だけが望みです


高望みですか?
まぁいいじゃないですか
足引きずってまでお世話してるんですから
ちょっと根の色変えるくらいもうひと頑張りしてほしいもんです
足の指なんて簡単に色が変わりましたからね
まぁきれいなルビーの色ではなく
赤黒い泥根のような色でしたが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神威

2017年08月31日 | 
長らくご無沙汰していました
ずっと放置でしたが思い出したように始めます
そのきっかけとなるイベントがあったので、その時のことでも書いてみようと思い再開

先週末のことです、大阪で日本富貴蘭会の役員会が有り
その会に集まった役員の方々とご飯に行く機会がありました
面子は強面の業者さん2人(あ~あの人とあの人だなとご想像下さい)
まったく恐くなさそうな業者さん
三昧さん、蘭国さん、奥深い富貴蘭さんと私
賛歌さんもお誘いしましたが、何やらその頃大変忙しいようでした

食事会も終わる頃に救急車を呼びそうになる事件?が有り
わたしにもこっそり歯の詰め物が外れるという地味な問題も有りましたが
大事には至らず、楽しい時間を過ごすことができました
イカのバター焼き美味しかったです

その際、蘭国さんにいただいたのがこの木、神威です

ほんとにありがとうございます










これからドンドコこの縞が広がって中透けに進むよう
もしくは素敵な仔を出してくれるよう特等席に置きました


それにしても今回のようにブログをされてる方と会うと毎度話題に上がるのが
更新してないね」←これです
文章書かずに写真だけでも載せればとも言われますが

写真下手ですし
今回もiPhonで通勤前に撮影
そんな写真だけ載せるのもなんか物足りなくてダラダラ書いてたらその文章が気に入らなくて・・・
結果そのままUPせず、2年間の放置

久しぶりに編集画面を見てみるとそのような残骸がいくつも見つかりました
2年も過ぎると内容がつながらないのでボツですね
なんとかいじってUPできたらやってみます

それでもこんなほったらかしのブログを、見に来てくれてる方がいらっしゃることに感謝です

それとそれと奥深い富貴蘭さん、エビちゃんありがとうございます、元気に泳いでます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの投稿

2015年06月05日 | 
大変お久しぶりです
前回からかなりかなりの期間が開いてしまいました

なかなかねブログの為にパソコンと向かい合うことができませんでした
仕事ではずっとさわってるのですがね・・・
そしていざ始めようとすると、ここを開けるパスワードまで忘れてる始末
さらに写真のUPのやり方にも少し悩み、足元はすでにふらついています


もうすでに2週間程過ぎましたが、東京の全国大会の中でも色々な方に言われました
「一つも更新してないね」とか「いいかげんブログ書いてくださいよ」とか
しかしその中には
「ブログしなかったら楽でいいよね~」とか「風蘭堂さんが始めるまでは休みます」など
強く心を揺さぶられる甘い言葉も有りました
そんなことを言われると、もう少し、いやこのままずっと休んだろかな~とも思いましたが
重い腰を少しだけでも上げようと会心した次第です
皆様東京ではお世話になりました

そして実は帰ってきてからすぐに大会の記事も書いてはみたのです
今でも下書き欄にしっかり残っています
しかし気に入った写真もなく、少しましな物も他の素晴らしいブログにすでに掲載済み
これを今さらこんなブログで載せて良いものかと悩むうちにはや2週間
いや~時が経つのは早いもの


でもそんなことばかり言ってるともう一生更新できないので
とりあえず字だけでも更新してみようと今に至ります

不定期になることは目に見えていますが、またぼちぼち更新していきますので
たま~に見に来ていただければ幸いです

また更新されなくなったら・・・

そのときは来年の大会ででも注意してやってください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも綺麗に冴えてます

2013年07月24日 | 
 今夜もオークションが盛り上がりそうです
今回出品されている大型の西鶴の親を眺めていたのが半年ほど前
夏も盛りを迎えようとする今その西鶴は車検代となってうちの棚に納まることとなりました
ヤナセの価格で車検をすれば絶対に割に合わないとは思いますが
まぁこちらでする分には心配されるほどではないのです
早々に棚に納め毎日眺めたい所ですがまだ株は元の棚に残ったまま
夏の間にはうちの棚にご招待したいと思っています

その暑い夏に柄の冴えが甦った建国殿白深覆輪の親
割った仔の方の柄も冴えてましたがこちらもとてもいい感じ
親と付いた仔どちらも天葉が白く美しく上がっています
ただ仔に付いた孫仔には今の所柄は無し
何とか気合で絞り出して欲しいものです









おまけにこの夏に親の根元に当りが出ました



順調に増えています
まぁまだ柄が有るのかは確認できませんが、総親から出た仔は全て柄が有るので期待はしています
この秋までには結果が出ることでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根がニョキニョキ

2013年06月29日 | 
 この冬はケースに取り込みヌクヌクと冬越をした金広錦
取り出す前には根の成長を完全に止めてしまいました
それでも元々根もたくさん有り、LEDの弊害か天葉を閉じてはいましたが元気そのもの
そして外に出してからはあまり興味が湧かない木の為か奥の方に置かれ
ほとんど手に取る事も無く1ヶ月以上放置状態、
そしてたまには見ようと手に取ってみると、裏側に新しい根が広がっていました
ケース内で冬越しした他の木も、6月に入った頃から再度根を動かし始めていましたが
この木は気持ち悪いくらい大量の根を出していました



他の木もこれくらい根を出してくれれば心配なんてする必要も無いのですが、中々そううまくはいきません







ただ天葉は現在も閉じたまま
他の同様の症状の出た木は全て葉を開いているのにこいつは開きません
気難しいのか扱いやすいのかよく分からないやつです
こうなったらとりあえず花も咲かしてみようかと今回は毟らずにこちらも放置中
今後そうそう割る事も無いでしょうし
色々症状が出ているのを良いことに来年もLEDの実験木にしようと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに柄が冴えた

2013年06月25日 | 
久しぶりの建国殿白深覆輪
遠く秋田からうちにやってきて仔を2本外したうちの1本
去年一年間はまったく柄が冴えず真っ青なままだったので
もうこいつはただの青の木になってしまったのかと心配しながら春を迎えたのですが
大会が終わった頃からその心配をよそにその柄は冴えだしてきました
まだ本家のようなルビー根は拝んでいませんが柄は良くなってきています









仔の方は写真では極めて分かり難いですが中斑のようになっています
こうなるとどうしても次の葉に期待してしまいます
親くらい冴えた上でこの柄が進んでくれれば、ルビー根もそう遠くないうちに見れるかも
最近ネタ切れ気味なうちの棚にあって、数少ない話題を提供してくれそうな貴重な木です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熨斗葉製造器

2013年04月28日 | 
 この冬はワーディアンケースに入れての加温をしていましたが
加温を始めて一月半ほどが過ぎほとんどの木が葉を伸ばす中一つの異変が
多くの木の天葉がまったく開いてくれないのです
ぴったりとくっついたまま伸び続ける天葉
これは簡単に熨斗葉が作れるかもなどと余裕をかましていられたのも最初だけ
この大江丸の天葉などは葉の半分以上が出ているのに閉じたままで
せっかくの柄もまったく観察できずにいました
例のごとく不安なときの記録写真は有りません、悪しからずご了承ください

結局はたまにケースから取り出して日に当てるといった、面倒くさい作業を何日か続けることで開きだし一安心
うちで作ったLEDではまだ何かが足りないようです
これは来年の課題とします

そして現在は閉じたままになっていた雰囲気は残しつつ、とりあえず葉は開いてくれています
そのおかげで観察できるようになった葉の柄はそこそこ良くてこちらも一安心





仔の一つはどうしようもなく派手なままですが
それ以外の仔は中々良さそう





派手な仔を取っ払って作っていけばそれなりに柄の揃った株になりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仔は派手になるばかり

2013年03月16日 | 
 去年の夏に仔が付いたと喜んでいた大江丸
その仔が大きくなり柄が確認できるようになりました
ただその柄は裏も表も派手派手な様子
一枚目の葉は良かったのに後が続きません
育ててる私が三日坊主な所が多々あるのであまり偉そうな事は言えませんが
もうちょっと継続していただきたい
 






それでも春先から仔に付いた孫仔の反対側にもう一つ当りが有り
それが早速動き出しました
地味めの良い感じの縞になれよと願うばかり
ここは一つ行いを正して植替えを急ぎ機嫌を取ろうかと

そんな中、先週が誕生日でプレゼント何が良いかを嫁さんに聞かれました
蘭以外の物欲があまり無いので、聞かれても即答できずにいましたが
一つ思いついて提案
プレゼントはいらないので休みの日の丸一日の「自由」を要求してみました
「えっそんなんでいいの!?」っと以外にもあっさり快諾
連休で2日間の自由くらい要求しても良かったのかと、少し後悔しながらも明日の休みをGET
一瞬丸一日の自由を植替えにあててみようかとも思いましたが
結局朝から蘭屋へ直行し、昼からは某大棚へ蘭見学へ行こうと計画中
そんなことで蘭へのご機嫌取りはまだ先になりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事に育てないと

2013年03月01日 | 
の建国殿の縞の仔です
最初親木に付いていた頃は真っ青な木で
こりゃ未来は無いし早々に割ったほうが良いかな~と思っていたら
割ってみれば良い仔を出してくれ、現在もその柄を維持

前の木からすれば孫仔当たるこの仔は柄としては最上でしょう
親の縞の色とは違う白縞で進んでいます







あまり良い未来の見えない木が多いうちの棚に有って、今後を楽しめる数少ない木
綺麗な姿が見たいからと早割することなど無く何とか大事に育てるつもりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする