今日は昨日の続きで内部配線を行いました。
内部配線は淡々と実施していくのですが、実はこういうのもノウハウ?があります(と思っています)。特にアースラインがループしないように気を付けます。増幅回路の基板のGNDラインから入出力のピンジャックのGNDラインにケーブルで接続していますが、そうすると、入力・出力ピンジャックのシールド線のグランドラインを増幅部のGNDラインにわざわざ接続する必要がありません、逆に、接続するとGNDラインが複数出来てしまい、また、各GNDラインの接続場所がすべて異なるので、電位差が発生しそれがノイズとなります。
なので、シールド線のシールド部分を入出力のピンジャックのGNDを接続すると、増幅部には、GNDラインは接続せず、信号線だけ接続するようにします。
と言ってもわかりにくい写真ですみません。下の写真のようにシールド線のシールド部分は、入出力のピンジャックのGNDラインには接続していますが、セレクタスイッチには、信号線だけ接続します。
そして、ボリュームには、増幅部の基板のGNDラインから、ボリュームの基準側端子(GND)と信号の入力線をボリュームのセンタータップに接続し、セレクタからの信号線は、ボリュームのGND端子に接続しますが、セレクタSW側のシールド線のGND側は接続しません。といいつつ、残念ながら増幅回路の入力側の写真を撮り忘れました。これもわかりにくくすみません。
ということで、内部配線は完了。
各部の電圧等の確認を行い、早速アンプにつないで試聴します。
さて、音は如何に!とワクワクしながら電源ONしたのですが・・・
なんと、出力からほんの少しですがハムが出ているではありませんか!あれだけ、GNDの取回しに気を付けましたが、ハムが出ているなんて、信じられない!と思いつつ、出力端子の信号を確認すると、こんな感じで1.6mVppほどノイズが混ざっています。これは波形から、正体は電源のリップル分が出力に入っているものと推測できます。
ちなみに電源のリップルを確認すると、下記のような感じです。
5mVppぐらいでしょうか。
うーん、と首をひねりつつ、これはTL431のゲインが足りないからではと考えています。
実は、今回使った基準電圧ICは、TI社のTL431ではなく、新日本無線のNJM431で、TL431のセカンドソース品と思われます。こいつがひょっとして原因なのか、あるいは、TL431でも同様の結果になったのかはわかりませんが、とにかく今回の回路では、期待した結果が得られなかったというしかありません。
出力にこんなにノイズが乗ってしまっては、折角の音楽も台無しですので、次回に対策を考えたいと思います。
ちなみに下記の回路と同じような回路を本機でも採用していますが、赤丸内のコンデンサはあった方がいいです。発信する場合があることが判明しましたので、急遽追加しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます