Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

ブログ1本目の真空管アンプ(その2)

2021-05-06 23:44:27 | 自作300Bシングルアンプ

前回は型紙を用意して、部品を載せてみたのですが、ま、見た目はいい感じかなと満足し、じゃ実際の部品を探しにと、今日は2坪ほどのレンタル倉庫へ。しかし探せど探せど、FW-20Sと同じ大きさのチョークが見つからない。なんで?といろいろ考えたのですが、そういえば、この前オークションに出したことをすっかり忘れていました。ちょうどこういうアンプに合いそうな容量と電流値のチョークだったので、がっかりしたものの結構いい値段だったので、その時は満足したのを思い出しました。じゃ前回の写真は何だったのとなりますが、実は、もう1ペアあるFW-20Sを仮に載せていたものなのでした。よーく見るとトランスの端子が、チョークとは異なるピン数になっています。

ということで、困った状況になったのですが、代替品のチョークがあったので、それを使用することにしました。大きさは少し小さくなりますが、まあいいでしょう。写真はまた今度。

回路図ですが、一応、チャイナの300Bを想定して下記のような回路で組もうと思っています。

まだ、定数はこれからですが、初段の上にあるトランジスタは何?というのが最初に来ると思います。あと、出力段のフィラメントのACバランスも250Ωでいいの?と思われる方もいるでしょう。そう思われた方は大変鋭いと思います。

まず、ハムバランサですが、これは、250Ωである必要はありません。いつもよく使われる100Ωでもいい(その場合、33Ω不要)ですし、5kΩでも構いません。高抵抗だと電流がほとんど流れないので半固定抵抗で大丈夫です。ハムバランサは交流信号のバランスをとるだけなので、こういう回路で十分です。よく、100Ωや50Ωの巻線型可変抵抗が高値で販売されていますが、そんなのを使う必要はありません。

次にトランジスタ(TR)ですが、これは、出力段からの帰還部分になります。以前は、トランスの2次側から初段へNFBをかけていたのですが、いつもかけすぎると音に雑味が出てきて、あまりかけることができなかったのですが、トランスの1次側から帰還する超三結アンプを聴いてその音色にびっくりしました。NFBにトランスを介さないとこんなに音がいいのかと。そこで、いざ自作してみたのですが、NFBがかかりすぎるのか球の組み合わせで、うまく鳴らすことができず、何か良い方法はないかと考えた末、NFBをもっと減らせばうまくいくのではないかと考えて上記の回路を思いついた次第です。簡単に説明すると、TRのベースにつながっている2つの抵抗で、帰還率を決めています。電源につながっている抵抗は交流的にはアースにつながっているので、トランス側から来た抵抗との分圧比で帰還率が決まります。なお、この回路ですでにいくつか製作しています。

ということで、今日はいろいろトラブルがあり、工作はできませんでした。続きはまた次回ということで・・・お楽しみに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする