
5月24・25日の2日間にわたり、未来型花火エンターテインメントと銘打つ”STAR ISLAND スターアイランド2025”なるイベントがお台場で開催された。家からも近いので、25日に花火会場近くに自転車で出かけた。このイベントのことはあまりよく知らなかったが、日本を代表する伝統文化である花火を、次世代に継承する形でアップデートし、2017年より世界各国で開催している日本発の“未来型花火エンターテインメント”とのことである。「STAR ISLAND 2025」のコンセプトは、「ELEMENTS」。 「土(地)、水、空気(風)、火」 の4章からなる構成で、花火だけでなくドローンやファイヤーパフォーマー・音楽・テクノロジーなど壮大な演出でストーリーを紡ぐとある。
お台場や海浜公園の特等席は、すべて有料で一番安い席でも一人8800円、高いのは一人19000円もするが、すぐに完売となったような話も耳に入った。有料席を買うほどではないが、会場近くまで行けば花火も見えるはずと確信し、自転車で15分位の芝浦近くまで行ってみたが、思ったほど人は出ていなかった。左にレインボーブリッジ、右にお台場を臨むあたりで、視界を遮るものはなく、花火とドローンのショーを楽しむことができた。道路の幅が広いので、車で来て、車の中から見ている人も多く見かけたが、大混雑という印象は全くなく、余裕をもってショーを見ることができた。
プログラムでは、19時半から21時となっていたが、ショーは、20時半頃には終わってしまった。約1時間のショーだったが、途中花火が途切れたり、休み休みという印象で、ドローンの方も飛んでいる位置が低く、もっと高いところで飛ばしてほしい気がした。間延びさせずに、30~45分位で集中的にエンターテインメントをやってほしい気もした。専用席で見ているわけではないので、花火ドローンは十分楽しめたが、他のファイヤーパフォーマー・音楽・テクノロジーなどの演出は実感することはできなかった。ドローンのショーを見るのは2回目だが、花火とのコラボは見ごたえがある。有料席で見る気はないが、会場周辺でも無料で十分楽しめることがわかったので、次回は計画的に観覧計画を立ててみたい。
スターアイランド2025の様子(3分半): https://www.youtube.com/watch?v=eZBKtc2f6IA
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます