goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

ダナン市内観光

2024年12月22日 21時21分31秒 | 旅行

12月13日からダナンに3泊して、合間を見て市内の見どころを見て回った。ダナンは、ベトナム第3の都市で、歴史的には港湾都市として有数の国際貿易港であったが、今は極上のビーチリゾートとして有名である。今回はオフシーズンだったので、リゾートを楽しむことはできなかったが、市内の名所をいくつか見て回ることができた。

まず、ダナンのランドマ-クとなっているハン川に架かるロン橋(ドラゴン・ブリッジ全長666m)で、巨大な黄金の龍(ロン)が水面を泳ぐさまがデザインされたユニークな橋である。夜は赤、黄、緑など色とりどりにライトアップされ、金土日、祝日のみ夜21時から15分間、龍が口から火と水を吐くショーが行われる。幸いにも週末に滞在したので、15日にホイアン観光の後、パフォーマンスを見ることができた。予想通り、夜遅くきつかったが、迫力満点で見た甲斐があった。

ダナン大聖堂は、フランス統治時代の1923年に建てられたカトリック教会で、ゴシック様式のピンク色の外観は目立つ。行った時は日曜朝だったため、礼拝者がいっぱいで中に入ることができなかった。また、ロン橋のたもとにあるチャム彫刻博物館に訪れた。ベトナム中部一帯に栄えたチャンバ王国の遺跡から出土した7~15世紀のレリーフや石像が多数展示されていて、興味を覚えた。また、買物を兼ねて、ハン市場とコン市場の両方と大型スーパーマーケットにも足を運んだ。

最終日には、ガイドブックには載っていないが、ネットで見つけた「路地裏ウォールアート街」にも行って見た。2018年3月に、街を綺麗にするプロジェクトとしてオープンした知る人ぞ知るフォトスポットで、狭い路地裏のコンクリートの壁に3ヵ月かけて芸術家や大学生によって素敵な絵がいろいろ描かれたようである。一般の人が住んでいる界隈に色鮮やかな芸術作品が出現している印象で、そのギャップが目を引く。描かれとぃる絵は素人目には素晴らしい作品に見えたが、観光客は訪れているのであろうか?また、市内を走る無料バスを使って、ビーチエリアの内、ミーケービーチにも足を運んだ。ビーチエリアには、高層のホテルが多数建てられていて、オンシーズンは、リゾート客が殺到している風景が目に浮かぶようであった。

龍が火と水を吐くショー: https://www.youtube.com/watch?v=31WelMy1U5E

   路地裏ウォールアートの絵の一部


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産ホイアンへの日帰りツアー

2024年12月21日 07時45分38秒 | 旅行

12月15日に世界遺産の街ホイアンへのJTBによる午後からの半日日帰りツアーに参加した。これまた、参加者は我々だけであったので、貸し切りとなった。午後2時半頃ホテルを出発し、車で50分位でノスタルジックな世界遺産の街ホイアンに到着し、まず夕方に情緒たっぷりの街並みの散策を行った。福建会館、フーンフンの家、海のシルクロード博物館及び来遠橋(日本橋)を見学した後、約1時間の自由散策の時間ももらい、街並みを楽しんだ。

目玉は、「日本橋」で、居住した日本人が3年かけて1593年に造られたという屋根付きの橋で、申(猿)年から戌(犬)年までの3年ということで、橋の両方のたもとには、猿の像と犬の像が祀られていた。橋の中央には安全祈願の小さなお寺があった。16~17世紀末のホイアンには、1,000人以上もの日本人が暮らしていたといわれ、朱印船貿易によって繁栄したホイアンには大規模な日本人町が作られ、東西の文化が混ざり合った古い町並みが残されているのである。街の建物も日本家屋風のものも多く、日本人が住んでいた面影が残っている。

街の散策後、街にあるホイアン料理レストランで夕食をいただき、外に出ると日がとっぷり暮れており、名物のランタンがいっそうノスタルジックな雰囲気を醸し出していた。数日前からの大雨で、川の水が氾濫し、歩いて橋を渡ることが出来ず、ナイトマーケットがある川の向こう側に行くことができなかったのは残念であった。川の氾濫は、年に1~2回くらいしかない出来事らしい。灯篭流しも行われていたが、川の水が溢れていたので、数は少なかった。オフシーズンにもかかわらず、街には観光客が溢れていたのは、意外というか、それほど人気のある世界遺産であることを再認識した。世界各国から来ているという印象はあるが、韓国人が一番目立った。個人的にも今回の旅行ではホイアン観光が一番よかったといえる。ダナンへの帰着は、夜7時半頃であったが、ホテルには直接戻らず、9時から週末だけのドラゴンブリッジのドラゴンが火と水を吐くショーを見るため、ドラゴンブリッジでツアーを終了した。

        日本橋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産フエへの日帰りツアー

2024年12月20日 19時47分58秒 | 旅行

12月14日に、日帰り現地ツアーでベトナム最後の王朝・グエン朝の都が置かれた世界遺産の街・フエへの観光を行った。閑散期のためか参加者は我々二人のみで、貸し切りツアーとなった。朝8時20分にホテルを出発し、約2時間かけて、フエの街に入り、まずカイディン帝廟を見学。フランスに傾倒した第12代カイディン帝の陵で、1920~1931年まで11年かけて造られたバロック様式を取り入れた西洋風の建築で、ガラスや宝石を用いたきらびやかな装飾が特徴で、像の下に遺体が安置されている。

次に、グエン朝最長の在位期間を誇る第4代トゥ・ドゥック皇帝のを廟を見学。1864年から3年間で造られ、緑豊かな敷地の中に蓮池と中国風の釣殿を配した別荘風の造りの建物があり、癒しの名園となっている。皇帝はここに埋葬されていないが、生前は離宮として利用していたようである。

昼食は、モックヴィエンという大きなベトナム料理のレストランであったが、個人的には、体調不良があり、おかゆしか取れなかった。昼食後は、メインとなるグエン朝王宮を見学した。1802年から1945年まで13代続いたグエン朝の王宮跡で、中国の紫禁城を模して造られている。約600m四方、高さ6mを超す城壁に囲まれた王宮内に、大和殿や建忠殿などの遺構が残る。正門は南の午門(王宮門)で、楼閣からの眺めは素晴らしい。

最後は、1601年に天女のお告げにより造られたとの伝説が残る禅寺であるティエンムー寺に立ち寄った。重さ2トンの大鐘や高さ21mの八角7層のトゥニャン(慈悲)塔がフエのシンボルとなっている。フエの建造物群は、ベトナムでの世界遺産1号で、魅力あるところであるが、あいにく終日雨模様で傘をさしての見学であったので、世界遺産の魅力が半減してしまったのは残念であった。

画像は、午門(王宮門)

      カイディン帝廟


      トゥドゥック帝廟


      王宮の大和殿


      ティエンムー寺

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダナン旅行から無事帰還

2024年12月18日 20時25分14秒 | 旅行

12月13~17日、HISのツアーで3泊5日でベトナム中部にあるダナンに旅行してきたが、いろいろあったものの無事帰還した。旅行記は、別途、①世界遺産フエ観光 ②世界遺産ホイアン観光  ③ダナン市内観光について記す予定だが、旅行全体での出来事や感想を述べて見ると下記の通り。

【1】 飛行機・ホテル

ベトナム航空の成田=ダナン直行便(エアバスA321)を利用したが、LCCではないので、機内サービスは、まあまあで、機内食も予想以上に美味であった。音楽や映画のエンタテインメントがなかったのは残念。復路便は、夜這い便だが、搭乗後に機材故障が発生し、急遽引き返し、ターミナルで待機し、約3時間遅れで機材変更して再出発。日本人クルーや日本語のできるクルーがいないため、日本語での状況説明は一切なし。機体から発する異常音で不安なまま機内で待機中は英語による状況説明もほとんどなし。乗客(大半が日本人)は何が起こっているかわからない状況であった。再出発の際は、待合室でAIと思われる不自然な日本語のアナウンスがあった。真夜中のフライトでの3時間遅延は体力的にはちょっときつい。

ホテルは、ルートイン経営のグランヴィリオシティという日系ホテルだったので、日本語の通じるスタッフもいて、特にトラブルなし。ラッキーにもバスタブ付の部屋で、日本と同じサウナ付きの大浴場もあった。部屋のテレビでは、NHK、日テレ、TBS、テレ朝、フジ等すべて時差で2時間ずれるが、日本にいる時と同じよう見ることができるので外国に来ている感覚はない。また、朝食ビュッフェもバラエティがあり、ご飯、味噌汁もあった。

【2】 今回の旅行の出来事ベスト10

  • 世界遺産ホイアン観光
  • 世界遺産フエ観光
  • ドラゴン橋の龍の火・水を吐くショー見物
  • フレスコビレッジ(路地裏壁アート街)見物
  • マダムランレストランでの記念日ディナ-
  • コン市場・大型スーパーでのショッピング
  • ミーケービーチ散策
  • チャム彫刻博物館見学
  • ベトナム航空帰路便機材変更で3時間遅延
  • フエ観光中に体調不良

【3】感想、印象 

ダナン・フエ・ホイアンの地域は雨期のオフシーズンだが、特にホイアンはかなりの観光客が来ていた。特に、韓国からの観光客が多く、日本人の3倍以上の印象。イメージで行くと、韓国-5 日本-1 中国-1 その他-3。韓国からの直行便は1日に何便もある模様。3日間の内、2日は1日中雨模様で傘が欠かせなかった。予想以上に寒く、泳げるどころではない。流しのタクシーは非常に少なく、スマホで手配するGrabタクシーがほとんどで、スマホがないとタクシーにも乗れない印象。信号機のある横断歩道は少なく、横断歩道を渡るのも一苦労。オートバイが多いのも印象的。今回ツアー及び現地ツアーを利用したが、個人手配では大変そうな印象だったので、ツアー利用で正解であった。天気とスケジュールの関係で、ミーソン遺跡とパワースポットの五行山に行けなかったのは残念であった。しかし、たった3泊5日でもいろいろ体験できるので、もっと頻繁に海外に出ることもいいものだと再認識した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムのダナン旅行

2024年12月12日 17時59分45秒 | 旅行

12月の結婚記念日前後に毎年記念日旅行や記念日ディナー等を行っているが、今年は、40数十年目のイベントとして、ベトナム中部のダナン旅行に出かけることにした。13日から3泊5日のHISのツアーに入ったが、成田=ダナンのベトナム航空の飛行機とルートインホテル経営のグランヴィリオンシティダナンというホテル3泊と空港での出迎え・送迎の車手配だけが付いているスケルトンタイプである。ベトナムは3回目だが、ダナンは初めてである。

2日目と3日目は、現地ツアーを前もって別途購入したので、自由になる時間はある程度限られているが、あまり事前学習ができていないので、どう過ごすかは、でたとこ勝負の感がある。あまりハードスケジュールにしたくないが、いろいろ見たいという衝動もあり、難しいところである。2日目は世界遺産のフエ遺跡への終日観光ツアー、3日目は、ミーソン遺跡への訪問は諦め、午後からホイアン市内観光と夜のランタン観光ツアー、4日目は、自力でのダナン市内観光とショッピングの予定である。4日目の空港への送迎は夜遅いので、ホテルのチェックアウトを追加料金を払って18時まで延ばすことにした。

今回の旅行の大半は、ツアーに入るので、準備もあまりせず気楽に構えている。ただ残念なのは、現地は旅行シーズンではなく、泳ぐこともできないし、雨模様の日々のようである。天気については、どうにもならないので、ほぼ諦めている。まずは、トラブルなく無事予定通りの旅行ができることを願っている。今回の旅行は、個人旅行(一人旅、夫婦・家族旅行)としては、記念すべき100回目を迎える。しかし、ここ数年あまり海外旅行をしていないので、何を旅行にもっていくかとかどんな準備が必要かとかの段取りが不慣れで旅行初心者に戻ってしまった感がある。そういえば、パスポートを昨年更新したので、新パスポートでの初めての海外旅行となる。飛行機に乗るのも久しぶりなので楽しみでもある。ブログはしばしお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日の旅サラダはモナコの旅

2024年12月07日 17時05分12秒 | 旅行

12月7日の「朝だ!生です旅サラダ」の海外の旅は、モナコへの旅を紹介していた。モナコ公国は、フランスの地中海沿岸 “コート・ダジュール”に位置する独立都市国家で、高級カジノやヨットハーバー、年に一度モナコ市街地で開催される「F1モナコ グランプリ」で有名なところである。中心地区のモンテカルロには、エレガントなカジノ施設や、華やかなモンテカルロ オペラハウスがあり、豪華なホテル、ブティック、ナイトクラブ、レストランが立ち並んでいる。面積は約2.1km2で、バチカン市国に次いで世界で2番目に小さい主権国家。北、東、西はフランスと国境を接し、南は地中海に面している。

番組では、モナコ・リビエラ・ナビゲーションというクルージングの船上からモナコの美しい街を眺めるところから始まり、カラフルな街並みの旧市街を散策し、モナコ大公宮殿の衛兵交代式の模様や有名なカジノ・ド・モンテカルロを紹介していた。ここは、1863年に開業したゲーミングとエンターテイメントの複合施設で、パリのオペラ座を手がけた建築家シャルル・ガルニエによって設計された。

モナコには、1999年と2003年の2回行ったことがある。現役時代、仕事の関係の本部がモナコにあり、ともに会議に出席したものだが、合間を見て、モナコ大公宮殿やカジノ他の名所にも行ったことがある。旧市街の散策や鉄道駅から列車に乗る機会も得た。高台にあるレストランからヨットが停泊する港の景観はセレブ感あふれ強く印象に残っている。最初の時は、帰路モナコからヘリコプターでニース空港まで飛ぶという貴重な経験もした。今でも庄野真代さんの「モンテカルロで乾杯」を聴くたびにモナコの情景が浮かびあがり、懐かしい思いがよみがえる。

「モンテカルロで乾杯」: https://www.youtube.com/watch?v=pTcO_zoEe_0


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム現地ツアーであやうく詐欺?

2024年12月01日 11時56分53秒 | 旅行

12月中旬にベトナムのダナンへの旅行を予定しているが、「午後発ミーソン遺跡と夜のホイアン観光」という現地ツアーをネット上にあった現地の旅行会社を通じて二人で約34000円で購入した。もともとHISを通じて終日の同様なツアーを購入していたが、スケジュールがきついので、午後発に変更したもの。HISでは適当なツアーが探せず、11月12日にネット上にあった現地のオペレーターというかツアー会社に直接申し込み、支払いも行ったが、連絡の取れるメールアドレスは不明で、申し込み後のやりとりがLINEのみということで、違和感を感じていた。

指示に従って、LINEのお友達登録したが、LINE上、「このアカウントは未認証アカウントです。投資など金銭に関連するメッセージには十分注意してください」のウォーニングが表示されていて怪しさを直感した。代金はPayPalという聞き慣れないところを通じて支払うシステムとなっていて、これもまた違和感を感じた。ひょっとして詐欺にあった可能性もあると思ったので、LINE上で,22日にキャンセルを申し出たものの、既読は表示されるが、先方からは何の連絡もない。その後も、どうなっているか問い合わせても何の回答もなくさらに数日が過ぎた。連絡の取りようもないので、ほぼ諦めたものの、現地の総領事館にその会社について問い合わせをしてみたが、回答はなかった。

この旅行会社のウェブ上のサイトは物凄く立派で、詐欺サイトとは思えないので、実態を知りたいと思って調べてみたら、本社はホーチミンにあるようで、ダナン支店は閉鎖されているような記載もあったので、万事休すの感があった。高い授業料であったが、勉強させてもらったということで、ほぼ諦めていたところ、30日になって突然LINE上で、キャンセルを承る旨の書き込みがあった。連絡が遅れたお詫びの記述もあったが、なぜ何の連絡もくれなかったのか疑問も残る。お客様に不安感を与えたこと自体、サービス業としては失格ともいえる。

代金の返還はほぼ諦めていたが、10%近く手数料等で目減ったものの、約31000円が返金されることになったので、変な話、得した気分となった。約2週間ちょっと騙されたかなという嫌な思いであったが、今回の反省点として、名前も知られていないサイトを通じ安易に商品を買わないこと、今回は特に安かったわけではないが、安かった場合は特に要注意。メールでの連絡先を事前に確認すること、支払方法を確認すること等である。特に、海外の会社の場合は注意を要する。返金が確認できたので、HIS経由で同じツアーを再度申し込むことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBS世界遺産は、トルコのカッパドキア(11月24日)

2024年11月24日 20時57分52秒 | 旅行

11月24日のTBS世界遺産は、トルコの「カッパドキアの岩窟遺跡」であった。キノコみたいな形の巨岩の柱がニョキニョキと立っている景観にビックリさせられが、高さ50メートルにおよぶキノコ岩もあり、自然が造った「妖精の煙突」と呼ばれている。この一帯は火山灰などが堆積してできた凝灰岩で比較的柔らかく、その大地が雨などによって浸食され、林立する「妖精の煙突」が生まれたという。

カッパドキアはこの奇岩の絶景によって自然遺産になっているが、地底に広がる世界最大級の地下都市の遺跡があることから、文化遺産としても世界遺産に登録されている複合遺産となっている。その「デリンクユ地下都市」は地下85メートルまでアリの巣のようにトンネルが張り巡らされ、最大2万人が暮らすことができたという。

カッパドキアに旅行したのは、2009年2月末のことで、まだ雪が一部残っていたのをよく覚えている。トルコ旅行は、見どころが点在しているので、個人で旅行するよリ、ツアーに入ったほうが便利ということで、添乗員付きの「夢と感動の十字路トルコ8日間」というツアーに入った。イスタンブール観光後、トロイの木馬、イズミール、エフェソス、パムッカレ、カッパドキア等をバスで巡り、走行距離は1700㎞にも及んだ。カッパドキアも強く印象に残っているが、トルコは観光的にも魅力が多い。イスタンブールの街も気に入っており、その後も3回訪れている。カッパドキアの岩窟を美しい映像で見ていると、当時の旅行風景が一気によみがえる。行ったことがある世界遺産が番組で取り上げられると嬉しい気持ちになる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産マハーバリプラム(インド)の写真が生活情報誌に掲載

2024年11月19日 07時51分17秒 | 旅行

我がマンションの管理会社である合人社は、「ウェンディ」という月刊生活情報誌を発行しているが、その11月号の「世界遺産探訪 マハーバリプラムの建造物群」のコラムに投稿していた写真が採用されて掲載された。マハーバリプラムなんて聞いたこともない名前かも知れないが、インドのチェンナイの南方にあるヒンドゥー教の聖地にある世界遺産である。情報誌では世界遺産の写真募集が継続的に行われているが、行ったこともないところも多いので、行ったことがある場合は、普通の安いデジカメの写真ではあるが、投稿することにしている。今までに、4回採用され、18x15cmという大きな見出しの写真については、トロギール(クロアチア)、モスタル(ボスニア・ヘルツェゴビナ)に次いで3回目である。辺鄙なところが多いので、応募者が少ないのかも知れない。

マハーバリプラムには東西貿易の中心地として繁栄した6世紀以降の数多くの建造物や寺院や彫刻が残されているが、掲載されたのは「バンチャ・ラタ」という山車と牛や象をかたどった彫刻のある石彫寺院の写真を撮ったものである。象をアップして撮ったもので、気に入っている。また、今回は、小さい写真であるが、「クリシュナのバターボール」という転げ落ちない不思議な巨大岩の写真も掲載された。写真には、小さく、寄稿文、マンション名、投稿者名も付されている。謝礼は、たった500円の商品券であるが、ちょっと嬉しい想いである。全国の合人社が管理しているマンションの居住者対象に約100万部も発行されているというからかなりの規模である。

マハーバリプラムを旅行したのは、2006年11月のことで、バンガロールという都市で開催されたアジアのマスターズ陸上競技選手権に出張した帰りに、チェンナイ(昔のマドラス)とマハーバリプラムに立ち寄ったものである。当時、子供が長期にチェンナイに勤務するという話があり、その下見を兼ねたものであった。インドには何回か出張した経験があるが、衛生的にもとても快適に住めるような印象はないが、歴史があるので、歴史的建物等の世界遺産にはかなり魅力がある。


チェンナイ・マハーバリプラム旅行アルバム:https://www.youtube.com/watch?v=gUMrzjL42no

      クリシュナのバターボール
     (不思議にも全く転げ落ちない)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行計画を立てるって楽しい

2024年11月12日 07時56分57秒 | 旅行

コロナの頃は、旅行にも出られず、海外旅行も手控える状態にあったが、ここにきて、近場の日帰り旅行や泊りがけの旅行に加え、海外旅行についても、いろいろ計画を立て始めている。近場では、11月末に高尾山に紅葉を見に、12月初めには、クリスマスイルミネーションを見に千葉県にある「東京ドイツ村」に行く日帰り旅行を計画中である。

また、海外については、12月中旬に、ベトナム中部ダナンへの記念日旅行、2月中旬にフィリピンのセブ島へのバースデー旅行を計画中である。ともに、飛行機とホテルと送迎付きだけのスケルトン旅行の予定で、現地では別途オプショナルツアーを買ったり、セブ島ではゴルフを予定しているので、事前に自分なりに詳細な計画を立てる必要がある。また、5~6月は、ヨーロッパにとって一番いい季節なので、ツアーに入らずフランスのロワール河周辺とコートダジュールとドイツへの旅行も計画中である。

旅行の楽しみは、旅行の計画、旅行そのもの、旅行アルバムの作成という前中後の3段階があるが、最近は旅行そのものより、計画とアルバム作成の方が楽しみという主客転倒の感もある。久しく飛行機や新幹線を使った遠出の国内旅行に出かけていないので、日本再発見の国内旅行の計画を立てようとも考えている。行ける時に行かないといつ行けなくなるかわからない年になっているので、やりたいことは先延ばしにしないで実行する主義で行こうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする