goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

30%もお得なプレミアム商品券が再開

2020年07月11日 09時14分43秒 | ショッピング

新型コロナ問題で延期されていた区のプレミアム商品券の申込が11日からスタートすることになった。今回は、特別プレミアム付xx区内共通商品券と銘打っており、30%も得になるという。1冊5000円(1枚500円)だが、6500円分(13枚分)の商品券が付いているのである。今までは、5500円分しか付いていなかったので、破格の割引といえる。来年1月末まで有効で、発行総額は、10億4000万円とある。

事前申込制だが、ネットでも申し込むことができるので切手代が助かる。できるだけ希望に沿えるよう単純な抽選ではなく、すべての申込者が購入可能となるよう希望総数が販売総数を超えた場合は、希望数が多い人の購入数を減らすという。極めてリーズナブルな対応で、少し減るかもしれないが、必ず購入できるというところが嬉しい。

この商品券はイオン、イトーヨーカドー、オーケー等の大型スーパーでは利用できないが、スーパーバリュー等の中堅のスーパーで使えるのはありがたい。地元の商店街はもちろんだが、セブンイレブン、ファミリーマート等のコンビニでも使えるし、サンドラッグ、ツルハドラッグ、ケーポートのようなドラッグストアでも使える。クリニックや調剤薬局でも使えるし、新聞の購読料にも使える。ありがたいことに、近くにあるダイソーの100円ショップでも使える。いつも利用しているベーカリーでも使えるので、本当に使い勝手がいい。原則として、お釣りは出ないとしているが、コンビニ始めお釣りも出るというところも少なくない。それにしても、約30%割引となることはありがたい話である。

一人当たり5万円までという購入限度額はあるが、区の在住者でなくても誰でも購入できるので、区外に住む子供家族の名前も借りて、15~20万円位は購入したいと考えている。今回は、コロナ問題があってか、30%もお得となっているので、利用しない手はない。これが消費の起爆剤となればいいのだが。。。

我が区では、新型コロナに関連して、国からの10万円の給付とは別に、一人当たり、3万円(中学生以下は5万円)が給付されることになっている。3万円については、まだ届いていないが、二人合わせて26万円とはありがたい話である。これを資金にプレミアム商品券も目いっぱい購入することが鶴の恩返しになると考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PayPayの40%還元キャンペーン  

2020年02月07日 09時32分09秒 | ショッピング

2月1日から29日までの予定で、PayPayの40%還元キャンペーンが始まった。対象店舗は、吉野家、松屋、すき家、日高屋、はなまるうどん、サンマルクカフェ、サーティワンアイスクリーム等でもともと安く外食できるものがさらに40%割引になるといから太っ腹である、自分の場合、Yahooプレミアム会員なので、50%還元となるというから嬉しい話である。1回当たり500円、期間合計1500円という条件は付いているものの利用しない手はない。

現在、PayPayと楽天Payを使っており、スーパー、ドラッグストア、コンビニでは、ほとんど現金は使うことなく、このキャッシュレス決済をやっているので、大分慣れてきた。それに、どこでも、若干のポイント還元があるので、嬉しいものである。5%でも得した気分なのに、何と50%還元というから驚きである。家から歩いて2分以内に、日高屋と松屋があるし、他のお店もどこにでもあるので、この期間は、ランチ中心だが、対象店舗を利用してみようと思っている。

先日、試しに、近くの日高屋で定価580円の半ラーメン、半チャーハン、餃子のセットメニューを食べたが、キャンペーン通り、無事290円で食べることができた。年金生活者にとってはありがたい話で、期間中、あと5回位は利用できそうである。遅ればせながら、政府もキャッシュレス決済を後押ししているが、このようなキャンペーンは大歓迎である。今後も、いろいろなキャンペーンをやってもらいたいところである。スマホはあまり好きではなく、通話の他は、テレビ鑑賞がメインで、LINEのメールをちょっとやる程度でインターネットはほとんど利用していないが、キャッシュレス決済では大変お世話になっている。

世の中、変わってきたものだと実感するが、スーパーでの買い物を見ているとニコニコ現金払いのおばちゃんが多く、キャッシュレス買物から取り残された難民と化しているのは可哀そうである。恐らく割引になることも知らないのではないかと想像する。もっと誰でも簡単に利用できるような工夫が必要かも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッシュレス時代の加速化実感

2019年08月31日 16時36分06秒 | ショッピング

 

近くのオーケーというスーパーで昼の3時間だけペイペイで買物をした場合、10%のポイント還元されるという特別サービスが8月31日に終了した。10月から消費税もあがるので、駆け込みでビール始めいくつかの商品を買いだめるため、スーパーに行ったら、レジにすごい行列ができていた。レジは8台位あるが、ペイペイ対応のレジは2台しかないので、そこだけ、40人位の列ができている状態。その他のレジはほとんど列ができておらず、いかにペイペイ利用者が多いかを実感した。普段でも3%割引が適用になるが、ペイペイだと合計で13%割引となるので、メリットは大きい、それに、10月からは消費税が2%アップするので、駆け込み客が多くいたためと思われる。


10月の消費税アップに合わせ、政府もキャッシュレスの場合、ポイント還元すると発表し、キャッシュレスを推進している。ここ数年、ペイペイ、ラインペイ、楽天ペイはじめ何とかペイというスマホ決済サービスが乱立しているが、この消費税アップに合わせてのポイント還元サービスの導入により、キャッシュレスの普及が急速に加速化される気がする。国全体でキャッシュレスサービスを推進しているので、スマホを持たないおばちゃん、おじちゃんは買物難民となりそうである。ニコニコ現金払いなんて自慢する時代は過去のものになりつつある。スーパーでも、レジで小銭を渡そうとして時間ばかり食っているおばちゃんを見てイライラすることもあったが、時代は間違いなく変わろうとしている。


スマホ決済サービスもあまりにたくさん出てきているので、どれが得なのか正直言ってよくわからない。またわかっている人も少ないかも知れない。今は、ペイペイしかやっていないが、ラインペイや他のサービスも登録してみようと思っている。最近のあおり運転事件で「ガラケーの女」が話題になっていたが、ガラケーを持っているだけで、化石人間のごとく注目される時代になりつつある。自分自身、何とか、Jump on the bandwagonで走る馬車にしがみつこうとしている今日この頃である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のマンゴーシャーベット

2019年07月14日 11時04分19秒 | ショッピング

本日(7月14日)TBSの「がっちりマンデー !!」で、その土地だけで儲かる「地元アイス」が特集されていた。福岡の学校給食に出ていた「ムース」というアイスクリームは一度食べてみたい気がした。この番組を見ていたら、カナダでの幻のマンゴーシャーベットのことを思い出した。


今から11年前、カナダのビクトリアに遊学していた頃、バンクーバーに小旅行した折、地元の日本人向けの新聞で、好きなアイスクリーム特集の記事を目にした。バンクーバーに住む日本人に人気No1だったのが、ハーゲンダッツのマンゴーシャーベットであった。早速、何軒かのスーパーで捜しまくったが、どこにもその商品は置いてなかった。かなり大きなスーパーにもなかったので、諦めつつ、ビクトリアに戻れば、見つかるかなと思ったが、現実は、ビクトリアにおいても、残念ながらどのスーパーにもそのアイスクリームは置いてなかった。なぜ人気No.1でありながら、売っていないのか不思議に思いつつ気にはなっていたが、結局は一回も食することなく帰国してしまった。ハーゲンダッツがある時期、季節商品として販売したのかも知れないが、真相は不明のままであった。


その後、マンゴーシャーベットのことは、ほぼ忘れていたが、何と2013年12月に沖縄に旅行した時に、奇跡的に巡り会ったのである。それは、LCCバニラエアの初便搭乗のために、わざわざ那覇まで出かけ、嘉手納基地に住む知り合いの紹介で、初めて米軍基地内に入る機会を得た時である。基地内には大きなスーパーがあり、その食品売り場で何とあの「マンゴーシャーベット」が売っていたのである。一瞬目を疑ったが、間違いなく、ハーゲンダッツのマンゴシャーベットであった。早速、購入し、近くのカフェテリアで初めて食べることができたのである。まさに幻のマンゴーシャーベットであったが、まさかこんなところでお目にかかれるとはと偶然に感謝した。基地内撮影禁止なので、証拠写真はないが、今でもどこかで売っているのであろうか?マンゴーシャーベットでネット検索してもひっかからなかったが、Mango Sorbetで検索したら、画像だけは出てきた。日本では販売されていないが、外国のどこかでは売っているのであろうか?誰か食べたことある人いますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム商品券はお得

2019年05月17日 10時12分45秒 | ショッピング

 

5月17日より地元の2019年春季のプレミアム商品券が発売された。この商品券は○○区内の約2000の店舗で利用できる他、各タクシー会社でも利用でき、約10%得になる。正確に言えば、1冊5000円であるが、5500円分(500円券が11枚)の買い物に使えるし、おつりももらえる。発行総額は3億3000万円とのことだが、約4か月半の有効期限で、年2回発行されている。


使える店舗数もすごいが、地元の商店だけでなく、中型のスーパーやコンビニ、100円ショップ、病院、薬局、新聞購読等にも使えるので、相当使い手がある。自分の場合、よく利用するのが、スーパーバリューというスーパー、ダイソー100円ショップ、セブンイレブン・ファミリーマートのコンビニ、サンドラッグ・ツルハドラッグ・ケイポート等の薬局、近くのクリニック、スワンベーカリーというパン屋、地元の魚屋、新聞購読料等である。どのお店も商品券で払えば、約10%の割引になるので、ありがたい話である。


商品券を手に入れるには、専用ハガキで申込み、抽選で当たれば、引換券がもらえ、最寄りの郵便局で商品券を購入できる。一人8冊(4万円分)までだが、区外の誰でも応募可能で、兄弟や子供の名前を借りて応募し、当選したら、委任状をもらえばいいだけなので、必要なら何十万円分の商品券を買うこともできる。おつりも出るので、若干余計に購入している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨドバシ.comはすごい

2018年11月04日 20時42分50秒 | ショッピング

 

インターネットショッピングはよく利用するが、いつも楽天、Amazon、 Yahoo,ショッピング等のサイトを細かくチェックし、その中で最安値の商品を探して購入することが多い。いろいろな商品を購入しているが、サイトによっても、また同じサイトでも複数の店舗で価格がばらばらであることにビックリする。

価格だけでなく、送料も影響するので、慎重にチェックする必要があるが、最近の経験では、ヨドバシ.comが最安値であることが多い。ヨドバシカメラの通販サイトであるが、カメラや電化製品だけでなく、薬から雑貨までいろいろな分野の商品を取り扱っている。

先日も薬を購入したが、ヨドバシが一番安かった。ヨドバシでは全品が送料無料なので、総額で最安値になることが多い。何円以上は送料無料なんていうケチな対応ではなく、少額の商品でも送料無料とは太っ腹である。

また、ヨドバシでビックリするのは、配達が早いということである。夜に購入申込をすることが多いが、今での経験では、ほとんどが翌日の午前中には届けられる。注文から配達まで12時間もかかっていないことが多い。楽天、Amazon、yahooではそこまで早く配達された経験はほとんどない。お店までわざわざ行って買うより安く、すぐに手元に届くとは信じられない思いであるが、便利な時代になったものである。

ヨドバシとは縁もゆかりもないが、価格を調べていくとヨドバシに行き着くことが多いのである。安いだけでなく、さらにポイントまで付くのであるからビックリである。一度利用してみては?

ヨドハシ.comのサイト:

https://www.yodobashi.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする