goo blog サービス終了のお知らせ 

建築設計と健康

設計者のライフスタイルを気儘に記載、
健康が一番!

いよいよ11月

2018年11月01日 | 音楽

いよいよ11月

あの猛暑はなんだったの


Nini Rosso - Muß i denn zum Städtele hinaus (Wooden Heart)

YouTubeから借用です


 

軽快に・・ 秋まっただ中へ 

 

 

雲竜やなぎ・・は

いつもの朝のウォーキング、

しんぼり(葛西用水)コースにてお出迎え、

快晴であれば遥かに男体山が見えますが、雲ありも良し

雲竜もまた良し・・と洒落たところで、

真北に向かってパチッ

雲竜柳はなよなよと。

しかしこの柳は58年経っているそうな。

毎朝、ラジオ体操会場へはここを通過、

いつのまにか樹木の幹も太く・・、柳はなよなよが似合うのに?!

女子レスラーみたい。

毎朝ここでこの柳にご挨拶している男性あり。下のイケメン殿です。

挨拶しておられるのは料理教室の仲間だったKさん、三つ先輩。

この柳の由来を知りたいとのこと。

家庭で話題にしたところ

拙宅のかみさんが昔々挿し木したものとわかり、びっくり。

生け花《 雲竜やなぎ 》 残念ながらカミさんの作品ではありません。

カミさんの実家はこの近くなのです。

聞いてみました。高校時代、華道部とのこと。

部活にて活けた(雲竜柳)を自宅に持ち帰り畑に挿し木したところ即生育。

目にした近所の方が所望され用水際に植えて、今日立派に見事に大木に。

なよなよと・・、風雪に耐え・・・です。

編集者も経由を知らず毎朝ここを通り抜けラジオ体操会場の神社へ。

これからはきちんとご挨拶です。

老化の歯止めとなるかしらん。

いつも20人位集まり、

先日は小雨なれど、三人集まり

本堂の向拝の下でイッチニッサン。

 

こちらはなよなよではありません。


YouTubeから借用です

Nini Rosso - La Campanella (Das einsame Glöckchen) (Auf der Straße zu dir) (Eremits Bell)


最初のニニ・ロッソの曲は軽快でした。

最後はいつものように余韻ありしっとりと。

どちらも英語でなく意味不明ですが、フィーリングは理解  


拙ブログに訪問され、ご笑読頂きありがとうございます

仕事の合間、好き勝手にコメントしております

そしてランキングにも参加しております

せっかくならトップを維持したい

クリックをお願い致します

にほんブログ村を

ポチッです



 



 

 




Sogno d'amore (Trumpet & orchestra) - Nini Rosso

2018年10月26日 | 音楽

Sogno d'amore (Trumpet & orchestra) - Nini Rosso

YouTubeから借用です。

曲もいいけれど

映像もダイナミックな自然…楽しみです。

映像は拡大して迫力を楽しみください。

 

 

目下、関わっている住宅は敷地に余裕あり、

ということは塀工事の金額が大になるので、枕木を活用と計画、

枕木は当然中古品、茶黒く暗いのでグランドカバーと絡め、

初雪カズラと枕木を絡め、ごく自然な風合にすべく計画。

そして昔々の設計を思い出しです。

 

区画整理がはじまったばかりで、回りにはまだ家がありません。

枕木のへい、枕木のアプローチを歩き
建物の中央が玄関ホール、

ゴルフ場、遊園地その他、床に敷いた枕木・・、
歩行感覚は快適で、ガラス張り、北側も良く見えます。
右側がLDK、そして北東に車庫。

中央の左が寝室、浴室、便所・・。
浴室の北側は坪庭ありのという住宅でしたが、

 いつのまにか住み手が変わり、

グーグルアースで引き出してみたら、枕木が通常のBCに代わってました。

枕木は経年変化で無残な形になってしまったのか

 

建物は白、庭なども緑々しているので塀が朽ちた雰囲気でも

味があるのではと思いましたが、

新しい住み手の人の感覚はわからないのでこのままに

受け止めました。

今回関わっている住宅はすでに敷地が90センチ盛土され

230坪の敷地、そして区画整理地内で四方から丸見え

いかに雰囲気よく、そしてプライバシーが保てる

住み心地よい住宅にすべきか・・・。

間取り、形・・すでに仕上がり詳細図への段階。

完成までは掲載できないのが残念です。


高瀬一郎 「時は過ぎて行く」

2018年10月12日 | 音楽

シャルル・アズナブールもいいけれど

日本のナイスガイの歌も聴かなくては

これまた一世を風靡した

時は過ぎて行く

YouTubeから借用です。

高瀬一郎 「時は過ぎて行く

別名『もう遅すぎる』

 

ジョルジュ・ムスタキの名曲シャンソン

作詞・作曲  人気の高い1曲です。


” 僕が眠っている間に ”
僕が夢見ている間に
時計の針は時を刻んでいった
もう遅すぎる
僕の少年時代は
こんな風に遠くなってしまった


 

 

https://www.uta-net.com/movie/40170/

拙ブログのタイトルは建築設計と健康

ならば、健康で・・を、願う。志向するものです。

拙宅の朝食担当の編集者、毎朝の食事のみそ汁は

きのこ、豆腐以外にわかめやおかわかめ

緑したたるおかわかめ

拙宅の住宅の2階の屋上手すりに

おかわかめがはいあがってきています。

しかし、シーズンは終わりぬる・・

おかわかめからみのわかめ

ノーゼンカズラやあけびと一緒に昼顔、ゴーヤ

あけびも食べられるけれどおかわかめも。

おかわかめはツル性の多年草、

雲南百薬という名で長寿の薬草として

中国から伝わったとのこと。

人間の体に必要な6種類のミネラルが豊富に含まれ

現在では健康野菜として注目です。

わかめは海藻

おかわかめは野菜です。

そして、昼顔も乱れぬる

鮮やかなブルー、

西洋朝顔といい、ヘブンリーブルーとのこと

咲き乱れてます。

かろうじてノーゼンカズラがそしてゴーヤの黄色い花が咲いております。

皆さまも育ててみてはいかがでしょう。

簡単ですからやってみたのです。

そして栄養満点でいうことなし。

 

拙ブログに訪問され、ご笑読頂きありがとうございます

仕事の合間、好き勝手にコメントしております

そしてランキングにも参加しております

せっかくならトップを維持したい

クリックをお願い致します

にほんブログ村を

ポチッです

 


Mad Manoush - Night Tango 素晴らしいダンス

2018年10月06日 | 音楽

歌もいいけれど、シャンソンもいいけれど

迫力あるダンス、見ごたえありッ? 

あまりに迫力ある女性なのでビックラコンです。

 

YouTubeから借用です

素晴らしいダンスッ

これはこれは映像を拡大しなくては・・

男性はやはり筋トレしてなくては彼女をかつげないっ

Mad Manoush - Night Tango

 

敷地500坪に建つ100坪の邸宅 

PCの無いとき、ハガキにてPRしてました。

北西から見る

屋根ありの門は必要なしの指示にて冠木門はなし。

南西から見る。

↓ またまた・・熊高の先輩の皆さんです。 

右端の先輩Sさんがこの家のご当主。

Sさん夫妻と義母殿との三人暮らし。

20年を経て、皆さん仲良く天国へ。

昨年建物除却。寂しかりけり。

除却前は一年以上も廃墟ということで悲しいたたずまいでした。

↑     こんな大きな邸宅、購入者が現れず、不動産業者へ。

↑    そして除却 南東から撮影

↓         南西から撮影 2018/10/7

敷地は8分割され、既に南西の角に一棟施工中です。

 

拙ブログに訪問され、ご笑読頂きありがとうございます

仕事の合間、好き勝手にコメントしております

そしてランキングにも参加しております

せっかくならトップを維持したい

クリックをお願い致します

にほんブログ村を

ポチッです

クリックしますと下のような表示が現れました。

10/7にはとてもいい数字になってしまいました。

皆さまのおかげです。


Charles Aznavour - ラ・ボエーム

2018年10月04日 | 音楽

Charles Aznavour - LA BOHÈME 1991

YouTubeから借用です

"La Boheme"は「ラ ボエーム」です。

Bohemeは、元々は「ボヘミア人=ボヘミアン」って意味で.

ジプシー(ロマ)の出身地がボヘミアの辺り。

その辺から流れ流れて来た人たち。

そのジプシーみたいに、何にもとらわれずに自由に暮らすこと

に憧れた、19世紀のパリに住む芸術家気取りの人たちが、

自分たちのことを「ボヘミアン」と称したのだそうな。

この曲を作ったアズナブールは

2018/10/1、南フランスの自宅にて死去。

心不全と肺水腫による呼吸不全にて没です。

ラ・ボエームという名の喫茶店等新宿にあったように思います。

 

画像は南側 

この建物もまた母校の先輩宅です。

敷地内に工場と住宅が混合していて

工場は別敷地へ新築。

この機会に住宅を綺麗に増築したい。

右後ろに工場の時の職員の部屋・・。

コンクリートの建物なので壊さず倉庫に。

左の蔵も残し、後ろの木造2階建ては改修。

 

画像は東南側。敷地南に公道

やはり瓦に銅板の土庇で優美に・・です。

増築部分は

ポーチ、玄関、客間、食堂、台所、脱衣、浴室、便所

 

三人とも高校の先輩、みな事業主。

編集者の隣の方が依頼主です。

拙ブログに訪問され、ご笑読頂きありがとうございます。

仕事の合間、好き勝手にコメントしております。

そしてランキングにも参加しております。

せっかくならトップを維持したい

クリックをお願い致します。

 


Charles Aznavour - おお我が人生

2018年10月01日 | 音楽

秋は歌、いよいよ10月到来。

シャンソンの季節でもあります。

Charles Aznavour - おお我が人生

YouTubeから借用

前号に掲載の金子由香利さんが歌う

おお我が人生の

作詞作曲はシャルル・アズナブールさんなんですね。

彼にも当然歌って頂かなくては。

フランスのシンガーソングライターである

元気な94歳でしたが最近没となりました。

編集者は、いい歌を耳に

昔の作品を振り返ります。

 ある中学校の校長さん宅、東側から撮影です。

増築です。既存の建物を改修し、南東部を増築、

柔らかい銅板葺で東のポーチ、南へまわり

テラス回りも土庇へつながっていきます。

 敷地は幹線道路から西へ入り込み

門が見えます。門の南は車庫、畑等も自己所有。

門から入りますと住宅です。

増築部分と既存の間に屋上を作りました。

既存の2階は令息夫妻の居住空間です。

親子二世代同居の住宅です。

 


追憶の銀巴里

2018年09月29日 | 音楽

追憶の銀巴里

YouTubeから借用

学生時代は歌声喫茶へ・でしたが、社会人になってからは

シャンソン喫茶へと変わり、通勤の途中に銀座、新橋あり

でしたので、たまにですが寄りこみました。

金子由香利       おゝ我が人生/O! toi la vi

YouTubeから借用です。


目下、設計中の和風住宅、計画進行中なので記載は

出来ませんが、何回も打ち合わせの結果

間取りはもちろん

かたちも、納得のいくものにまとまりホッ・・

建物はずーっと残るので、楽しみ。

故に責任重大

今回の建物は区画整理中内で周囲から丸見え。

やりがいあり・・。

時々30数年前のある住宅を振り返ります。


k邸 瓦と銅板、綺麗な屋根の形

画像は北側からの撮影です。

間取りも、そして形も大切。

人間と同じかも。

ハートが頭脳が大切

骨組みも大切、(耐震性)

臓器も大切、(電気や給排水に冷暖房)

そのうえで見た目も大切(外観)

上品な雰囲気にが大切。

K邸の実績のおかげにて

その後、余裕のある暮らしぶりの依頼主に

多々指名がかかるようになりました。

K氏は熊高の大先輩、12歳上で、

その後大変にかわいがって頂き、

種々公的な会合でも顔をあわすことしきりでした。

 


拙ブログに訪問され、ご笑読頂きありがとうございます。

仕事の合間、好き勝手にコメントしております。

そしてランキングにも参加しております。

ぜひクリックをお願いいたします。




「アニー ローリー」

2018年09月18日 | 音楽

アニー・ローリー     鮫島有美子 


 「アニー ローリー」 NINIROSSO 

曲はいつものことYouTubeから借用です。

映像の中の真実の木は上記編集者の命名です。

映像は富良野。美瑛の丘陵には色々な表情の木が佇み、

印象的な一本の木に巡り合い、

旅の記念に彼がネーミング、その木が「真実の木」の由。

音楽はいうまでもなくいいもの、仕事の合間、頭を癒してくれます。

アニーローリー。次は合唱です、ミッチーミラー合唱団

哀愁  (1940) ミッチ・ミラー合唱団  アニー・ローリー ~ 蛍の光

画像はいつか観たことのあった映画・哀愁。

ロバート・テイラーとヴィヴィアン・リーのラブストーリー。

そして

アニーローリー (annie laurie)は実在の女性とのこと。


『アニーローリー』のモデルは、マクスウェルトン家の長女Annie Laurie(アニーローリー)。

 1682年生まれの実在する、評判のレディーで遠方からも求婚を受けるほどの美人だったという。
 そんな彼女には親にも打ち明けられない恋しい人が、
フィンランド家出身の詩人ウイリアム・ダグラス(William Douglas of Fingland)がいた。
 アニーローリーとダグラスはお互いに愛し合い、二人は将来を誓い合っていた。
だが、運命のいたずらか、二人の仲を阻んだのは、
血の結束、クラン(結社)に所属する両家は互いに覇を競う中、
許され得ぬとはいえ希望は見えたが、
やがて両家のクランは国を別けての争いとなって二人は引き離された。
 結局アニーは、父親の政略によって、
1709年にジェームズ・ファガーソン(James Fergusson)と結婚させられてしまう。
 愛する恋人を失ったダグラスは、
アニーローリーのことが忘れられず、彼女への慕情を詩篇に託した。
 やがて、この哀しい物語は、
スコットランド民謡「アニーローリー」として、
後世に歌い継がれることとなった。
 現存する現代の歌は、
スコットランドの女流音楽家(ジョン・ダグラス・スコット夫人)により
1838年頃につけられたもの。
 
愛しの・・と思っている頃がいいんだろなあ・・です。
きっと優しくただ綺麗だけでなく
頭も聡明なはず
しかし後期高齢者あたりになってくると
ビシビシことのはが・
 
 
編集者は5時には起床、コーヒーにミルク
音楽を耳にスタートです。
6時から約1時間
ウォーキングにラジオ体操 。
夕方は適度にアルコールで喉を滑らかに、
当然ミュージック。
また仕事の合間、癒しにミュージック、
朝はソプラノ
夕方はトランペット
サキソフォンもまたよし。

アニー・ローリー/annie laurie(聖歌582番)


 
これまでYouTubeにて音楽を楽しんでましたが、
お気に入りは繰り返し聴くことになります。
その都度クリック、でしたが、
PC初心者の部類の編集者は
ループ再生を知りませんでした。

 

 

これまでしらなかったループ再生

 画面を右クリックしますと

ループ再生が出てきます。

繰り返し同じ曲が聞けるのです

娘に教わったのです。

誰でも知っている簡単なことよなんて言われてしまいました。

これまでは1時間ものピアノ曲集とか

長いものを選びBGMでしたが、

これからはお気に入りの歌手で

繰り返し・・。


 


初恋&白内障

2018年03月22日 | 音楽

 

>

初恋   YouTubeから 借用 井原義則 2009

石川啄木

「初恋」は、「一握の砂」に五つある歌集のうちの一首。海辺の白い小さな砂の丘、砂山に腹這った啄木はたとえば”頬杖をつくなどして”遠くの海と空を見ながら甘美な初恋のときを思い出していたのか。いや、そうではなくて、腹這った啄木はごく自然に目の前にある砂を何度も手ですくって、指からこぼれ落ちる砂を見て、啄木は自分のいのちがその砂とおなじようにわが手をすり抜けていくのを感じていたのではないか。「初恋」というはかなくも美しいことばに託して、初恋がそうであるように、自分の人生そのものもわが手を離れて落ちる砂のように、まさにだれかの思い出としてしか存在しえない遠いものとなりつつある淋しさを詠嘆したのだと・・解説あり。「初恋」の歌の二首うしろにある次の一首がそのことをよく物語っています。

悲しくも結核で26才にて没。

そして後に

 読売新聞文化部編『愛唱歌ものがたり』に、「昭和15年(1940)秋、日比谷公会堂での歌手三浦環のリサイタル。アンコールで越谷達之助という無名の作曲家を引き連れて登場、彼の伴奏で『初恋』を熱唱した」との記述があります。この曲は昭和13年(1938)発表の歌曲集『啄木に寄せて歌える』に収録された15曲中の最初の作品です。何人かの作曲家が啄木の短歌に曲をつけていますが、これはそのうちでも最もよく歌われる曲です。

作曲 は越谷達之助

さすがいい曲の調べ、いい雰囲気の音楽家です。

そして・・・、暑かったり寒かったり

雪が降ったり

初恋から脈絡もなく、白内障へ・・・。

編集者は(初恋)から遥かに遠ざかったけれど、視界がクリヤに。

清らかな目で?・周りに対応です。

編集者は近々後期高齢者へ。両目を感度のいい眼内レンズに交換です。

沖縄離島諸島やニュージーランドの碧い碧い海を又見なくては。

碧い海の色を見て大いなる感動!!・しなくては。

 瓦版作りやブログ、写真の編集、仕事での書類作り、

そして割と読書しています。

最近、岸恵子さんは女優のみならず作家でジャーナリストであると確認し

彼女の本を読んだり・・・で、割と目をメダマをつかっている編集者は

遅ればせながら白内障にて、眼内レンズの交換。

無事終了、視界が程よくクッキリ・・?

瞳が清らかに・・こんなに明るく見えるなんて

感謝・・の・・一語!、まだ少々眩しい。

既に家族も義母も体験済なので喜びを共有しております。

 

 

オペの手術台は3台

家族は別室にてモニター聴視。

手術状況をモニターを用いて同時中継し、

家族へ供覧したり、種々の視聴覚器材を駆使しての説明は

当たり前とはいえ立派なことと思いました。

手術は地元の眼科病院、こんな田舎に大きな病院ありき。

医院でなく45床対応有の病院にて二泊三日でした。

大きな手術室では同時に三人対応。

 

家人は視ていて、入室して10分もかからず、

モニターに編集者の目が映り、

また10分もかからず終了とのこと。

院長以下6人の医師がおり、編集者の執刀医は副院長。

看護師によれば素早い、ベテランの医師とのこと・・。

院長さんは小中が地元、そして高校は三つ下の後輩。

院長さん曰く、我が病院は技術、施設は東日本一と自負。

看護スタッフの動きもいい感じです。

こんな田舎にクリニックでなく

眼科専門の病院ありき!

良きリーダーシップの院長さん

編集者の執刀医

対応、診療は優しく、イケメンです。

 


通いでもいいけれど、二泊三日・・。

院外は寒波襲来、雪・・入院は静養となりました。

読書はOKなのでのんびり楽しみました。

21日はお彼岸ということで

ランチは牛丼。牡丹餅、ひじきとごぼうの金平、豆腐。

設備などは明るく充実していて広範囲から患者が来院。

下はブラジルの夫妻、

下の写真の真ん中が奥さんで4人の娘、見せてくれました。


左目が終わり二週間後には右目。

目の濁りが消え、仕事に料理に、ハイキングにそして筋トレ、

もう、いわゆる健康寿命とやらを通過です。

良きシーズンが間近か

緑を大いに楽しめ、仕事も

はつらつと!

(初恋)は・・悲しみ深けれど味わい深い曲です。


 初恋 二重唱 森麻季&崔宗宝  YouTubeから 借用

唄もいいけれど

フルートもまた良し・・

 

Flute First Love 初恋  YouTubeから 借用



誰もが初恋の経験ありや?

初恋を成就させたという話は、耳にしないわけではないけれど、

たいていの人は初恋を失っているはず。

初恋は、遅かれ早かれ破れる、不可避的に破れる、

破れるのが初恋だ、と断定してもよいほどかも。

 これは、ほとんどの場合、

若者の初めて恋する対象が相手その人ではなく、

相手を素材として心の中に創り上げた幻影だったことに起因・・。

よく耳にする「恋に恋する」という言葉かも、

 恋されているのが自分ではなく、

自分の虚像だったことに相手が気づいたとき、

あるいは自分が虚像に恋していたことに気づいたとき、

初恋は終わりを告げるとのこと・・指南役の解説?。

・・・・・・・

老化し、白内障にて目のレンズを更新し 

 人間関係の経験を積んで、相手の実像が把握できるようになると、

次第に落ち着いた恋、いわゆる「成熟した恋」が

できるようになるのかしらん。本の読みすぎになるかも?
 

しかし、その味わいは、初恋の甘美さには及ぶべくもなし。

たとえ破れても、初恋の記憶は長く心を潤し続ける、然りっ!


編集者が成熟できたとして・・できたならば

『私の乾いた眼が濡れる』

 

 落葉松 からまつ 井原義則 2012  YouTubeから 借用


追記 2018.5.21診察 小川Dr.

術後は順調とのこと

既に購入した眼鏡にて視力は両眼とも1.2

裸眼は0.8   0.4




年の終わりに、第九で感動。陸王で感動

2017年12月25日 | 音楽

今年も開催・・・、フライハイト第15回記念演奏会。

フライハイトについては

http://freiheitchor.iinaa.net/index.html


会場はいつものように地元の文化会館大ホール


このホールは編集者宅から近くなのです。

左下の写真は拙宅をくりぬき拡大し合成。  右下が文化ホール

編集者はいつも一番後ろで鑑賞。

ステージと客席も見れて・・、しかし、

オペラグラスを忘れてしまった。

写真は別途借用。ソリストの皆さんはさすが!

第九の前に、オペラカルメン。魔性の女カルメン

軍隊の伍長 ホセの破滅的な愛を描いた『カルメン』。

世界中で圧倒的な人気を誇るビゼーの代表作。

「前奏曲」を皮切りに、「ハバネラ」、

会場に花形闘牛士 エスカミーリョが登場、

華やかな「闘牛士の歌」。美声が会場に大きく響き迫力大。


ひれ付すか?幾百万の人びとよ。

創造主を予感するか?世界よ。

星空のかなたに。創造主を求めよ!

星たちのかなたに、かならずや創造主は住み給う


熱唱熱唱で・・・・感動のエンディング!

・・・・熱唱の余韻にて帰途、ホールにて談笑

三人の仲間たち。

この中で、お二人は設計のお客さんでした。

実は指揮者もお客さんでした。

そして思い出します、編集者も過去に感動して歌ったのです。

最前列の右から二人目です。

左はボイストレーナー、目がランラン厳しかった先生。

第一回のコンサートだったので練習風景等

記録写真があり、懐かしきです。

熱唱し・・唄いながら涙して終了し、先生を見送り。

ところで編集者はその後、図図しくも指名があり

控えめに断りもせず、ある組織で指揮者の役に。

なにか式典などがあるとタクトを振ってました。

歌は君が代です、ラ・マルセーユの方が好きなのに。

歌は 第九に限らず・・感動感動です

その日の夜は9時からのTVドラマ 陸

これまた超感動でした。

 

走りのみならず、応援するシューズメーカーの熱き奮闘物語。

ゴール前にて

競い合う二人

正直で、熱き心に体!ナイスな二人です。

ランナーの熱い熱い感謝のことのは、役者もエキストラも

皆、しびれてしまう!

スリムなランナーは背筋もしっかりある、立派。


そしていつも聞く、いい曲


炎のランナー テーマ曲 (ヴァンゲリス)  You Tubeから借用です

 


Early Bee, Beatles night,

2017年12月11日 | 音楽

 

 

The Beatles- She Loves You (1963 Live)   You Tubeから借用


上の・・

演奏もいいけれど観客の映像も楽しいですね。



年に一度、館林でビートルズコンサートです。

ここのところ、締め切りに追われやっと時間を作りです。

一世を風靡したビートルズ、

全国にコピーバンドは数々・・いくつあるんでしょう。

メンバーは羽生市の団塊の世代の仲間たち

写ってるお客さんは皆、友人知人です。

上のショットの中のお二人さん。仲良しご夫妻です。

地道に努力を重ねというより本道を歩み、

今、大変楽しみなそして責任ある後半の人生を歩まれてます。

いずれ若手の対抗馬と対決ありや?

しかしそのポジションは若手にまかせ

もう一方の組織で力を発揮・・期待しているところです。

ある市では市長と議長がチョイ悪でなく悪悪・・。

次代を担ってくれるのではと念願。

謙虚なスタイルが維持であれば必ず実現です。

会場は隣町の館林市、西の洞(イタリヤンレストラン)

経営者は編集者と同年代、クリニックの娘さん?

この敷地は以前クリニックだったそうな。

30数年前にオープンして、たまに寄りこんでましたが、

久しぶりに訪問。継続は立派。

HPはなくママさんの写真がないのが残念。

さてさて盛り上がり・・ダンスッ

右のオレンジは、歩こう会でも一緒の仲間です。

久しぶりに訪れた会場は、知り合いがいっぱい・・。

客席にはいろんな知人友人が・・、怪しげなカップルも。

そんな訳で写真のアップ等はやめました。

狭いフロアに、編集者も・・。

ビートルズのツイスト&シャウトもいいけれど・・、

チャビーチェッカーのツイストアゲイン。

これは楽し・・。

根詰めて仕事の合間、体ほぐしに良しっ!

目下、仕事の締め切り近し 、

なので朝のラジオ体操ウォーキングに

ジム通いは少々お休み、ツイストで充分


Let’s Twist Again [日本語訳付き] チャビー・チェッカー      You Tubeから借用

画面は拡大して、音声はアップしてお楽しみください。

オレンジのパンツの動きが楽しっ!

ヒップラインの動きがいいところがグーッです。


let's twist again wedding dance You Tubeから借用

 

なんとも素晴らしいお二人

愛くるしいボデイの女性のステップ

楽しきかな 


 


杉下友季子 ソプラノリサイタル

2017年07月07日 | 音楽

 
杉下友季子 ソプラノ YouTubeから借用
2017/04/21 に公開

2016.12.23 ふじみ野クリスマスコンサート
①歌の翼に ②トスカ ③アヴェ・マリア(カッチーニ) ④アヴェ・マリア(グノー)

 

リサイタルの会場は羽生市産業文化ホール

 

編集者は好き勝手な批評をしてます・。

プライベートの自然な写真の方がいいなあ・・です。

でも、ステージではメリハリが必要・・

フムフム。

下地がいいのだからどうにでも綺麗になるなと納得。


杉下さんは羽生生まれ、編集者の知人と

休憩時間におしゃべり。

編集者は女性のことを

勝手におしゃべりは楽しきものと思う

一般人の一人です。

彼女は熊女に通い、

美しいソプラノに出会ったのです。

母校でのプロフィールでのコメントです。

やはりあこがれることは大切なこと、

非常勤である女の先生の美しいソプラノに

憧れたんですね。


むらさきいろが編集者の座席

 

会場は文化ホールの小ホール。400名収容

会場は約半分の入り。絶対数の少ない田舎町としては

まあ、普通の入りかも。それよりステージの

雰囲気がいいかどうかです。

スタート時、なんとなく音程が低いのか

暗そうな・・と素人判断、耳が遠いだけ  でしたが、

だんだん雰囲気ももりあがり、

歌手の美声にはまり・・です。

素人の編集者がよく聴く名曲を

ソプラノの美声で発しまする。

歌の合間にジムに通い、筋トレに励めば

身もこころも、それこそいっそう凛として。

もっと無理なく衣装を楽しめるのにと

思いながら鑑賞。

彼女は市内、都内でコーラス、声楽の指導。

来年2018/6/3には

門下生の発表会を開催予定。

Aさんも当然ステージに。

編集者はAさんにチケットを頂いたのです。

ある仕事を依頼され、終了し

ギャラにプラスしてチケットを・・でした。

Aさんは地元の整形外科医の院長夫人で

杉下さんの教室の門下生。

A整形外科の院長さんは高校の先輩で

ハンサムなドクターです。

編集者は建物の改修工事等を偶に関わりです。

休憩時間にロビーで行き会ったKさんは、

以前設計させて頂いた

税理士事務所の所長さん。

K保育園の顧問Wさんも娘さんとおられ、

休憩時間にロビーでチョイ歓談でした。

これは別館、Wさんも音楽好きでセミプロ、時々リサイタルを主催です。

他に知人少々。

杉下さんの自宅近くのOさんは、早稲田大学の

音楽サークルで活躍した

編集者の高校の後輩で設計のお客さん、

本日は、探したけれど目に入らず。

Oさんのブティックは杉下さんの教室の

すぐ近く(右側の写真は合成)です。

本町商店街通りの裏側の通りです。

杉下さんの住まいは本町通りの

表側から裏まで、広い敷地です。

ここは裏側の路地、南を撮影。

ブティック フルハウス 西側から撮影。


最初の曲は      ウイーン 我が夢の街(ズイーンチンスキー)

そして             落葉松(小林秀雄)

そして三曲目は         久石譲の   Stand  alone

みんなよく耳にする編集者の好きな曲です。

ソロが終わり共演のトリオの皆さん

演奏は

リベルタンゴにチャルダッシュ

リベルタ「自由」と「タンゴ」をつなげてピアソラが名付けた、

“自由なタンゴ” という意味だそうな。

「リベルタンゴ」は、幅広い音色と複雑な造りで、

“踊る”というタンゴの縛りから自由になり

、音楽自体が主役になった “  聴くためのタンゴ  ”なのだそうな。

そしてなんとなく聞いてみたい料金

なるほどなるほど。

G線上のアリア


■G線上とは?

もともとこの曲は「G線上のアリア」という名前ではなく、
バッハが作曲した「Air(エア)」という曲を、
バイオリン奏者のA.ウィルヘルミが

バイオリン独奏曲に編曲したものが「G線上のアリア」の由。

ヴァイオリンには4本の弦があり、

それぞれE線、A線、D線、G線と呼ばれている。
C   F    B(H)
ド   ファ   スィ
ヴァイオリンの「G弦1本のみで演奏できるように編曲された」曲、
つまりは「G線のみで弾ける曲」という意味です。
・・・・とステージで解説。




そういえば編集者も大ホールのステージにて

歌ったのです。

14年前、最前列右から2番目です。

ボイストレイナーの先生からきっと皆さんは

歌いながら涙でしょう。

・と言われた通り、エンディングは感動の涙で熱唱を思い出します。

演奏後のパーテイで指揮者の方や

ソリストの女性たちと。

編集者は合唱員の一人なのに、心はソリスト?



 

Pie Jesu  YouTubeから借用

 

Angelis - Pie Jesu

 

かなりポピュラーな、ミサ曲、心が洗われます。

曲名は、「Pie Jesu(ピエ・イエズ)」。
「慈悲ぶかきイエスさま」、という意味だそうです

いろんな人が歌ってます、
少年少女たちの歌声です。

この高音のすばらしく澄んだ、なんだか天使の声みたいに聴こえます。


高、老年の歌もまた良し


ピエ・イエズス。
 レクイエムの中で歌われる、

幼子イエスに捧げる歌。
 亡くなった方を楽園……天の園へ。

安らぎへと送り出すために歌われる。
 歌は、優しい旋律で作られる。
 この世でのつとめを全て終えた魂には、

幸福だけが待っている。

そのように願い、信じた人々が、

同じ言葉で様々な旋律の歌を作った。

そのどれも、単純でありながら、

優しい響きの旋律で作られている。
 悲しいのは、亡くなった人ではない。
 残される者だ。


 だから、旅立つ人には。ただ、優しい歌を。
 彼らにはもう、悲しみはないのだから。
 行く手には安らぎと、幸せだけが待っている。

だから。  ただ、優しい歌を。


Pie Jesu,(ああ、幼子イエスさま)
Pie Jesu,(優しき幼子イエスさま)
Qui tollis peccata mundi;

(あなたは、この世の罪を悲しみを 浄めてくださる御方です)
Dona eis requiem,(どうか、旅立つ者に安らぎを)


Pie Jesu - Live at Armagh Cathedral

 

 

癒しに、一番!

杉下友季子ソプラノリサイタル

編集者にとって癒しの昼下がりでした。

 



愛のよろこび

2015年07月14日 | 音楽

愛のよろこひ・リチャード・クレイダーマン

 

暑い日々です。朝5時近くに起床し、パソコンに向かうモントラです。

朝シャワーを浴び、、パソコンの周りは心地よい風が流れてます。

いつもBGM(YouTube借用)を流して作業、朝は遊びタイムです。

この曲、お気に入り・・弾けそうな気がする。楽譜でも仕入れて

パソコンと同じく頑張ってみれば・・でなく、ガンバラナクッチャ。

ピアノはボケ防止にいいそうな、

そしてこんないい曲、軽やかに弾けたらいうことなし

画面の花、わからないので家人に聞いてみますと・・。

家人曰く、ズミのようです。バラ科の落葉低木または小高木。

本州中部以北から北海道の山地や湿地のへりなどに多い。

枝はやや下垂し,樹皮は黒褐色で,とげ状の短枝を多数出す。

葉は有柄で互生し,長楕円形ないし卵状長楕円形で縁に鋸歯がある。 

家人は、母と義妹と中禅寺湖千手浜にて

先月の終わりに楽しんできたクリンソウ。

 

 30年前、昭和60年9月完成、一世を風靡した

レノマ  アルファキュービックの関連品を販売、

ブランドの力があり人気商品でした。

ちいさな四つ角に建ってます。東側と区画して袖壁あり。

袖壁により隣家とのイメージを区分。

壁の突端にステンレスの縦樋を埋め込み、

3階バルコニーの雨水が流れます・キラリと。

ブティック等はビルの中に,或いは都会の

商業地区に立地にて、近隣ともいい具合に立地ですが、

このような田舎で、それも住宅と一緒の建物・・難しかった。

ブティックの外観に住宅の匂いを混在させたくありません。

これは使用する建築主のセンス次第・・・。

施主は洒落たセンスを有した高校の後輩氏で

とても気に入られ、この地方で目立つ建物になりました。

 

 

北側から小さな街角に総タイル貼にて、ひっそりと

2階北側は居間,総ガラス貼にて広がり大。

南側、3階は寝室、バルコニーあり

こちらは住宅カラー大。

ところで1週間ほど、肩がの激痛

石灰沈着性腱炎との診療、五十肩風で若いひとにもあり

とのこと。薬効のある薬は1週間に1回しか打ってくれず

あとは錠剤に湿布、

悲しきかな、10年前から

悪くなっている・・原因は不明とのこと。


男性合唱 女性ソロ

2014年04月30日 | 音楽

いよいよ風薫る五月の到来です。

親しい後輩が歌を聴かせるということで、新しい親しき仲間と楽しんできました。

2014.4.29(火) 花久の里

勝利の行進(歌劇アイーダから)・リパブリック讃歌(黒人霊歌)

ステンカラージン・イエスタデイ・ラバーズ・コンチェルト 

休憩までに唱歌メドレーふるさとの四季(ふるさと、春の小川、朧月夜、

茶摘み、夏は来ぬ、我は海の子、村祭り。紅葉、冬景色、雪、ふるさと)

狩人の合唱・希望の島(作詞者不詳、H.ジョーンズ作曲)・

ダイアナ・あの素晴らしい愛をもう一度・明日に架ける橋

お二人T氏、F氏は右から4人目、8人目・・団には10年継続とのこと、

隣市では男性合唱という合唱団が組織され継続、立派立派、

 

練習の成果が相当ありなのでは!レベル高し・・巧いッでした。

クラシック、童謡、ポピュラーと盛りだくさんで、楽しく鑑賞しました。

 

I

入り口の長屋門

T氏、F氏は4才下、音楽が趣味の一つ、隣の行田市男性合唱にて活動。

 

お二人の後輩には過去に、住宅の設計を関わらせて頂きました。

懐かしき青年会議所の仲間だったF氏(右に拡大)、左は編集者。

F氏は歯科院長、あちこちのコーラスグループに所属の唄好きです。

上記のT氏は目下同窓会の支部の役員仲間で理事さんです。 

自宅のオーディオルームにてクラシックを楽しみ、時々ウイーンにでかけ、

都内へしょっちゅうコンサート通い・ウラヤマチーのいとこでなくハトコです。

 

同行のI さんと一緒に.後ろは長屋門、会場です。

同行のI さんの頭の背景がコーラス会場の建物(昔の母屋改修)です。

I さんの奥さんはお茶の会で利用とのこと。

会場は鴻巣市・花久の里 、HPは下に。

 http://www.kakyunosato.or.jp/guide/

この花久の里は以前は青木正久代議士の屋敷、邸宅でした。

 バラや音楽の好きな、この田舎には稀有なタイプの政治家です

《バラの文化史》の著者であるバラ趣味園芸家の顔あり。

1923年(大正12年)1月埼玉県に生まれる。47年(昭和22年)東京大学法学部卒業と同時に、東京新聞政治部入社。ロンドン支局長、ニューヨーク支局長、政治部長、編集局長、論説委員を歴任する。67年、衆議院議員に初当選。88年に環境庁長官に就任、ブラジル、リオ・デ・ジャネイロで開催された環境と開発に関する国連会議に出席した。92年から「地球環境行動会議(Global Environmental Action)」の事務総局長に就任、既に故人。堅苦しい秘書は余りみかけず、車の運転はいつも長身の綺麗な娘さんでした。

I さんと一緒に料理を指導頂いていますS先生は、

歌が上手で時折ステージに立ってます。

包丁がマイクなのか・・否、本枯れ節マイクのようなカツオなのかも

 S先生唄うは、命の海狭(大月みやこ)2014.4.13(日)

演歌がとくに好きでなくても、聴き惚れて演歌が好きになってしまいます。

確かに・・・お世辞抜きでうまいっのです。

そんな訳で、新年会、暑気払いが楽しみです

Iさんは料理教室の親しき仲間で一つ先輩、

目下まだまだ大学で英語なんぞ教えてます。殆どの余暇は 

奥さんとプールへ。広い敷地の一隅の新居で二人住まい。

畑もしっかりやり、余裕ある人生、そして程よく酒も歌も適度に。

共通項が多いのでこれから長くお付き合い願いたい先輩です。

 

 

 

 


ビートルズナイト

2013年12月16日 | 音楽

今年もまたビートルズナイト、2013.12.14(土)西の洞

http://www.entatta.com/nishinohora/nishinohora.html

老化なんて言葉は忘れて、ツイスト&シャウト

アーリー・ビーの皆さん、かつらも似合ってます。

ハーフタイム

年々、聴き心地が良くなっているとの皆の感想に・・

満足のリーダーFさんと、同行の友人Sさんは一服。

Sさんの弟はFさんと同期の仲好し、

かって、ドラムをやっていて、本来出演のはずが

遠距離在住なので圏外

高校の同窓の仲間たち

ゲストシンガーはJC後輩のS氏、親子にて熱唱

一般に、曲にしびれてアウトになるのは聴く側なのに、

今回は・・・ボーカルは弾みよく熱唱
鈍になった?年代の高い聴衆達はさほどしびれず
代わりに・・プレーヤーが失神!?しちゃった
リーダーはハーフタイムに、皆の満足を嬉しく受け止め
ワインをしっかりと味わっちゃったのでした、下戸なのに・・。

失神して中座したものの・・・ほどなく、復活
これはこれは、大いなる演出だったのかも

ヘイ・ジュードにて復活、フィナーレでした。

いつもの某酔っ払い氏がでてきました・・。

彼は、踊るフロアがせまく不満不満?

一昨年は、編集者も調子に乗って,レッツダンス…↓

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/m/201112

Hey jude, dont make it bad.
へいジュード 気にするな
Take a sad song and make it better.
悲しい曲も気分によってはましになる
Remember to let her into your heart,
あの子をお前の心に入れてあげよう
Then you can start to make it better.
それで少しづつ良くなっていくだろう

Hey jude, dont be afraid.
ジュード 恐れるな
You were made to go out and get her.
君は彼女を手に入れるために生まれてきたんだ
The minute you let her under your skin,
君があの子を抱きしめた瞬間
Then you begin to make it better.
全てが上手くいき始めるだろう

And anytime you feel the pain, hey jude, refrain,
つらいときはいつでも、立ち止まろう
Dont carry the world upon your shoulders.
無理をしすぎないで。
For well you know that its a fool who plays it cool
ひややかな言葉で、落ち着いたふりをするのは
By making his world a little colder.
馬鹿だ。

Hey jude, dont let me down.
ジュード、がっかりさせないでくれ
You have found her, now go and get her.
君はあの子を見つけたんだ。さぁ行くんだ
Remember to let her into your heart,
あの子を心の中に入れてあげるのを忘れないで
Then you can start to make it better.
そうすれば全て上手くいくさ

 

 

失神したプレーヤーを適切に対処したのは 

我々の同窓の(4つ下)の後輩のF医師でした。

F医師がいなかったら、救急車騒ぎだったかも・・です。

これまでの活躍により

今春、藍綬褒章を授与とのことです。

私の友人S氏宅は当事務所の設計です。

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/a671587fc2b32d9bd5c05d09c50e4437