goo blog サービス終了のお知らせ 

建築設計と健康

設計者のライフスタイルを気儘に記載、
健康が一番!

竹富島 癒しの旅 ③

2016年05月06日 | 家族

癒しの旅三日目です。

1995年に完成した宮古本島と来間島を結ぶ1690mの来間大橋。

農道橋としては日本最大級の長さを誇り、

橋の上から見る海の色は、光の角度によって幾層にも変化する。

右側の翌日周遊する来間島から、今夜の宿泊ホテルが見える。

癒し 

なぜか、ニニロッソのトランペットを聴きたくなります。

 「アニー ローリー」 演奏 NINIROSSO 歌詞付き: YouTubeから借用です。

ハイビスカスが咲き乱れる竹富島の家並みをゆったりと牛車が進みます。

↓  御者は皆、歌が旨い。義妹はムービーカメラであまねく撮影。

竹富島(水牛車観光)  YouTubeから借用

やってきました竹富島です。

 感心なことに、水牛君は家並み・・島の銀座通り?をゆったりと

まわっていくのですが、

道の角を転回していくのに皆の乗っている車を塀等に

ぶつけずきちんと大回りしていくのには大変びっくり。

特別幅のある道幅ではないのに・・なんと賢い!!

 

年に数回、台風が通り抜けていく島。

常に屋根の修復ありなのでしょう。

沖縄の青い空と海に、漆喰の白と瓦の赤が映える琉球赤瓦。

見た目の美しさだけでなく機能的にも優れた、沖縄の厳しい風土が生んだ瓦です。

 そこで、瓦が飛ばされないよう漆喰の使用、漆喰は男瓦の側面と継ぎ目に塗ります。

それにより台風の被害を最小限に抑えることができる台風対策です。

琉球赤瓦は吸水性が高く、言い換えれば通気性が高いといえます。

屋根の木構造を湿気から守り、

かつ沖縄の強烈な日差しによる建物の温度上昇を和らげる効果があり!

 

 

みね屋工房にはいり、みんさー織の見学、ショッピング。

午前中にて島めぐりは終了、また青い海・・・。

いきかうボート。 

 

竹富島から石垣港に帰着、まだまだ元気な昼食前。

石垣空港から宮古空港へ

飛行中、下地島の滑走路が目に・・・。

↓ ホテルが来間島から見えます。ホテルの前のビーチは東洋一とランクされる。

白浜の海岸が見渡す限り続く東洋一美しい与那覇前浜は、

約7kmの長い砂浜が続き、その白い砂浜にはゴミがほとんど落ちていません。

 

 ~島唄~ 歌詞付き  YouTubeから借用

 

島唄・・いい唄ですがなぜか寂しく哀しい 

またまたトランペットの登場です。

哀しみのソレアード(DTMcover) YouTubeから借用

 

夜はホテルの庭で、歌と踊りのショーです。

踊り疲れて三日目はピリオドです。

 

後日、TVにて鑑賞です。


西表島 癒しの旅 ②

2016年04月26日 | 家族

二日目は、終日西表島です。

八重山の島旅 西表島・小浜島・石垣島  YouTube 借用

 

 

足元のプレートが、なぜが当初と違う

 

朝の石垣島港・・、ボクサー・具志堅用高さんに熱い元気を頂く・・です。

強いけれど・・・沖縄特有のとぼけたキャラで数々の楽しい話ありです。

こんな笑い話も・・・。ネットから

 

渡嘉敷勝男選手の、試合の解説だった具志堅さん。

カラオケ  アナウンサー     「具志堅さん、今日の渡嘉敷さんはどうですか?」

具志堅         「コイツはかなりの ガージュー(頑固者) ですからねぇ」

カラオケ  アナウンサー           「ガージュー とはどう言う意味ですか?」

具志堅             「チューバー(強い人) と言うことですよ」 (笑)

具志堅さん、平然と方言を方言で返しました。    --

こんな親戚の叔父さんがいたらなぁ~といつも思います。

今日は具志堅さんのお話でした ♪

西表島の大原港に着き、遊覧観光バス、

若い運転手さん、運転のみならず、ガイドも上手に軽妙に。、

 

大原港から海岸沿いに白浜港に向かいバス走行です。

『走行中、かんむりわしに出会いますよ、電柱にもとまってまっす。  』

具志堅用高のあだ名は「カンムリワシ」、 地元 のワシであることと、

小型のワシながら獰猛、 体は小さいながら強い 具志堅用高に似ている。

 

そして、奇跡の猫 イリオモテヤマネコ

( 国の特別天然記念物、国内希少野生動植物種 )

 バスに乗っているとき、路上に茶色い縞模様が見えてきました。

そこをバスが通ると、ガタガタと小さく車体が揺れ、

「ゼブラゾーン」と称して道路に凹凸を付けており、

道路を車が通過していることをイリオモテヤマネコに知らせることだという。

 

猫たちが安心して道路の下を通り抜けるトンネル 。

すれ違う車にひんぱんに挨拶、運転手さんは顔広し故かたびたび挨拶。

パート通勤の奥さんとも2回、すれちがい・です。

大原港に着き、水落川マングローブクルーズへ。

干潮時には外気にさらされるけれど

ちょうど、満潮時なので根っこ群は海水に浸り見えません。

このよう な特異な環境の中で生息し、

またこのような場所だけに限られて生息する植物群(木 本性)が

マングローブマングローブ林)なのだそうな。 

 

水落川ですれ違うボート

ボートは滝の見えるここで反転です。水落(みずおち)の滝です。

干潮時にはこのように見えるそうな。     ネットから

船浮港に寄り、周辺を散策。

 

 

イダの浜

イダという言葉の意味は不明でした。↓ 素晴らしい海の色

なんとも素晴らしい海の色。 

リゾート化が進む沖縄の中で手つかずの自然が残る島、そんな西表島の

最後のパラダイスビーチとも言える「イダの浜」        ネットからの写真

       

 

マングローブマングローブ林)の植物群を楽しみ、元の大原港へ。

帰途・・・・美原に停車し、水牛車乗りです。

のんびり揺られて由布島へ。バーバ殿、けつまずかないように、よいしょっ 

 

 水牛車にて YouTubeから

 

 

のんびり水牛がフェンスの向こうで休息です。

由布島は水牛車で海の浅瀬を渡るので有名な

亜熱帯植物園/パラダイスガーデンです 。

西表島側から由布島までは400mほどで歩けば5分で行けますが、

水牛車で行くと15分も かかります。

潮の干満によりいつも歩けるわけではないし、水牛も頑張っています。

 

 西表島から由布島へ水牛車で渡る          YouTube借用

 

快晴ならこのように ホテル 庭           ネットから

色がこのように相違  ↑  ↓

まるいちにち強行軍?      夕方ホテル着にてホッ

 

 

 二日目は終了。


石垣島・三宅島 癒しの旅 ①

2016年04月22日 | 家族

 

白いサンゴ礁というカクテルはなく

初めて ? 飲んでみた青いサンゴ礁 ・・・・・・・・・・ 旨い・

ドライジン45ml、ペパーミントグリーン15ml、グラニュー糖1tsp

二杯目は、ソルティードッグ

羽田から3時間10分にて石垣空港に到着です。

4泊5日、初日は川平湾へ、石垣随一の景勝地です。

グラスボートに乗り珊瑚礁の海探勝。

 

92才の義母も一緒の4人の旅です。娘二人に手をひかれ

楽しく、嬉しいことでしょう・・、白い砂地もカッポカッポ。

雨の予報なれど、曇り日。陽光で海の色が違う・・太陽サマサマなり。

↑  ネット借用    グラスボート

↑  ネット借用   素晴らしい海の色、 太陽とサンゴ礁のおかげです。 

↑  みんな  底を覗く覗く  ネットから 

女三人組も亀をさがすさがす。  

安里屋ユンタ.wmv YouTube借用

  

 夜はロビー脇のホールにて民謡ショー

↑  ホテルは海辺の石垣リゾートグランヴィリオホテル ネットから 

 

雲が邪魔した初日の夜、

残念ながら期待していた星空は見えませんでした。

 

お時間のあるかた、以前訪れた方、再確認されてはいかがでしょう。

以下   You tubeから借用です。 

【HD】 - Ishigaki Island - 石垣島の美しい海、空、星 タイムラプス 微速度撮影

10日(日)に羽田を出て 、14日(木)に帰着してホッ・・に熊本地震。

被災地の皆さま、本当にお見舞い申し上げます。

 


謹賀新年

2015年01月12日 | 家族

“今年もよろしくお願いいたします。”と、甥っこのメッセージ

 

昨年は義理の甥が30才にして早世。

暮れになり義弟60才が心臓の大手術、三度目をクリア、

目下は家庭にて療養、ほっ。

ぱっとしない正月、昨年は兄弟家族で食事したけれど。

今年はなし…そこへ甥40才から年賀メール。

昨年は八ヶ岳のウルトラマラソンで71キロの部を完走。
9時間32分かかったとのこと。


昨年、私は雨の松原湖散策でした。
今年は100キロに挑戦する由。
3月の横浜マラソン(フル)にも出場予定

元気な甥っこ、がんばれ・・・です。

 

 

それと、昨年から継続の高校の同期の・・・瓦版・・・

正月号発送なり・・・、第3号です。

編集者としては、もっといい雰囲気に編集すべきと

気持ちは前向き、

フリーソフトで朝刊太郎があり

説明書きを読んで試みてますが難しい・・。

有料でミニ新聞編集を購入すればいいことですが、

目下のところ、ワードを素人なりに活用です。

みな斯界にて活躍した仲間なので、原稿を依頼すると

ありがたいことに即OK・・・。

 

 

 

 

元気がでます。

一年のスタートはやはり、ウイーンフィル

そして、アンコールのラデッキー行進曲 

聴衆の笑顔も楽しい!!

 ネットによれば

 『ラデッキーマーチ』は1848年、オーストリア領の北イタリアで起こった独立
 運動を鎮圧した将軍ラデッキーを称えた曲として作られ、その凱旋祝賀会で
 初演。
 作曲したのは『ワルツの父』と呼ばれたヨハン・シュトラウスⅠ世です。

 


戦争 居住地転々

2014年09月26日 | 家族

You tubeから借用です。

 

日本の傀儡国家であった満州国。

傀儡国家にてつくられた《中国人スター》季香蘭として

激動の時代を生きた山口淑子さんが94歳にて亡くなりました。

戦争を知らない編集者は満州国、大連にて出生です。

敗戦にて母国へ、両親、祖母4人の引揚者でした。

 

 

 

三歳までいたのに、大連は何も憶えていない街、栄養が悪かったからかしらん。

戦前の満鉄の旧本社ビル。現在も中国鉄路局の大連支局として使用されている由。

満鉄本社経理部のスタッフだった両親、父は三男坊ということで当時の時代の流れにより

安田銀行を辞め、満州へ・・・とのこと。

母の父は満鉄の副参事としてまあまあの上級職でしたが.48歳にて若死。

新潟大学を出ていて、身長も178センチ、当時ではかなり大柄。

姿勢正しく馬上の人です。しかし大酒のみだったのこと。

生家は新潟の造り酒屋(廃業)

 

 

 

職員の社宅、ネットから借用。

昭和19年生の編集者は3歳頃引き揚げ。満鉄社員達は奥地からの引揚者の

世話をしていたので、引き揚げは遅くなった由。写真も何もかも持ち帰り禁止、

そっと何枚かを偲ばせて本土へ、編集者はピーナッツ売り等が上手かった由。

 

着のみ着のまま・・。ネットから借用

 

三女だった母そして編集者は初めての日本です。九州、佐世保に帰国。

それから、広島、大阪や、東京を通り抜けて埼玉の北端羽生へ。

祖母(父の母)の実家に世話になることになり、羽生へ・・・でした。

大きな家、醤油の醸造業です。父方祖母の生家です。

 

 

 

立派なパース(透視図)。

東武線も描かれている醤油醸造元 松屋惣兵衛本家と印字。

羽生は本家。祖父母夫妻は都内浅草に出て販売店を経営.

父はここで三男坊として生誕。

 

 

浅草蔵前、厩橋の傍にて羽生の醤油、たばこ、保険販売等。

左から父、祖父、伯母、祖母・・空襲その他にて羽生へ撤退。

中央が祖父、父は右から二番目。

祖母は、裕福な環境で育ち、現在の浦和女子高の

第2回卒業生でした。達筆にて歌もうまい。

 

  

 

隅田川をまたぐ、浅草厩橋の傍の交番、ポリス氏と談笑の父。

交番の隣、お店の跡地にはマンションが。

あい向かいには、駒形どぜう。

これがまたうまい!

 

 

 

戦争が終わり、羽生に引き揚げ市内を今日まで編集者は8ヶ所転々でした。

①が本家醤油醸造元、

 

 

下の写真。この建物の2階にいっとき世話になりました。

 

  

 

写真に煙突がみえます。この事務所兼住宅の2階にて仮住まいです。

目下は全て除却され、広大な敷地にスーパーマーケットを建設し貸与です。

スーパー・ヤオコー

いつまでもおれず②へ

 

 ②

 

 右側にアパートがあり、2階に居住、目下は除却され、10棟くらい住宅ありです。

正面は、床屋さんの建物(黄色と紺色)、店舗併用住居、編集者の設計です。

この界隈で、小学校近くまで遊び、仲間多しでした。

②から③へ  ③は利根川近くの農家の納屋・・・、場所不明。

そして④、本家の借家

 

 ④

 

⑤へ引っ越した後に、住んでたボロ借家は新規建物に。

そして⑤は 編集者の初めての設計による住宅です。

 ⑤

 

アルミでなく、木枠・・窓も木製、壁は杉南京下見貼、屋根はシングル葺。

当時の田舎としては珍しい風合いの建物、アイビーがよく似合ってました。

そしてこの建物は事務所、両親の住まいとして⑥へ

 

 ⑥

両親との同居から 、別居へ

今でも残るアパートで一家三人暮らし。(編集者、妻、子供)

 

  

 

新築の市営アパートの2階、新規なので通風、採光、断熱・環境良。

(編集者、妻、子供二人)

そして⑧へ・ついの住み家へ

 

 ⑧ 南から

1階は事務所、ガレージ、2,3階が住宅。

 

 ⑧ 南から

 ⑧ 東から

東のアパートがなければ、のびのびと、このように緑おおらか。

三歳の時   ①

古稀にて   ⑧

この里の秋という唄は

 

 

この歌いろんな方が唄和する、いい唄です。

歌詞は1,2番目までしかありませんが、

隠された歌詞があるとのことでした。

3番は戦地から引揚げてくる父を待つ歌詞が・・・。 

 

 

激動の時代を生きた山口淑子さんの父君は

撫順で生まれ、満鉄で中国語を教えていた由。


 「里の秋」という歌詞は、昭和16年(1941年)太平洋戦争の最中、東北の田舎を舞 台に戦地の父への慰問文として書かれたもので、曲はついていなかった。 曲名は「星月夜(ほしつきよ)」で、詞の1番と2番は現在と同じだが、3番と4番の歌詞 は次のとおり。

       きれいな きれいな 椰子の島

      しっかり 護って  くださいと 

          ああ 父さんの ご武運を 

             今夜も ひとりで 祈ります

4          大きく大きく なったなら 

         兵隊さんだよ うれしいな 

            ねえ 母さんよ 僕だって  

          必ず お国を 譲ります

  しかし昭和20年(1945年)戦争が終わり、南方で戦っていた引き揚げ第一船が浦賀 に入港することになり、JOAK(現・NHK)では「外地引き揚げ同胞激励の午後」という ラジオ番組の中で「兵士を迎える歌」を流すことになった。  そのとき急遽、斉藤信夫の「星月夜」の歌詞を変え、それに海沼実が作曲し、更に曲 名も「星月夜」から「里の秋」に変更されたものである。  この際に、3番と4番の歌詞は削除され、新たに3番の歌詞が以下のようになった。

        3         さよなら さよなら 椰子の島

                 お船に ゆられて 帰られる

                    ああ とうさんよ ご無事でと

                    今夜も かあさんと 祈ります


王ヶ頭 美ヶ原

2014年09月19日 | 家族

2012 美ヶ原の夕日 信州 You Tube から

 

 

バンビ・・言葉からくる響き・・かわいい鹿の子供・・しかししかし、

近年みな困ってます。鹿害に悩んでいるとの事、山林被害です。

増えすぎた鹿が木々の若芽や森の下草を・・食べ尽くしとのこと。

牧場に放牧されている牛、お気の毒。鹿の群、夜間には蛍のよう

目が輝いて?ロクデナシッでなく鹿害です。バンビ、かわゆくない

悪役 ? であるニホンオオカミの絶滅、(バンビの天敵がいない)

動物と自然の共存は 難しい問題です。

一句ひねりました。

みなさんに一頭あげる王ヶ頭

地元の人の思い

駆ゥ除してよ駆ゥ除してよ

 

 

ここ王ヶ頭の原っぱもあちこち鹿の糞だらけ、後ろがホテルです。

 

 

2023 m の王ヶ頭にホテルがみえます。   ネットから借用

王ヶ頭ホテル。 周りに電波塔が林立して要塞みたいです。

一般車乗り入れ禁止地区, 国定公園の規制区域内にあり、

もともとこの地で山小屋としての 営業を行っていたために、

こんな素敵な眺望の良い場所での営業ができております 。

元は山小屋なのに今はサービス満点の山岳リゾートホテル

 難点は予約が非常に取りにくいこと ・・・。

 

 

楽しそうな画像。ネットから借用、たぶん日帰りのグループと思います。

 

 

ホテルのテラスから、ネットから借用です。

 

 

 

わがカルテット、91歳の義母は義妹と手つなぎ・・嬉しそうに歩いています。

 

 

テラスでのんびり。

 

視界が延長せず、残念です。

 

 

夕食は、ゆったりと・・・うまーい。

霧が出たり、晴れたり、残念ながら眺望の良い風呂、星空・・見えず、

翌日朝の(王ヶ鼻)の眺望、すべてペケでした。ネットの画像で我慢。

 

 

屋上から見える雲海・・・ネットから借用です。素晴らしいっ

 

 

王ヶ鼻 感動映像!IZANAGI 山頂シンセサイザー作曲演奏紀行 試聴

                      

 

翌朝、ホテル近辺の王ヶ鼻へ、眺望はできずトボトボと

残念、霧にて眺望きかず(

 

お昼すぎには松本市内へ

 

 

城を遠くに見ながらベンチでのんびり癒しのひととき。カメラマンは義母、うまいっ

 

 

スーパー特急あずさ11号は新宿へ、カーヴの疾走感は快適、乗り心地グーッ

あずさ2号の唄もいいけれど・・・・ここは道程(みちのり) 南らんぼうさんの唄!

 


スーパー特急あずさ11号

2014年09月12日 | 家族

183・9系国鉄色あずさ あずさ2号 映像は  YOU TUBE から借用

上記を記載しましたが映像をカットされました。

 8時ちょうどのォ あずさ2号でェ

・・・でなくて、10時に出発しました。懐かしい、そして平和な?唄です。

あずさ2号(狩人)の歌詞の女は悪者か?

 とてもくだらない事なのですが、夫と意見が合わずに早15年。ぜひ第3者のご意見を聞かせてください。
 狩人さんの名曲「あずさ2号」に登場する「わたし」は悪い女なのでしょうか? 夫いわく男を捨て、

勝手に違う男と旅に出たトンでもない女だというのですが、私にはそう思えない。

2番の歌詞を読み解くと、つまり長すぎた春、もしくは煮え切らない男、

自分の夢を追いかけ、なかなか戻ってこない男。もう待ちくたびれて、

または年齢的な問題で別の男との結婚を選ぶしかなく、旅に出て行くような気がするのです。
 そんなに女だけが悪者になる内容でしょうか?
 作詞家の方に手紙を出そうかと思ったほど、毎回我が家では議論白熱になってしまいます。(平和だなぁ)
 家に歌本がある方、ぜひご一考ください。長きに渡る夫婦の議論に終止符の回答をお寄せくださいませ。

 上記はネットから・・・です。

確かに確かに・・歌詞入りの映像を YOU TUBE でクリック。

曲もいいけれど、作詞家はいい詞をつくるもんだと感嘆。

この悪いオンナ?は、いまどうしているのでしょう。

 

いまは、2号でなくてスーパー特急あずさ11号です。

スーパーあずさは新宿から2時間半で松本に到着。

以前は3時間半とのことでした。

車体傾斜式車両 ( tilting rail car )で

カーブ通過時に車体を傾斜させることで

通過速度の向上、乗り心地の改善を図り、

 

乗りごこちグーッでした

わがクインテットも乗りごこちグーッ

義母に妻に長女、義妹・・新宿から松本へ

91歳の義母が一緒という訳でもなく、特急指定席でゆっくり。

 

松本は25万の人が暮らす地方都市です。

歴史豊かな街はかなり滞在しないと味わえないと納得。 

全国に5ヶ所しかない日銀の支店の存在は、街のひとの誇りのようです。

 

ちょっと覗いた市内の田楽屋さん。

 

田楽  うまっかたーです。

「明治20年創業の老舗。


木曽屋の田楽は木綿豆腐を焼いて味噌をつけ・・

店内は松本民芸家具が使われていて落ち着いた雰囲気です・・

等とPRの文言でした。

テーブルをたたいてみました。カンカン、軽い音・・残念ながらムクでは

ありませんでした。こういう歴史ある古い店、

店に使う素材はムクでなくっちゃ・・・厨房はどんな感じなんだろうと

ケチはつけたくはないけれど

田楽がうまかったので、我慢我慢。

我が家の家具は松本民芸のと北海道民芸・・楽しんできました。

街並みをぶらぶら歩き、

宿泊先ホテルの送迎車が待つ駅近くへ・・・

 

ここから1時間半、バスで山頂へ。

 

2034メートルの山の上のホテル、王ヶ頭へ

 

極上の雲海が見えるホテル(2034m)の筈・・画像はネット借用・・・・次号に記載です。

 

 

昨年長瀞でこのように雲海がみえました。宝登山の標高は497m、

この場所は400mくらいです。

 

道程/絆の森から三谷川へ

 

 

 

 


再度のプレゼント グラス

2012年06月10日 | 家族

 日記@BlogRanking

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

今年も宜しくお願い致します。

  またまた、いただいた吹きガラス

震災で壊れてしまったグラス 

また、娘にいただいてしまった。

 


昨年の震災で住宅が2,3階の我が家の・・食堂

松本民芸家具の桜の堅牢な食器棚の扉も

転倒防止棒で倒れず、しかし扉はオープン

ガラス食器類はパー・・がっかり

そこにすわってたグラスも破損。

もうあきらめていたけれど、

先日娘がやってきて、再度のプレゼント。

普段着のガラス・・・・・・・・・・・嬉しい限り。

このグラスについては以前記載済です。

 

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/b196a70e3eaa8fc348616ecee7906d1d

上記、クリック下さい。

このグラス、カミサンは都内の備後屋という店に

買いにいこうと考えていたところ・・でした。

白洲次郎、正子・・一家は骨董価値の高い食器、グラスを

普段着のように使いこなし、素晴らしい。

マネできない、比較にならないけれど、

気持ちだけはそのように・・・娘に、感謝

 

 


納涼祭

2010年08月31日 | 家族







どちらでも・・夏は納涼祭・・・2010.8.28(土)
母がお世話になっている施設で・・高齢の、恒例の夏祭・。




たまたま同席の方3人・・・、
トラさんそっくりさん、
ステージに立ちたかったようでしたが、
やんわりと断られてしまった、残念



始まるまえのひととき、
涼風に適度に吹かれ
ホンマに納涼祭り・・・、
86才の母は長男の名前は正しく、
しかし長女の名前は???いえず


終わってから納涼祭のはしご




散歩コースの用水のそばに
神社があり・・納涼祭




フラダンスも終わり、カラオケ大会。

以前は近所の学校の校庭で盆踊りが・、
それも無くなって淋しい夏の終わり、

私の友人、知人にもそのくらいの事、
実行できる立場にいるのに・残念


地場に定着して、町内会長やら
なんとか役員やら、頑張って
楽しんでいる同級生たちが
いる訳なので、盆踊り大会でも
やればいいのに・・・・。








本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
32万件検索中トップに
表示されるようになりました。

2010.8.12

和風住宅


↓ 応援クリックお願いしまーす
更新のはげみになりまーす

日記@BlogRanking









http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/88452a817fd85ca21c6e137156fb6950


おいっこ登場

2010年05月15日 | 家族






甥は、日立・・に勤務です。
喘息を乗り越え、
100キロマラソンに
トライ!

私にとっては、
遠い、遠い出来事。







しっかり、走りぬけた、ヤッタネー

私は、58歳の時・・市民マラソン参加
10キロを走りぬけ・・・・不整脈に・・。
自分で立ち上げたマラソン大会で・・、
心房細動不整脈、長嶋監督と同じ











本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
150万件検索中5番から7番目に
表示されるようになりました。

ベスト3をねらっています。

↓ 応援クリックお願いしまーす


日記@BlogRanking


父 92歳

2010年01月15日 | 家族





2010.1.15(金)

我が家の父、めでたく92歳。
残念ながら健康でなく、
健在な風貌で挨拶できません。

懐かしい写真が枕もとにありました。
兄が二人、父は三男で、座ってます。
まだ叔母は健在で、叔父達は他界しました。

残念なことに祖母が
なぜか写ってません。
祖母は埼玉の浦和女子高の
第2回卒業生、才媛でベッピンさんでした。

碁を楽しむ父

厩橋の父





このブログは

建築設計事務所の所長の独り言・・です。
走ったり、バーベル担いだりしてましたが、
目下は、ウォーキングを毎朝1時間程度。
毎週、日曜日は料理人(シェフ見習い)・、
ニックネームは・・・・・・日曜料理人です。




本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
150万件検索中5番から7番目に
表示されるようになりました。

ベスト3をねらっています。

↓ 応援クリックお願いしまーす


日記@BlogRanking


渋滞なし 往路

2010年01月13日 | 家族





暮れから
このところ、新宿へドライブ多し、
今日は最終日、4回目・・・です。

東北高速道、羽生インターへ




予報通り雨、浦和通過へ・・・・。





江北ジャンクションを右へ、
都心部を避けます。



池袋から新宿方面、全てトンネルです。



この区間、車が少ないので快適
あっという間に中野長者橋出口。



青梅街道を新宿西口へ、
交差点・清水橋を左折。



モード学園が見えてきました。
左へ廻って・・・・・・・。



到着です。

東京医科大学の駐車場、遠くに
都庁が見えます。
ここまで自宅から1時間、
渋滞が無ければ、
交通量の少ない
池袋、新宿間のお陰で、快適。

療養していた父が退院なので、
ホッ・・・。
気がぬけないようにドライブ。
適当にシャッターを切り、
緊張感を高め、無事到着です。










このブログは

建築設計事務所の所長の独り言・・です。
走ったり、バーベル担いだりしてましたが、
目下は、ウォーキングを毎朝1時間程度。
毎週、日曜日は料理人(シェフ見習い)・、
ニックネームは・・・・・・日曜料理人です。




本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
150万件検索中5番から7番目に
表示されるようになりました。

ベスト3をねらっています。

↓ 応援クリックお願いしまーす


日記@BlogRanking


2008年11月28日 | 家族



このブログは

建築設計事務所の所長の独り言・・です。
走ったり、バーベル担いだりしてましたが、
目下は、ウォーキングを毎朝1時間程度。
毎週、日曜日は料理人(シェフ見習い)・、
ニックネームは・・・・・・日曜料理人です。

HPは

(美しい建物)をクリック下さい。

美しい建物







まだまだ元気の父?

いい風情に紅葉した山法師に

負けてないのです。2008.11.28(金)

雨上がりの午前中、寒くても
独りで・・自家用車にて出勤!

とりあえず、いつもの医院へ、

そのあとは市内の温泉施設へ。

月に一度は新宿の東京医大へ・・。

それも一人で。

来年の1月には91歳です。

10月に肺炎となり2週間入院

見事?復活なのです。








↑ 控えめに紅葉した山法師は
2階から良く見え、

食事もひとあじ違います。

撮影がまずいので、室外の色が

うまくでていません。

食卓にそばが・・・、

これはある友人が作成です、

次号へ・・。






日記@BlogRanking






応援クリック ↑お願いしまーす

建築設計事務所

設計監理

小林宏充建築設計事務所

生徒会長

2005年01月27日 | 家族

 生徒会長・・。私、なってしまったのです。

中学の時です。高校へ行きますと、

それこそ活発に活動を展開する、

イキのいい生徒が立候補、

我々の高校にも、いましたいました・・元気ジルシが。 
 中学の時、いわゆるお利口さんグループだった私は、

辞退できる力がなく、先生の強い指導のもと・・立候補。

応援弁士はT君、彼は高校も一緒、そして同じく一緒にサッカー部へ、

そして職業も同じく建築設計の世界へ・・・。

彼はワリとフリーな生き方をするタイプで、

その後消息が判らず、実家でもわからず・・・・です。
 3年生は8クラスあったので、

それなりの競争だった訳ですが、余り関心なし・・。

 そうしているうちになってしまったのです。

中学生・・ごくフツーの活動でした。

校長と天皇陛下がおいでになる、

植樹祭りやらなにやらに参加、

学校を代表して・・活動・・余り記憶になしです。

頭の中はは高校で体を鍛えたい・・・

そちらでいっぱいだったのかもしれません。

投票してくださった方、ごめんなさい・・・。

 ゴメンチャッ・・なんていえるオアソビ感覚はナシ・・・でした。


遥かな尾瀬

2005年01月26日 | 家族

 





福島県の南会津郡檜枝岐村にキャンプ・です。
これ迄、長いキャンプは、
十和田湖をベースに下北半島を一巡り一週間
残念・・・・・・・・・北海道はキャンプしてません。

尾瀬は・・・当然池畔散策・・・誰もが思い出す、

花々を眺め木道のブラリブラリ・・・・・・・・です。
  突然、カワユイ 《オコジョ》 に出くわしちゃいます。

オコジョとは、
 
いたちの仲間で大変かわいいヤツです。

  《夏の思い出》という歌があります。

『♪・・・遥かな尾瀬~野の旅よ~・・・』
そして、その次、『水芭蕉の花が・・・咲いている』と
続けるべきところを、オフザケマンの私は・・
『ミズショオバイノォ・・・ネエチャンガァ・・・
ヨンデイルゥ・・♪
ユメミテェヨーンデイール
ミーズノホトリィ・・・♪』
 
と、

唄い・・特に二日酔いの朝・・・

小さい頃それを聞きつけていた
長女は、その詩・・でなくて文句が?
耳にこびりついてしまいました。

 彼女は、大学のハイキング仲間達の前で
何げなく口すさんで(笑)披露してしまい
大いに、大いに笑われてしまった・・・と・
・・・・・・いつも怒られてしまう・・・・・・・

私の、遥かな尾瀬エ~・・・・・・・です。
悲しくも・・楽しい尾瀬・なのです。

"NATSUNOOMOIDE"