goo blog サービス終了のお知らせ 

建築設計と健康

設計者のライフスタイルを気儘に記載、
健康が一番!

挿絵が語る二人の旅路

2018年11月29日 | 読書

 YouTubeから借用

Nini Rosso , ローレライ,

 

読まれたらいかがでしょう、朝の小説。

浅田さんと宇野さんの名コンビです。

物語の展開も面白いし、また挿絵が素晴らしい。

浅田次郎さん  67歳

 

今まで沢山の名作を残し、

1997年に、「鉄道員(ぽっぽや)」で直木賞を受賞!

そのことがきっかけでブレイクされた!


 

宇野さんが今回の連載用に手がける絵は、

実寸で縦7センチ弱、横9・5センチととても小さなもの。

顔を絵にぐいと近づけ、面相筆で細部まで描写と説明あり。

水彩の10色だけで、混ぜ具合や繊細なタッチにて

作品に豊かな表情をつけていくそうな。

すべてが細かな作業となるため、

ほぼ名刺大の絵1枚を仕上げるのに、7時間前後もかかる由。

面相筆・知らない言葉でしたが、

日本画用の絵筆の一つで

眉毛 や鼻の輪郭など細い線を描くのに用いる、

穂先のきわめて細長いもの・・なるほどなるほど。。

 

宇野信哉さん 44歳

その絵は、堅実で芯のぶれない

宇野さんの人柄そのものが表れています。

宇野さんのように誠実で堅実になりたいと

私は常日頃、憧れています。

ある読者のトークでした。

これまでの絵で一番のお気に入りを尋ねると、

「1枚は選べないなあ。ただ、家に飾っておきたいという絵なら、下の絵

光と影を描くのは難しいはずなのに、実に美しい」。

そして、「連載が完結したら、ぜひ展覧会を開いてほしい」とのこと。

編集者も展覧会にいくべし・・・との思いです。 

 

「小説家の才能って、想像力のことだと思うんだ。僕は一日中、

バカなことばかり考えているから、向いているんじゃないかな」

浅田さんは語ってます。

  「宇野さんは大変な才能の持ち主で、以前も彼の絵に

僕のストーリーがついていくことがありました。

ああ、そういうことなのかと、絵に教えられたんです」

浅田さんは毎朝、届いた新聞を開き、改めて今作を読むそうな。

自分の文章に対して宇野さんが

どんな挿絵を描いてくれたのかを知るのは、その時とのことです。

 「とても手がかかっている絵だと、いつも頭が下がる思いでいます。

自分も作品には手をかけているつもりなので、挿絵は、

同じだけのことをしてくれる人にお願いしたかった。

宇野さんは、僕以上の時間をかけてくれているのでしょう。

これだけの絵を見せられると、ストーリーが絵に引っ張られることがあります」

流人道中記

そして

二人の旅路です。


才能はもちろん

キャラがいいのだなあ・・と納得。

 

 

 

 

 


わりなき恋

2013年05月10日 | 読書

 

ブログ前号、船頭小唄の・・ねえおまえ・・でなく、

朝は、さわやかにクラシック・・。

5時頃起床の編集者はコーヒーをカップに

パソコンに向かい、You TubeからBGM

読んでみました・・、わりなき恋

 

己に自信のあるヒトは、

艶でもなんでも、密の如しでなく

なんでもオープンに・・・・なのか

それも80才にもなり、あらまし自分の

身の周りのことを活字にできるんだなあ。

「わりなき恋」、留まらない視座と視野を持っている

レベルの高い視点・・素晴らしい

・・と、へんに尊敬してしまう老いた若輩者

そして、惹き込まれて読む・・・単純な若輩者。

一般俗人の若輩者は河内桃子や久我美子のほうが好感で

岸惠子は・・色気ありすぎで苦手・・・といいながらも

読んでしまった・・・わりなき恋

女優なのに、文筆家・・描写の言葉も迫力あり・・。

 ナルホドナルホド・・フムフム、納得ナットク。

こんなこと書いちゃうんだあ・・

いいのかなあ、刺激的だなあ。

あの映画、

クリント・イーストウッドとメリル・ストリープがよくて

観たようなものでした。

マジソン郡の橋・・・・という映画

なんとなく似てるのかなあ・・・。

わりなき恋を映画にしたら

主役は役所宏司に岸惠子かしらん。

「わりなき恋」のわりなく・・というのは、

徒然草の中の歌からとったものらしいが、

「どうしようもない恋」「どうにもならない恋」

ということ・・・・・と作者は語る・・・・でした。

吾れ、若輩者は徒然なるままに、ブログ。

 

 

若輩者は昔々・・君の名は・・を

親父ドノと2、3回・・幼い時に

田舎の汚い映画館に行ったことを

思い出します。

 http://www.youtube.com/watch?v=AWo6nvlWKIk

 

 

 


暮らしの流儀 高峰秀子さん

2012年03月05日 | 読書

 日記@BlogRanking

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

これからも宜しくお願い致します。

浜辺の歌 二十四の瞳 高峰秀子

2012.1.15発行の・・・ 

高峰秀子暮らしの流儀

写真集・・を読みました。

これまで、沢山の随筆等

読ませて頂いたけれど、

未公開ありのもあり・・・・

・ということで、写真集の

ページをくって見ました。

今、いろんな仲良しカップルが

メデイアで公開されていますが

このような二人、羨ましいなあ・・です。

そして上のページには、

「・・・・・・・・うちのかあちゃんのキンピラで

一杯やるか・・」なんていうセリフを亭主に

言わせてみるのも、女房としては決して

悪い気持ちはしないものである・・・・・・。

・・・と、ある随筆でしたためています。

ナルホド、ナルホド

私もそのように言って

うまい酒を飲んでたなあ・・、

近年は、ブログ編集しながら

冷の旨いのを一合までにして

味わっております。

しかし、この本の

仲睦まじき表紙の写真、

彼女は足を組んでの

ショット・・。

これが・・絵になるからなのかなあ??

一昨年、86才でサヨナラでした。

↑ の表紙の写真・・

編集者の嫌いな女優なら・・、

「このやろー」

礼儀正しくもない編集者なのに

大々先輩のこれまでの愛らしき

生き方を推測して

愛らしきショットと

憧憬も交え・・

思うしかない・・・。

 

 

 


ゲームの達人

2010年11月10日 | 読書

 

昔々、読んだ本なのにまた読んでしまった。 

とにかく面白い・・・・・・

これから当分
シドニー・シェルダンを読み返し、
ハマってしまいそう。

そしてKさんに頂いた

バーボンウイスキー、

これまた旨い55度

モルトウイスキーと違って

バーボンは舌へのタッチが

違うなあー・・です。

2010.11.12追記です。

ケース付きの写真です。

ネットから・挿入です。




↓ 応援クリックお願いしまーす


更新のはげみになりまーす



  日記@BlogRanking







本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて

和風住宅・・にてクリックすると、
139万件検索中トップに
表示されるようになりました。

2010.11.10




 

 

 

 

 

 

 

 

 


永遠の0(ゼロ)

2010年09月16日 | 読書





「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。

そう言い続けた男は、なぜ0戦に乗り命を落としたのか。
終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を
調べていた。天才だが臆病者。想像とちがう人物像に、
とまどいつつも、一つの謎が浮かんでくる-。
記憶の断片が揃う、明らかになる真実とは。

「俺は絶対に特攻に志願しない。妻に生きて帰ると約束したからだ」
「真珠湾に参加するとわかっていたら、結婚はしませんでした」
「零戦はかつて無敵の戦士でしたが、今や――老兵です」
「私には妻がいます。妻のために死にたくないのです」
「私は帝国海軍の恥さらしですね」

このような解説が文庫本の裏表紙に記されています。




心に響く感動

『永遠の0』を読んだ、一気に・。

永遠の0は、ある0戦パイロットの
人間として、究極とも思える尊厳と
愛を貫いた男のイキザマ・・・・・。
思いっきり心を洗われました。

清々しい感動で、魂を浄化してくれました。


「永遠の0(ゼロ)」、
「0」は「ゼロ戦」。
この戦闘機に搭乗したある戦闘員。

随所に戦闘シーンや戦況がこと細かに描き出され、
このお話しがいわゆる“戦争もの”なんだと思い入る。

深層に流れているのは人間愛。
「涙が止まらない」とまでは至らなかったけれど、
孤高の搭乗員、宮坂の姿に感動した。

戦争があろうとなかろうと、
結局「人間は何の為に生きているのか」
そんな根源的なテーマに向かって語られている。

単なる“戦争もの”・・・でない感動を得た。

太平洋戦争に巻き込まれた我々日本人は、
軍人は、国民は、その間にどのように戦い、
どのように生きたのか。

国を守るために戦わなくてはならなくなった
若者たちの心とは・・、
彼らを戦場に送り出した、エリート将校たちの
心は・・・、

なまじの歴史本などより、はるかにわかりやすい




真珠湾奇襲!!
『日本人は卑怯な騙まし討ちをする民族』

当時の駐米大使館の高級官僚のミスのお陰で・・、

国際的には、真珠湾奇襲は
日本人のだましうち・・ということに

失敗、ミス・・・の場合、
一般兵士、下級将校・・連隊長クラスは・死・、

しかし、高級将校たちは責任不問

もう一度、戦記ものを読み直さなくては・・。







本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
30万件検索中トップに
表示されるようになりました。

2010.10.16


和風住宅




普段着のガラス

2010年06月11日 | 読書







「日用雑器は言わば普段着である。
年に数回しか着ない晴れ着もいいが、
毎日使う普段着を大事とするのが
本当の豊かさだと思う。
私は普段着を作る」

著者のモットー、

フムフムなるほど
・・然り・・です。



うつわ作りは作り手の仕事が半分
残りの半分は使い手が生かすことです
使い手を得て
生き生きとしているうつわを見ると
ほんとうに楽しくなります。

・・とガラス工芸家
船木倭帆さんの言葉


建築も・・・設計者と施工者が
努力していい雰囲気の住宅を
建てても、それは・・半分。
それからの半分は住み手さんのオシゴト。

たまにお邪魔して
いい雰囲気の家具、雰囲気よく住まわれ、
庭木もその建物にマッチしてくるのを
見ますと、ほんとうに楽しくなります。

私のまだまだ、当分未熟の・・
でも楽しげにやっている料理、

この中に、船木さんの作品がいつも・・。
普段着のそして上品なグラスが・・
乾いたのどを潤してくれます。
 









このグラスは二つ、長女から
結婚を祝しての・嬉しい
嬉しいプレゼントなのです。
松本民芸家具の食卓、結構傷あり、しかし大いなる愛着・・・。


皆、普段着のうつわを楽しんで
食事が一層旨くなり・・です。

日曜以外に、朝食はほとんど私。
野菜、果物をちょこっと仕上げは
カミサン。








本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
150万件検索中5番から7番目に
表示されるようになりました。

ベスト3をねらっています。

グーグルの和風住宅で165万件で
トップになりました。2010.6.11

和風住宅


↓ 応援クリックお願いしまーす


日記@BlogRanking


高峰秀子の流儀

2010年04月11日 | 読書







まもなく86歳になる
高峰秀子さんは、美しく・・凛としている。

読んでみました・・・

《高峰秀子の流儀》

彼女が一時期の大女優である・・
ことぐらいしか頭になかった私、
もちろん、二十四の瞳や、
女が階段を上る時その他観ています。

この本を読んでみて、
ただの大女優だけでなく
素晴らしい女性なんだ・・と、納得

流儀・、MY WAY・ということかしらん。

この頃「・・・の流儀」という言葉をよく耳にする。
「流儀」の潮流は高峰さんが源であったのか・

高峰さんは松山善三さんという無ニの相棒といつも一緒・・。
そして、この本の著者、斎藤明美さんも人生の伴走者、

著者は、本人だったら絶対に活字にしなかっただろう
と・・書いている。

現在85才、我々の親の年、
考え、イキザマ、マネはできない

彼女関連本、読み進んでいます。
山崎豊子さんも、面しろいけれど
彼女の随筆集・・楽しみ・・・です。








このブログは

建築設計事務所の所長の独り言・・です。
走ったり、バーベル担いだりしてましたが、
目下は、ウォーキングを1時間程度。
毎週、日曜日は料理人(シェフ見習い)・、
ニックネームは・・・・・・日曜料理人です。




本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を
研鑽してきました。

ランキングは・・・、

ホームページのタイトル、和風住宅は
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
150万件検索中5番から7番目に
表示されるように・・でしたが

トップになりました。

↓ 応援クリックお願いしまーす


日記@BlogRanking


訳者 Translater

2010年02月16日 | 読書






ヴァグナーの女王
キルステン・フラグスタート

私の建築設計のお客でもあり、高校の後輩
そして遠縁でもあるT氏の訳本、読了です。

私は・・・・知らないソプラノ歌手でした。
然し然し・・知る人ぞ知るなのでしょう。

これまで
彼女の本は発行されてない由。
このたび自伝が発行されたので、
T氏が翻訳し、この2月に発行です。

原書には第3部として「批評家の観察記」が
あって彼女がメトロポリタン歌劇場で初めて
演じた時の批評記事が掲載されている由。
早速、読書・・・です。




若い頃
・・・どんな美声だったのでしょう。









↑ 飛行機の尾翼に描かれた
キルステン・フラグスタート

彼女(1895年7月12日 - 1962年12月7日)は
ノルウェーのオペラ歌手。
(特にワーグナーの楽劇において)
20世紀に活躍した最高のソプラノの一人。
現在の100ノルウェー・クローネ紙幣に
彼女の肖像を見ることができる・・・由。




解説によれば、
初心者には難易度が高い歌手かもしれない。
残された録音はモノラルや、
ライヴのひどい音が多く、
ステレオのものは全盛期を過ぎている。

それでも「神のような」と形容され、
一世を風靡したこのワグネリアンソプラノの
偉大さはわかるだろう。
雄大なスケールと侵し難い風格、
細やかで暖かい表現を合わせ持った、
輝かしい声。
別の次元から響いてくるようだ。 
格がちがう、という気がします。

・・・・とのこと。


オペラに行ったことのない私は、
サラ・ブライトマンの美声で十分。
You Tube・・でもみれない、当たり前

訳者T氏のT邸については記載済みです。 ↓



建物の西部は音楽室です。
彼は日本ワーグナー協会会員
バイロイト友の会会員。

10代半ばからオペラに関心を持ち、
国内の上演だけでなく海外の歌劇場にも
足を運び見聞を広めています。

大手の会社を退職し、訳本家として
自己の趣味を大きく高めています。
素晴らしい



=]






{/kuma_wel.gif" >

このブログは

建築設計事務所の所長の独り言・・です。
走ったり、バーベル担いだりしてましたが、
目下は、ウォーキングを1時間程度。
毎週、日曜日は料理人(シェフ見習い)・、
ニックネームは・・・・・・日曜料理人です。





↓ 応援クリックお願いしまーす


日記@BlogRanking


流れる星は生きている

2009年12月18日 | 読書





私はこの本を読んでいなかった。
私自身、満州大連からの引揚者なのに・・。
知らなかった・・・恥ずかしい

両親が満鉄勤務でしたので、
旧社員は、奥地から引き上げてくる方の
世話係・・・とのこと。
そして
記憶は全然なし・・、三才頃とのこと。

みんな用意ではない思いをした・・由。

でも、この藤原ていさんは、
38度線の北、北朝鮮からの脱出・・、
それも子供を三人も連れて・・・・。

凄い!生きて帰れたからこその
感動のストーリー・・・。

目下、熟読・・・・。

大連 1


大連 2


大連 3


大連を郷愁の念で思っている両親や
我々は、アマイアマイ・・・と
思われても仕方がないかも。


おそらく日本人なら涙無くしては読めません・・。
団塊世代オジサンの読書・音楽ブログから。↓


流れる星は生かさなくては









池眞理子 流れる星は生きている



この唄、初めて聴きます。




このブログは

建築設計事務所の所長の独り言・・です。
走ったり、バーベル担いだりしてましたが、
目下は、ウォーキングを毎朝1時間程度。
毎週、日曜日は料理人(シェフ見習い)・、
ニックネームは・・・・・・日曜料理人です。




本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
150万件検索中5番から7番目に
表示されるようになりました。

ベスト3をねらっています。

↓ 応援クリックお願いしまーす




日記@BlogRanking

読書5 風の男 白洲次郎

2007年06月11日 | 読書


『ほら、ごらんなさいよ!言ったとおりじゃないっ!!』
『やっぱり建築家に頼んで正解だったでしょ!
 ハウスメーカーや工務店では、こうはいかなかったものね・・』

業者選びは数社を競争させ低廉で堅実なところに決定、設計料は余分だという感覚は消えることでしょう。総合的に安価になります。狭小な土地、広大な土地、ローコストに考える住宅、贅沢に考える住宅、様々なご要望に対応致します。リフォーム等も、お気軽に指名下さい。設計者は一見して硬そう、無愛想に見受けられますが、意外や面白、オカシイ?多様な性格かも・です。いろんな要素がないと建物に面白みが加わりません。もちろん便利にそして瀟洒に、かかった費用を上回る出来栄えになります。
 当事務所は和風住宅のみでなくリフォーム等も十分にご満足いきますよう対応してます。また美しい建物と表記しましたHPは314万件の検索の中でトップになりました。お時間のある方は美しい建物という文字を書き込み、検索してください。



「次郎と正子」を読んで、「白洲次郎の流儀」、そして「風の男・白洲次郎」を手にソファにひっくりかえっていたら、久しぶりに帰ってきた長女曰く、私に・・どういういきさつから、次郎関連を読み出しているの・・?との問い。
彼女は図書館に長く勤め、現在は文書の校正をする会社に勤務、本とはかなり仲良しでいつも何か読んでいたようで、この本も既に読み終え、家内に面白いから読んでみて・・と以前から話していて、家内のメモ帳に記入済・・。
娘にとって我が家の父とは全然比較にならない凄さ・・フムフム納得・・・です。彼女は白洲次郎夫人の正子さん関連の本をかなり読んでいて、それから次郎氏へ・・でした。家内は、私が読んでいる合間に・・読んでいる関心の高さです。しおりが二重にはさんであるのです。そして同じような読後感・・・痛快小説を読むような心地よさ・・面白かったぁ・・です。大富豪の家に育ち、稀有な能力があって、185センチの長身でハンサム、なかなかおられない稀有な人・・・。
 あの次代に、日本にもこんな男性が・・みんな、感想は一致・・でした。
あの次代だからこそなのかも・・マッカーサーにキングズイングリッシュで苦言を対等で言えるなんて・・。 


ジーンズを日本で最初にはいた男とのことです。





読書4 次郎と正子

2007年06月05日 | 読書


『ほら、ごらんなさいよ!言ったとおりじゃないっ!!』
『やっぱり建築家に頼んで正解だったでしょ!ハウスメーカーや工務店では、こうはいかなかったものね・・』

業者選びは数社を競争させ低廉で堅実なところに決定、設計料は余分だという感覚は消えることでしょう。総合的に安価になります。狭小な土地、広大な土地、ローコストに考える住宅、贅沢に考える住宅、様々なご要望に対応致します。リフォーム等も、お気軽に指名下さい。設計者は一見して硬そう、無愛想に見受けられますが、意外や面白、オカシイ?多様な性格かも・です。いろんな要素がないと建物に面白みが加わりません。もちろん便利にそして瀟洒に、かかった費用を上回る出来栄えになります。
 当事務所は和風住宅のみでなくリフォーム等も十分にご満足いきますよう対応してます。また美しい建物と表記しましたHPは328万件の検索の中でトップになりました。お時間のある方は美しい建物という文字を書き込み、検索したください。




 憲法改正・・どうなる日本!

このような問題も、どんな風になっていくのかの方向ずけは、ビルダーバーグ倶楽部では、ある覚書みたいなものがあるのかな・・と、あのノンフィクションを読んで・・単純な私は思いやってしまいます。

次郎と正子》著者は娘です。

白洲次郎
それにしても、吉田茂元総理の懐刀として・・、当時のGHQは本国に「従順ならざる唯一の日本人」と報告している存在。これまでなんとなく名前だけ頭にあった白洲次郎氏と夫人のイキザマ《次郎と花子》をブログ仲間のSさんが読んでおられ・・・、私も読読・・・「武士道精神を受けついだ明治の男」という、実在した人物の評伝でありながら、痛快小説を読むような心地よさ・・面白かったぁ・・で、関連の本を続々予約です。
大富豪の家に育ち、稀有な能力があって、185センチの長身でハンサム、なかなかおられない稀有な人・・・。



80歳でこんなポルシェをのりこなすヒト・・。

下記を参照ください。

http://www.buaiso.com/jirou-text.html

読書3 ビルダーバーグ倶楽部

2007年05月28日 | 読書


『ほら、ごらんなさいよ!言ったとおりじゃないっ!!』
『やっぱり建築家に頼んで正解だったでしょ!ハウスメーカーや工務店では、こうはいかなかったものね・・』

業者選びは数社を競争させ低廉で堅実なところに決定、設計料は余分だという感覚は消えることでしょう。総合的に安価になります。狭小な土地、広大な土地、ローコストに考える住宅、贅沢に考える住宅、様々なご要望に対応致します。リフォーム等も、お気軽に指名下さい。設計者は一見して硬そう、無愛想に見受けられますが、意外や面白、オカシイ?多様な性格かも・です。いろんな要素がないと建物に面白みが加わりません。もちろん便利にそして瀟洒に、かかった費用を上回る出来栄えになります。
 当事務所は和風住宅のみでなくリフォーム等も十分にご満足いきますよう対応してます。また美しい建物と表記しましたHPは328万件の検索の中でトップになりました。お時間のある方は美しい建物という文字を書き込み、検索したください。




 今、一読して驚愕です。
そこに述べられていることが事実であるかどうかということはさておいて、これからの世界の動きを観察していく上で、必ずこのビルダーバーグの係わりの有無を念頭におかなければならないと思わせる、そういう本でした。

目次を流し読みしただけでも・・フーンフーン、フンフンなのです。

 目下、読み続けてます。羽生市の本でなく、三郷市の図書館から借り受けてきたとのことです。

著者プロフィール は・・・・
■ダニエル・エスチューリン
ジャーナリスト。1966年ソ連生まれ。1980年3月、父は著名な科学者だったが、反体制活動家でもあったためKGBに拷問を受けて死亡、さらに叔父はスターリンの悪口を言ったことを密告され、チェーカー(KGBの前身)によって殺害される。一方、祖父がKGBの部長を務め対敵諜報部員をしていた関係で、著者はKGBをはじめ、CIAなどからも多くの機密情報を得ているが、特にビルダーバーグについては、衝撃的な事実を多数掘り起こし、何度も命を狙われる。そのため長年トロントに住んでいたが、現在ではマドリッドに移住し、執筆活動を続けている。

いずれ、このヒト・・・不慮の死・・ということにならないのかなあ・・と思ってしまいます。









あの夏、少年はいた

2006年10月06日 | 読書

 写真のように

この本は川口市立中央図書館の蔵書です。
赤くシールが貼ってあります。
 
先日、9月18日掲載の
 
「あの夏~60年目の恋文」

羽生市の図書館に講読依頼をしましたら、
昨日連絡があり、一気に読んでみました。

私がここで感想なんぞ・・。

 このお二人は歌人であり、
映像分野で活躍の作家でもあります。

八人の親しい方が読後感を・・・、
一部を書きに書き留めてみました。

読んでみることをお勧めします。


>

・・・・たった三ヶ月の教生の先生と生徒のめぐり合いから、
60年という時空を超えて
再びおとずれた不意のめぐり逢いは、
もはや先生と生徒というよりも、
一対一で対等に対峙し、
互いの人生を賭け互いの人生を尊く思いあう、
分厚い迫力をもっているようです。

 またそうでなければ、
このような奇跡の書簡集は生まれなかったでしょう。
 
人間っていいもんだなあ、
そして何よりも、生きているっていいものだなあと
思わせてくれる本書はまた、確かに、
私たちに善意の奇跡をも信じさせてくれるようです。

 それにしても、
よくぞここに川口汐子先生がいてくださいました。
よくぞここに岩佐寿弥さんがいてくださいました。
お二人が揃わなければ、
この書簡集は存在しなかったのですから。

ある作家の掲載執筆文です。



本の最後に、川口汐子さんがしたためています。

少年も少女も齢重ねたりふつふつと粥煮ゆるときのま


この本の最初に

「なんという甘美な少年の陶酔だろう。
しゃくなげの花は、永遠に、この物語の中で、
うつくしくも咲き薫っている。
ピーター少年の初恋のように」

ヘルマン・ヘッセの「郷愁」・・が引用されてました。

誰もが中学の頃、読んだ本です。
読み直し・・・です。

この本を即返却し、
しばらくはヘルマン・ヘッセに
はまりこみ・・?







読書 1 《沈まぬ太陽》

2006年03月08日 | 読書
http://www.jca.apc.org/~yyoffice/69OguraKantarou-Owakarenokai.htm



最近、山崎豊子作の小説を読んでます。読み返し、昔読んだのを又図書館で借りてきて・・・です。

単純細胞で、ただ単に楽しく!?読んでた私も、その小説の反響等も思いおこしました。

そして《沈まぬ太陽》・・日本航空の経営体質を問うノンフィクション風小説です。
この作品・・・現在も、メディアを賑わしており、興味深く読み直し・・です。

随所に感動あり・・・の読後感でしたが、なんとなく・・しっくりしない感情も味わいました。

《小説日本航空》著者 渡辺一雄

《沈まぬ太陽》は,恩地(写真掲載)という労働組合元委員長を主人公にして描いているのに対し,本書は,ちょうど反対側,会社側の立場から描写の由。

http://homepage2.nifty.com/megoo/90624712.htm


小説《沈まぬ太陽》余話(Ⅰ)

http://www.rondan.co.jp/html/ara/jal2/asahi.html


 
小説《沈まぬ太陽》余話(Ⅲ)

http://www.rondan.co.jp/html/ara/yowa3/

それにしても、山崎豊子への批判キャンペーンも大なり・・・です。

これまで、大作、話題作を発表してましたが、
トラブルが多いのです。
これだけトラブルを起こせば普通は版元が怖がって手を出さなくなるし、文壇から追放されるものだが、そうならなかった・・との由。

山崎作品は例外なく圧倒的に面白く、また売れるからでしょう。
個人的には他人の作品に酷似の部分が多いとしても、山崎作品はやはり面白いし、新作が出るとなれば読みたいと思います。数々のトラブルを消してしまうだけの筆の力が山崎豊子にはあるという事なのでしょう。

性懲りもなく同じような騒ぎを繰り返す事が、作家の仁義として是か非かは判断し難いにしても・・・。

面白く、売れるものは強い!ということでしょうか・・・・。

今度、鵜飼清《山崎豊子問題小説の研究》を読んでみようと思います。


《山崎豊子・問題小説の研究》 

以下、目次だけ読んでも・・なるほど・・・。  

http://www.shahyo.com/0926moku.html