goo blog サービス終了のお知らせ 

建築設計と健康

設計者のライフスタイルを気儘に記載、
健康が一番!

料理の先生、オン・ステージ

2014年06月10日 | カラオケ

編集者がお世話になっています料理教室の先生がステージに。

 

H先生が唄う曲は、命の海狭(大月みやこ)2014.4.13(日)

そして、今回は鳴門海峡

唄は鳴門海狭(伍代夏子)です。キカセテくれます。

同行した料理教室会長のYさん

Yさんも以前は奥さん共々同好の仲間と

ステージに立った由。

同好のYさんとおしゃべり・・・・・

先生はいいなあ、好きな料理をみんなに教え、

旦那は校長先生、いいおべべ着てステージに。

そして唄が旨い!誰もが認める・・。

6,7ヶ所の教室に出張り、健康!

いうことなし。同じ70歳です。

 

 


涙のワルツ

2014年05月26日 | カラオケ

私の好きな歌 

 涙のワルツ I WENT TO YOUR WEDDING 

この曲、母が好きだったのです。

先日高校同期出場のカラオケ発表会に行ってみて、

あのようにステージでなくても唄ってみたいと・・・実感。

出場者の気概に納得しました。

しかしそんな実力もないし、声量も足りず・・で、無理無理。

また私の選曲はバラバラ、

アルバート・シネマが唄う(仰げば尊し)に聞き惚れていたけれど、

なぜかYou Tube で削除されています。

それでは《涙のワルツ》 パテイページのかなり古い歌

下記をクリックしてください,You Tube 提供

 

この歌、好みなのでスナック等で唄ってます。

歌詞などきちっと調べようにも、ネット記載は

パテイページはなぜかテネシーワルツになってしまいます。

《テネシーワルツ》も良いけれど《涙のワルツ》の方がいい!!

ネットで探してもなかなか無・・・でも、ありましたありました。

 

パティ・ペイジの「涙のワルツ」I WENT TO YOUR WEDDING の歌詞内容が

今一つ理解出来ずにいました。

好きだった人の結婚式に出て、自分も相手の両親も涙している。

この状況が分からなかったのです。

でも訳していくと、両親は息子が

自分達の元を去る寂しさと成長の喜びもあって涙している。

同じ涙でも自分は本来彼の横にいたかもしれないのに、夢は無く
なったと涙し嘆いている。そういう意味だと思い理解しました。

ある投稿者のコメントが掲示板にありましたので、どうにか納得。

それで、母がそのような意味合いの話をしたことを思い出し・・です。

 

歌詞の意味は 私はあなたの恋人だったのか

 家族の一員だったのか 教えて下さい。

I went to your wedding
although i was dreaming
The thought of losing you
The organ was playing, my poor heart kept saying
My dream, My dream are through

You came down the aisle wearing a smile
A vision of loveliness
I uttered a sigh and a whispered good-bye
Good-bye to my happiness

Your mother was crying, your father was crying
and i was crying too
The tear drops were falling, because we were losing you

 

 ネットで記載発見・・以下をクリックください。

 http://randell.cocolog-nifty.com/diary/2005/08/post_c37f.html

そして、やはり力強く唄う歌がいいです。

ナブッコ

合唱ばかりしかありませんでしたが、

ありましたありましたソロが・・・下記をクリックください。

 https://www.youtube.com/watch?v=vBqsFPXfqLo

音量を大きくしていい環境でしたら、

ボリュームをあげたいでっす。

 


チャリティ・カラオケ発表会

2014年05月19日 | カラオケ

このところ、男性合唱、料理の先生の歌のステージなど

歌の会へでしたが、今回はカラオケ。

高校の友人が奥さんとカラオケ大会に出場参加なので上尾へです。

写真は、ネットから、上尾のコミュニテイミセンター

「出会い・ふれあい・語らい・創造の場」として

359人収容のホールをはじめ、

音楽室、集会室、視聴覚室、調理室、茶室、和室、アトリエを備えた

市民文化の拠点。

こぶりながら楽しめる施設です。

 

オープニングは合唱「いつでも夢を」

皆、服装も楽しんでます。

ジャーン、でました同級生I君 『流されて』

彼の奥さんの友達、美形です。シックに「愛の水平線」

岸景子似の奥さん「秋月の女」

ステージ裏を訪ね、パチリ。皆、出場前でドキドキとのこと。

二人の美女に囲まれてパチリ。

『赤いドレスがよく似あう・・君とはじめて会っ・・・』の唄のほうが良かったかも。

彼の三男ファミリーと我ら同級生二人。

かわいい奥さんと子供、孫たちそして友達、

彼は幸せです。「流されて」なんかじゃなくもっといい歌ありそう。

・・・なんて、へらず口をたたく編集者は思いました。

素人からみて、カサブランカ・ダンデイが良かったかも。

でも、楽しくムードありのステージでした。

 


オーケストラに勝るハーモニカ

2012年03月30日 | カラオケ

 

 日記@BlogRanking

 

 

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

 

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

 

今年も宜しくお願い致します。

 

 

素晴らしい同級生です。

 

目下 

ハーモニカ一筋にボランティア活動です。

 

彼から自身のCDを頂きました。

小学時代、一緒にハーモニカでコンクールに出場・・

その後、ハーモニカ界で活動し、

自分のCDをかっての仲間に贈り、

かたや私は静かなひととき、耳に・・。

聴く側も、贈る側も良いひとときです。

左の女性は当時の指導者で

器楽演奏会の指揮者の先生です。

ところで・・

オーケストラに勝るハーモニカ  ↓

 


カラオケNo.10  あざみの歌 伊藤久男

2012年03月24日 | カラオケ

 

 日記@BlogRanking

 

 

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

 

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

 

今年も宜しくお願い致します。

 

伊藤久男---あざみの歌

いろんな歌手がこの歌を歌ってます。

朗々と、そして優しく唄う・・・

伊藤久男さんのが私には一番!!

泣き上戸ではないのに、涙腺が・・。

そして、チェックしてみましたら

伊藤久男の歴史とやらがありましたので記載します。

豪農の家庭で育ち、かなりイケメンだったのです。

 

伊藤久男の歴史

 

 彼の奥さんが語っています。

あのような顔をしてますので、ワンマンと

思われるでしょうが、正直でこころの

誠に・・・あったかーいヒトでした。

カミサンにこのようなことを語らせる・・。

ますますファンになってしまいます。

稀にみる叙情の歌い手・・納得。

この歌、レパートリーの一つです。

伊藤さんの唄はキーが高いのが多く、

歌によっては少し下げて歌わねば・・・。

宝くじ

都内に出て四丁目の交差点近く

七宝堂前のおばちゃんから

買ったのに・・・ペケ

数寄屋橋の売り場は

長い三列の行列・・・でした。


青い影

2012年03月14日 | カラオケ

 

 日記@BlogRanking

 いつも上記にクリックありがとうございます。 

皆様のクリックは、更新の励みになってます。 

これからも宜しくお願い致します。 

A Whiter Shade of Pale - Sarah Brightman

良い曲です。サラブライトマンが美声で唄ってます。

1967年、プロコルフルムが世に送り出した、

ロック史に残る涙モノの名曲「青い影」・・

美しいメロディーとサラのクリアーボイスのコラボ。

彼女を何度見ても、声を何度聴いても飽きない・・。

=]

 

 プロコル・ハルム

1960年代から1970年代に活動したイギリスのロックバンド

デビュー曲「青い影」(1967年)は世界的な大ヒットを記録し、

バンドは一躍スターダムにのし上がった。

いい曲だなと、よく耳にしてましたが

ロックバンドの名は知らず・・でした。

先日、マンドリンコンサートがあり

その中で、青い影の演奏の後・・・

演奏者が思い出を語ってました。

私のチョーうぶな頃の思い出です・・・と、語りだしました。

                                  この青い影って曲はですね・・・。

私のチョーうぶな時期に、なんともいえない印象だったんですよ。

旋律と詞の落差が非常に大なんですよ、フフッ・・・・

聞いた感じはバロック調で,厳かというか宗教的・・

しかし、詞は客船で船旅をしている

(酒と船とに)酔っ払ったカップルがテーマ。

・・それで、それ以上のあれこれは

ここではしゃべりません・・

 


カラオケNo.9 喜びも悲しみも幾歳月

2012年03月10日 | カラオケ

 日記@BlogRanking

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

これからも宜しくお願い致します。

若山彰 喜びも悲しみも幾歳月 1978

[=]

いい歌、誰をもが知る唄、

編集者も・・・しっかりと

嫌味なく、歌えました。

カラオケ選曲はグーです。

歌手若山彰さんは

生まれた環境が良の由

やはり、表情にキャラが

広島県で繊維問屋を営む家に生まれ、

不自由なく育つとのこと。

幼少の頃より歌好きで、

旧・広島文理科大学在学中に

出場した音楽コンクールで3位入賞を果たしたことで、

本格的に歌の道を志し、武蔵野音楽学校へ入学の由。

=]

 鮫島有美子

この唄、二つ聞き分けると

やはり、若山さんのほうが

いいなあと思ってしまいます。

しかし、映像のほうは

佐田啓二さんと高峰さんがナイッス。

お二人の表情がとってもイイッ・


カラオケNo.8 オーマイパパ

2012年02月27日 | カラオケ

 日記@BlogRanking

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

これからも宜しくお願い致します。

楽しいですねーカラオケ・・・

Eddie Fisher - Oh My Papa [1954]

 

 

 

オーマイパパ…聞かせてくれますトランペット

トランペットは、あう曲あわない曲あれど・・・・

この、オーマイパパ・・あいますねー、

歌もスロー、声量があれば柔らかく、いい感じです。

 

 

 

Oh mein Papa - Trumpet

 

 

=]

 

Oh mein Papa von Lys Assia

編集者に限らず、誰でも歌いたくなるのでは

日本では、雪村いづみさんが歌ってました。

?♪? Oh My Papa - The Everly Brothers

 

/D0I=]

 


オ-・マイ・パパ

帽子を横ちょにかぶり

おどけていた

やさしいわたしの あのパパ

オ-・マイ・パパ かえらぬパパ


大きなあの手に抱かれて

夢見た遠いあの日よ



※オ-・マイ・パパ

破れた洋服着ていたパパ

街のピエロ

形見の帽子を抱きしめ

今日もまた泣いているよ※



大きなあの手に抱かれて

夢見た遠いあの日よ



(※くり返し)

=]


カラオケNo.6  幸福を売る男

2012年02月11日 | カラオケ

芦野 宏 - 幸福を売る男

[MXhDwg=]

 

日記@BlogRanking 

 

 

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは更新の励みになってます。

 

 

 

 

 

亡くなりました、85才にて。残念・・・です。

 

芦野さんが唄う、

 

パパと踊ろうよ

 

   楽しいです。

ブルーノ・タウト氏

ドイツの建築家。

戦前、ナチスから逃れ、

ソ連から日本へ流れ着き、トルコで客死した。

桂離宮をはじめ,伊勢神宮,飛騨白川の農家

および秋田の民家などの美は,タウトにより「再発見」された。

彼は、桂離宮と伊勢神宮に「永遠なるもの」を見、

日光東照宮を「キッチュ」(いかもの)と断じ、

その著書『日本美の再発見』や『日本文化私観』などによって、

日本人の文化・芸術に大きな刺戟を与えた。

・・ネットより

 

日光東照宮を「キッチュ」(いかもの)と断じ・・・、

やはり・・なるほど・・・。

 


カラオケNo.5 サン・トワ・マミー

2012年02月06日 | カラオケ

 

日記@BlogRanking 

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

今年も宜しくお願い致します。

アダモ/サン.トワ.マミー

=]

レパートリーの一つです。

あまりにも有名なので誰でも歌うし、

ちょっと狂うと見抜かれるのできちんと歌わねば・・

飽きてきた?ので・・・・・・・・・今は余り歌いません。

この唄は、越路吹雪さんよりアダモのほうが好きです。

 


カラオケNo.4 明日は月の上で (日本語字幕入り)  アダモ

2012年02月01日 | カラオケ

 

  日記@BlogRanking

 

 

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

 

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

 

今年も宜しくお願い致します。

 

 

CARAVELLI~ADEMAIN SUR LA LUNE~明日は月の上で

[=]

 

明日は月の上で (日本語字幕入り)  アダモ

 

[+w=]

 

このアダモの歌レパートリーなんです。

しかし、ほとんどのスナックにないので

歌うのは、カラオケボックスになります。

軽快ないい歌・・・。

越路吹雪も歌ってますが

彼女は色気たっぷり過ぎて

私は・・・苦手、ここにも記載しません。


カラオケNo.3  涙のワルツ

2012年01月28日 | カラオケ

 

日記@BlogRanking 

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

今年も宜しくお願い致します。

=]

このイイ歌、レパートリーの一つなのです。

スローなので横文字も歌いやすし・・

また、きかせてくれる歌詞なのです。

ネットで・・下記のような文がありました。

子供と大人との境界を彷徨っていた私は、

大人の世界のことをあれこれと想像して、

夢みたいなことばかりを考えていました。、

この歌も何とも切ない失恋ソングでしたが、

彼女が歌うと、ほんとに涙がこぼれそうな、

寂しい気分になったのですから不思議・・。

特に次の歌詞のくだりですが‥

  ‥ Goodbye to my happiness
    Your mother was crying
    Your father was crying
    And I was crying too
 

この中のYour motherという歌詞の前に、

なにか万感胸に迫って‥というような感じで、

彼女は原歌詞には書いてないのに、

「Oh!」と云う言葉を叫びます。


 それがとても自然な感じで恋の経験もなければ、

原語もよく判らない私でも、一緒に泣いて

やりたいような哀しーい気分になりました。

 多感なりし、十代半ばすぎの頃…

私の青春はこんな歌から始まりました。

 春宵一刻…PCから流れて来る

我が心の歌に耳を傾けるとき…
 それは私が返り来ぬ青春の日々に

戻ることが出来る…貴重なひとときなのです。

ナルホドナルホド・・でパテイページを

聴き直してみましたら「Oh!」
歌ってました。

そして涙のワルツの歌詞の日本語は・・下記

 

涙のワルツi went to your weddin

[=]


カラオケNo.2 地球をセーリング

2012年01月25日 | カラオケ

地球をセーリング 加山雄三

[parts=]

 

 

 日記@BlogRanking

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

今年も宜しくお願い致します。

私のレパートリーの一つです・・軽快に・

気晴らしに、歌ってみましょう

全く、この加山さんという人は

作詞作曲・・ピアノもギターも・・そして絵画も

マルチタレント!!!!凄いっ

 

ネットによれば・・1937年生。

俳優、シンガーソングライター、タレント、

作曲家、ギタリスト、ピアニスト、画家

血液型はO・・・と思いきやA型・・・・でした。

 

 


カラオケ No.1 アルプスの牧場

2012年01月21日 | カラオケ

 日記@BlogRanking

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

今年も宜しくお願い致します。

楽しいですねーカラオケ・・・

一億総カメラマンの時代です。

そして・・一億総カラオケ歌手の時代です。

カラオケの出現以前の1950-60年代には、

一部の喫茶店において、専属の生バンドが

楽器を演奏して客が歌う≪歌声喫茶≫

 という業態が存在でした。

当時の社会運動や風潮などとの連動が強く、

現在のカラオケのように時節の流行歌を

歌うものではありませんでした。

飲食店などにカラオケ装置が設置され始め、

社会運動などが退潮した70年代には、

ほとんどの「歌声喫茶」が姿を消しました。

私は・・学生時代、新宿の≪カチューシャ≫に

よく、行ったものでした。

 

灰田勝彦 

 [=]

 

フォレスタ

[=]

私も、カラオケを楽しむ一員として

唄う曲をこれから掲載していきます。

まずは・・グループの席で

場を盛り上げる意味で・・

軽快に・・・アルプスの牧場・・

灰田勝彦さんみたく裏声が

でればいいんだけれど

写真は小学六年のクラス会、二次会

Hさんは身長165cm、ステージ映え抜群です。

歌も上手・・コーラス部にもいました。

以前、掲載致しました・・・↓

 

 http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/m/200501