goo blog サービス終了のお知らせ 

建築設計と健康

設計者のライフスタイルを気儘に記載、
健康が一番!

雪が降る - Adamo

2014年02月10日 | 散歩

13年振りの大雪です。

わが地元の熊谷気象台のデータです。

 

2014年02月09日 熊谷(クマガヤ)
 
 
時刻 気温 降水量 風向 風速 日照時間 積雪深 湿度 気圧
mm 16方位 m/s h cm % hPa
1 0.8 0.5 北西 3.8   43 94 1005.7
2 0.9 0.0 北西 3.7   42 94 1005.7
3 0.8 0.0 北東 3.3   41 93 1005.8
4 1.4 0.0 北東 1.4 0.0 41 88 1005.6
5 1.6 0.0 北東 1.5 0.0 40 84 1005.7
6 1.3 0.0 北西 1.6 0.0 40 87 1006.1
7 2.1 0.0 西北西 2.5 0.0 39 81 1005.8
8 1.5 0.0 北北東 1.5 0.2 39 84 1006.4
9 2.7 0.0 北西 1.1 0.3 39 77 1007.0
10 5.6 0.0 西北西 5.5 1.0 38 57 1007.3
11 6.6 0.0 西北西 4.9 1.0 36 53 1007.4
12                
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
なんと夜中の1時ころは43センチの積雪
ソチのフィギアも応援せず睡眠中
浅田真央TYANは転倒
 
積雪、朝は39センチ・・段々晴天へ
 
8日の夜、灯りをつけて
3階から2階バルコニーを撮影。
 
 
↓ 北側は・・、9日の朝です。
 
 
↓    キチンの北側の窓、眺め良し。
 
 

 9日は仲間とハイキングでしたがやむなく、中止。
 
 
この企画はある散歩好きの方がきっと自分のために運営?
 
50名近く、健脚揃ろいで徒歩スピードもまあまあなんだそうです。
 
中止なので、久しぶりに利根川へ・・。
 
 
私の左肩に筑波山が見えます。
 
 
親水公園、後方は利根川の堤防です。
 
アダモでなく・・尾崎紀世彦に唄ってもらいます。

 

 
 

 

 

 


ウォーキング

2014年02月01日 | 散歩

いよいよ二月如月です。

「如月」という漢字は、中国最古の辞書『爾雅(じが)』の

「二月を如となす」という記述に由来だそうです。

「きさらぎ」の語源には次のような説あり、

「衣更着」 寒さがぶりかえし衣を更に着る月

いろいろ説明あれど、これが有力のようです。

ウォーキング、近年あちこちで盛ん。

私も、ジョギングでしたが、10年前からウォーキング。

継続はしてますが、冬の冷たい風のある日、

風さえなければ、ダウンウェアにて耐寒OK、

 歩く時間とともに体はホッホ・・・。

これまで雨・・寒風の時はスーパー・イオンに出向き、

3階建ての館内をウォーキングでした。

しかし、我が家の室内でOK、

自営業の私の建物は3階建、

階段あり、適当な幅の廊下なので、充分に対応

そんな寒風はまれにですから、

そんな時は室内ウォーキングを楽しみ、

今年にはいり、ちょくちょくでした。

1階の事務所から2階へ。

階段幅は正味が1メートルあり、

蹴上げ(建築言葉で一段一段の高さ)は18センチ、

故に1階から2階への段数は19

2階から3階へは18段、楽になっています。

すれ違いができ、踊り場もあり快適。

廊下も正味1メートル10センチ。

適当にCDをかけ・・運動になります。

本来は戸外ですが、

雨、寒風の時は休養でなく、

ヤルキ大の時、室内ウォーキングです。


岩槻を散策

2013年10月24日 | 散歩

2013.10.20(日) 雨の中、岩槻の街を散策。

高校の同窓会支部活動で親睦ハイキングがあり本日は城下町岩槻です。

台風も近づき、雨というのに集まってきました7人組(当日二人不参加)

岩槻駅前の喫茶店にて、スケジュールの確認です。

岩槻駅→浄国寺→芳林寺→遷喬館

時の鐘→岩槻城跡→浄安寺→久伊豆寺神社→岩槻駅

浄国寺 城主阿部家三代の墓ありです。我々以外誰もいません。

 

画像はネットから借用

五輪塔          左 阿部定高 右 阿部正次

代々、徳川家臣で政俊 家康の父清康に仕えた正宣、正勝と続き

次の当主が初代岩槻藩主阿部正次です。

その後芳林寺へ

 

 

凛々しき大田道灌公

三枚の画像はネットから借用です

太田三楽斉資正公が東松山の地蔵堂から太田道灌公の遺骨を当地に移し

 その後 太田氏資公が母芳林尼の追福のため 寺名を芳林寺としたと伝えられています。 

to

 

太田氏資公と一緒にパチリ・・・それから遷喬館へ

遷喬館 岩槻藩校は児玉南柯氏の創設です。詳しくは・・・↓

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1251529835879/

みんなが集まる方向に背を向けて用をたすという間取り・・ムムム

ちょうど、論語教室の開催中でした。

その後、時の鐘、おお銀杏をみてランチ

近所の手打ちそばやにて旨い蕎麦と酒

その後、また雨の中浄安寺をみて駅へ。

雨のない日に、味わいたい城下町岩槻、

城跡も久伊豆神社も寄らずの帰途、

幹事さん、お世話様の一日でした。

スナップ顔写真はぼかしました。

 


散歩継続

2013年10月04日 | 散歩

いつも夕方、競技場に行き散歩

これまでのウォーキングにシットアップを加え、継続です。

競技場の北側の少し高い芝生の上なので、

高い視線で周りが目に入り、飽きないようにと、場所を決めました。

400メートル競技場周囲の散歩コースは800メートル、

10分くらいで一周、仲間と一緒に。

シットアップは延べ300回、ハーフですが結構運動にはなります。

無理なメニューでなく、20回こなして休み、それを15回やるだけです。

シットアップは単調なので、空や緑や人や犬や・・を眺めながら継続。

一人で、もくもくやるのは、根気が必要、そうですオタクでなくては。

オタクではない私は、いかに継続させるか気晴らし気分を取り入れ、

家族で、あちこち行ったオートキャンプ場、

娘の家族が住むNZの牧場・・種々思い出してシットアップを継続。

http://www.youtube.com/watch?v=Wm9BTiIgqDE

いつのまにか300回をこなし、胃腸など臓器に適度な刺激、

このまま継続していれば、腹筋が割れることはなくても

プクプクには、決してならない・・と思うのです。

そしてそして、知らず知らずに老いていく・・です。

<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/_WZ_PzZl9VA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

あちこちに愛犬家がいます。

いよいよ10月、夕方寒くなってきましたので

半そではさようなら・・になります。

秋の夜は、トランペットがよく響いてきます。↓

 http://www.youtube.com/watch?v=LP15dO9eMjY&list=PLv29LACAiXE4mj_2xXMljOG96_1NsPU_M


緑の木陰、風立ちぬ

2013年08月10日 | 散歩

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/59acc18b6f1c46f28ccc37c72b3112d3

いつもの散歩コース、昨年の夏です。↑

今夏もまたミドリの中、歩いています。ただ新たなメニューを加えました。

 

緑が豊かで涼風を堪能、30度を越す夕刻時も快適、

2013.8.9は37度となりました、まさに酷暑です。

2013.8.10は室内で39度、館林は40度を超えました。

愛車、そしてベンチの後ろに赤いセーターが、なぜ?

いつもの1時間のウォーキングの中に、シットアップを

シットアップ=腹筋運動、メニューとして課したのです。

赤いセーターに腰を置き、ベンチに足首を

・・・なのです。

赤いセーターがないと、直接芝生で・・尻の皮がむけ

痛い思いをしたので、クッションとして使用、

このセーター、やっと役にたってきました。

実は、大学時代に愛用していたセーターなのです。

大事にとっておいてよかった・復活です。

50年も前のジャンセンのセーターなのです。

セーター復活・・いつのまにか腹筋が割れ?

内臓もいいコンディションになることと考え、

シットアップは必須とあいなり・・・です。

贅肉なんかない鍛えていた若いころ、私は右端

 

これからは、ウォーキングは継続に加えてシットアップ追加。

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/9bc5bc486bb7693a238f4692cf03609e

 

自然に、腹や腰回りがスリムになっていくのでは・・と、

来年の70才の古稀に向け目標設定、スイッチオン

 

散歩コースの雰囲気の、緑々は風立ちぬの雰囲気 

風立ちぬ  昔々読んだことあり・・そして最近も読んでみた。

高校の時だったかもしれない。

 八ヶ岳のサナトリウムが舞台、

「風立ちぬ、いざ生きめやも」にてスタート。

今、大人のアニメで上映とか・・観にいこうか。

 


サクラ 満開!

2013年04月01日 | 散歩

日記@BlogRanking 

いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

宜しくお願い致します。

日記 BlogRanking

・・・をクリックされ、頁が変わりましたら

投票

・・・をクリックされれば、OKです。

ありがとうございます。

 

 

我が家近辺も・・桜が満開です!!近所の葛西用水の橋から北をパチリ。

このまま30分歩くと利根川へ・・・です。

このまま、県南へ・・草加へも流れていきます。

4/9に読売新聞掲載の和船・・草加市・・金婚式の二人

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130408-OYT8T01492.htm

 

同じ橋から東を見てパチリ。一級河川の中川の起点なのです。

こちらの堤も桜満開・・・私のウォーキングコースです。

 

 

そして・・・あちこち・・桜が満開・・・です。

埼玉古墳、行田です。

我が家から約12キロ、目下建築現場Aへ監理に通ってます。

熊谷現場Aにて毎週月曜は定例工程会議。

建主さん、業者の監督、設計者にて打合せです。

完成近くになり、終了後に好天なので、帰路に埼玉古墳へ。

目下設計中のS物件も一段落なので、気分がホッ・・

桜を愛でてましたら・・偶然にもいき合いましたKさん。

桜は綺麗だけれど、どこかに河内桃子のような女性は

いないのかなあ・・と思っていたらいき合いました、Kさん。

そしてパチリ、ぼかし処理をしました。

歓談しながら、散策です。

 

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/acfee363c08c73fe65b1e36a5e8b469e 

帰路に、かって関わりました邸宅あり、パチリ

地図に明示の邸宅山本邸です。

緑青になった銅板葺きの瀟洒な車庫。

昔から別名「あか」といわれた、最初は美しい赤橙色の光沢。
しかし、大気にさらされると次第に酸化して暗褐色になり、                          
     その後、緑色の緑青が生成。
銅屋根いちめんの緑青の生成には通常20年位かかります。

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/6f680311be3ae5ef940266e53b8a8682 

 

 http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/3ae0c20ef55c4f664880b8da7c609b2e

 

 

近所にもう一軒邸宅あり・・・

この古墳界隈に二軒も柔らかい

風合いの良い住宅を設計させて頂き

建築主に感謝・・・全く知らなかった人達・・

でも、いまはすぐに遊びに伺える・・・設計者として

 http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/711ad915238b0dc265afc6cf9d8f5bfc

 

 http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/02995a16a1d93b971d1d4356714dc111

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/2fdd9d97c0f9f388366e49c39a2336b7

河内 桃子さん(1932年3月7日 - 1998年11月5日)、

日本女子大学附属高等学校卒業。女優として久我美子と並ぶ名家出身

祖父は理研グループ総帥で子爵であった大河内正敏

父は正敏の次男で画家であった大河内信敬

夫は今治松平家末裔でテレビプロデューサーの久松定隆

幼少の頃から有名な美女で、

祖父の正敏は桃子の写真を「自分の恋人」としてに見せびらかせていたという。

いまなら携帯の待受画面に・・か、フムフム納得 

 


ウオーキング

2012年09月01日 | 散歩

 日記@BlogRanking

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックは、更新の励みになってます。

宜しくお願い致します。

日記 BlogRanking

・・・をクリックされ、頁が変わりましたら

投票

・・・をクリックされれば、OKです。

ありがとうございます。

  

 

暑いけれど9月になりました。

 

昨今、ウオーキングは当たり前のこと

 

朝夕、あちこちウォーカーを見かけます。

 

私はこの暑いのに、継続しています。

夕方5時半から6時半、運動公園の北側から

西日を浴びる緑を目にしてストレッチ

 

自宅から運動公園までは、サイクルで

公園では、いろんな知人に会い、パチリ

娘、孫と嬉しそうな近所に住むAさん。

Aさんの孫と私は誕生日が同じ・6.22・

 

運動公園です。Aさんとっては自分の庭みたい・・

左下は体育館、左上はテニスコート6面、野球場

右上は400mトラック競技場、右下は緑の広場

陽射しが強ければ、木陰の下を

 

爽やかな風が流れ、高原の雰囲気もあり、

森の小径・・・です。

 

自宅から運動公園まで1.2キロ

自転車で行き、約1時間ウォーキング。

利根川へは・・・たまに、

目下は、ほとんど運動公園へ・・・。


歴史散歩

2011年11月12日 | 散歩

 日記@BlogRanking

 

 いつも上記にクリックありがとうございます。

皆様のクリックのお蔭で、励みになってます。

仕事の一段落に、合間に更新しております。

 

 

当事務所はこれまで神社等の

設計には関与がありません。

今回、Nさんに誘われ参加、

歴史散歩、ふるさと講座

文化財を訪ねて・・です。

  

八幡神社(須影)

文芸員T氏のブログに詳細、解説ありです。  ↓

http://blog.goo.ne.jp/kuni-furutone118/e/bf4a91347529f924150142132c73fcf0 

 以前も参加したことあり・・、

羽生城あとを訪ねて・・です。  2007.5.26  ↓

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/881b70260d75a92c963c94daef58ab45

http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/5edb471efec5bc1c870ac5e8240910b4

 

 

  日記@BlogRanking

  

 

 

  

BERT KAEMPFERT TILL 愛の誓い~ベルト・ケンプフェルト

 

 [=]


散歩 2

2010年11月13日 | 散歩

 

ウォーキング

私の住む地域は、冬は北から吹いてきます、

寒い北風が・・・

基本的には朝、億劫の時は夕方、

いろんな人と顔見知りになります

その中で、目下時々一緒に歩いている人は

①   朝4時間も歩く69才の女性・・・学生の頃から

スポーツウーマン、そして社交ダンスも継続。

歌好きで、昔ご亭主とジャズなんぞ歌っていた。

②   68才の男性、毎朝3時間・・90キロの体重は

目下70キロを割っている。酒のみ、歌も旨い

白髪そして白鬚がかっこよく似合い・・・・・・。

90キロの時、ぶっ倒れたとのこと。

今は、酒もさよなら・・・・・・・・・・・・。

歩くのも早い

③    競技場近くに住み、快適に歩くスリムな女性

彼女はマンドリンなんぞ楽しみ快調。

④ 週に6回はコースに出場、ほぼ毎朝トレーニング

72才にて、時々出している、エイジシューター、

素晴らしい!!

体も年なのに、筋肉質

//////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

コーギーを連れ歩くKさん、63才。昔々・・

彼とは40代の頃、競技場で待ち合わせ

歩きでなく、ジョギングしていたことあり。

 二年前、88才

・・ということは目下90才

姿勢も良く、素晴らしい!!

 

数年前?

中国から働きにきている女性たち。

朝、ウォーキングしてそして

仕事へ・・・立派!!

 

利根川の堤から帰路へ・・、

7,8人集まり、たわいのないおしゃべり。

その中にシモネタ表現の上手な・・・・

でなくて、好きなオバちゃんがいて、

私はモネッタのOさんとあだ名をつけて

やりました。本人は気づいてません。

みんな、とりあえず元気モドキです。




↓ 応援クリックお願いしまーす


更新のはげみになります。

 

  日記@BlogRanking







本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
126万件検索中トップに
表示されるようになりました。



2010.11.16


和風住宅





 

 


散歩

2010年10月10日 | 散歩

 



私の散歩、続いています。これから、寒いシーズンへ。
利根川は左から右に流れていて、川の向こう側は群馬県、利根川の堤まで自宅から約3キロです。
冬季は、赤城おろしの北風を浴びながら、なので人数は激減です。



日の出が素晴らしい!・・・
北側の山々も素晴らしい、いずれ掲載します。


折り返し地点から西をみると、東武伊勢崎線が浅草方面に向い、走行。


親水公園の東屋、捨て猫の宿となっています。



 自宅近くの葛西用水の橋、利根川から戻ってきたところ、201010.3(日)まだまだ半そで等でもOKです。

 その昔はジョギングでした。元サッカー部ですから、そのくらい当たり前。
しかし、7年くらい前、市民マラソンの男子10キロを完走してから、心電図に異変、心房細動不整脈・・。

 バーベルはやめましょう、走るのはやめましょう・・ということで、ウォーキングになった次第です。





↓ 応援クリックお願いしまーす


更新のはげみになりまーす



日記@BlogRanking







本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
32万件検索中トップに
表示されるようになりました。

2010.9.13


和風住宅









 


散歩・・・葵の御紋

2010年09月03日 | 散歩









こんな田舎まちのたんぼの中に
葵の御紋・・門、へいが・・。
門には、文殊院と彫られている






散歩仲間に誘われ、違ったコースへ。
早朝散歩、我が家から約40分
いつもの利根川と似たような距離です。







寺の名称は文殊院。
ネット検索したら、
徳川御三卿、田安家の祈願寺の由。

徳川御三家、
そして御三卿、
そして田安家・・・。

なぜ、ここに祈願寺があるのでしょう。
確たるいわれが・・不明でした。

伺って住職さんにお聞きするしかなし。


ところで、熊谷にも文殊院あり・・・、
当事務所が設計監理にて関わりました。









本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
32万件検索中トップに
表示されるようになりました。

2010.8.12

和風住宅


↓ 応援クリックお願いしまーす
更新のはげみになりまーす

日記@BlogRanking









http://blog.goo.ne.jp/franknonitora/e/88452a817fd85ca21c6e137156fb6950

散歩&畑

2009年12月31日 | 散歩






<
/a>

いよいよ今年も終わりです。
朝の散歩は継続しています。

風が凄く強い朝は休み・・・、
そんな時は日中に・・・、

南側から見る利根川です。
手前は親水公園・・・・・・↑


利根川に東武伊勢崎線の鉄橋が
かかってます。     ↓
右は伊勢崎方面、左は浅草へ。




利根川の土手から南を向き
帰宅・・・・です。
以前は片道30分でしたが、
最近は35分・・です。 ↓



ちょっと遠回りしますと、
我が家の菜園です。
カミサンの実家の土地110坪を
6人で分割して野菜つくりです。
南側から撮影、
両側の住宅の間です。↓





我が家では、
大根、小松菜、ネギ、ブロッコりー
頼りになる食材です。



菜園管理はカミサン、私は草取りもしてません。
立派に大きく育っています。育成上手




スーザン・ボイル、素晴らしいっ

余り観ないNHK紅白歌合戦も
当然チャンネルを合わせてしまいます。


スーザン・ボイルさんの歌・レミゼラブルより「夢破れて」




このブログは

建築設計事務所の所長の独り言・・です。
走ったり、バーベル担いだりしてましたが、
目下は、ウォーキングを毎朝1時間程度。
毎週、日曜日は料理人(シェフ見習い)・、
ニックネームは・・・・・・日曜料理人です。




本来の和風住宅の設計は難度が高いのです。
私は日本人の心に響く和風住宅の建築を研鑽してきました。

そしてホームページのタイトルは・・・
パソコン、ネットの中で最大手のグーグルにて
検索しますと、努力の結果、
和風住宅・・・にてクリックすると、
150万件検索中5番から7番目に
表示されるようになりました。

ベスト3をねらっています。

↓ 応援クリックお願いしまーす


日記@BlogRanking


ウォーキング 5

2008年10月08日 | 散歩
2008.10.5(日)撮影



写真は利根川の葛西用水親水公園です。
いつもの散歩道、
高く見えるのは利根川の堤です。

最近、立ち木が綺麗に伐採、
すっきりとしてきました。

今朝は、雨で散歩は休み、
雨の朝が休養日です。




↑ 以前の撮影、
緑いっぱい・・・・です。



↑ 以前の撮影 利根川からの帰りみち、
後ろが堤です。

ウォーキング 1

ウォーキング 2

ウォーキング 3

ウォーキング 4


日記@BlogRanking

応援クリック ↑お願いしまーす






朝の散歩コース

ウォーキング 4

2008年09月16日 | 散歩
2008.9.15(月)



利根川の朝、

目下、4時半起床予定なのに・・
4時ころは起きてしまいます。

そして4時50分には

家を出て・・
利根川の堤に・・。5時20分。
みんなそこで、軽くストレッチです。



↑ 素晴らしいッ 
右の男性は88歳なのです。

家内は弱くて寝てるんです(84歳)
・・・とのお言葉。
毎朝、きちんと堤で体操、
きちんとやってるんです。

最初、年をうかがったときは
脱帽してしまいました。

最敬礼っです。



↑ 鉄橋は東武・伊勢崎線です。




↑ ノッシノッシ・・体格の良い女性が
階段を登っていきます。

とても、明るい彼女・・、
きっとスリムになるし、
顔もひきしまって
綺麗になるのでは・・・と推測。

ウォーキング 1

ウォーキング 2

ウォーキング 3

日記@BlogRanking

応援クリック ↑お願いしまーす






朝の散歩コース

桜漬け

2007年04月02日 | 散歩


2007.4.1(日)
良いお天気の一日、静岡では30度を越す
真夏日!
桜漬けの一日でした。



↑ 朝のウォーキングコースでもあります。
このまま30分で利根川へ。



↑ 途中の大天白神社です。
こちらは桜よりも
藤がにぎやか・・・です。



↑ 今日は桜まつり。
町内の女性陣がお茶会、
200円にてお茶を
点前です。



↑ 5人のうちの一人は私の妹、
私も頂き、風情を楽しみ・・・です。
あとはお囃子太鼓、大正琴の披露・・
ちょっぴりにぎやかな午後でした。

桜並木の下は例年より宴席も減少、
夕方も・・・。
みんなもっと見ごたえのあるところへ
行ってしまったのか・・。