goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

柿本寺跡

2006年12月04日 | 古跡
 柿本人麻呂が葬られたお寺として知られます 撮影日;2005.9.24 

 柿本寺(しほんじ)は柿本氏の氏寺で奈良時代に創建され、明治初期に廃寺になりました
 現在は礎石の一部が残り、奈良時代の古瓦も出土しています

★所在地;天理市和爾町2490
★交通;JR櫟本駅より徒歩10分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0743-63-1001(天理市商工観光課)

 和爾下神社の神宮寺だったようです
 延久2年(1070)の「興福寺雑役免帳東諸郡」に記載があり(当時は東大寺の末寺)
 寿永2年(1183)の「柿本朝臣人磨勘文」に「春道社の杜の中に寺あり柿本寺と称す」と書かれているそうです

 大和文華館に「柿本寺曼陀羅」(重文・鎌倉時代の作)が保管されています




最新の画像もっと見る