goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

仏教伝来の地石碑

2010年07月03日 | 碑・塚
 難波津から大和川を遡ってくる舟運の終着地でした 撮影日;2010.06.06

 ここ初瀬川畔の一帯は、欽明天皇の皇居とされる磯城嶋金刺宮をはじめ数々の天皇の宮跡伝承地があります
 仏教伝来の百済の使節はこの港に上陸し、すぐ南方の磯城嶋金刺宮に向かったとされています

 日本書紀に、大意「欽明天皇13年(552)冬10月に百済の聖明王(せいめいおう)から使いがきて、お釈迦様の金銅製仏像・一光三尊の阿弥陀仏・百済大仏・幡蓋(はたきぬがさ)幾つか、經論何巻かを献上した」と記されているのを根拠に建てられたものです

 高さは3.8mの立派な石碑です

 日本最古の官道「山の辺の道」のスタート地点(ゴール地点)です
 山の辺の道や上ツ道、山田道、初瀬街道が交差する陸上交通の要衝でもありました

仏教伝来の地石碑説明板 作者未詳の句碑

★所在地;桜井市金屋
★交通;JR三輪駅下車 徒歩10分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-42-9111(桜井市観光課)




最新の画像もっと見る