goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

斑鳩大塚古墳

2007年06月19日 | 古墳
 斑鳩では最古の古墳です 撮影日;2007.5.28

 墳丘の南側に大きなお地蔵さんが立ち、頂上に殉國碑が建立されています

 直径35m、高さ4mの円墳(墳丘の半分は破壊されています)
 築造年代は、4世紀末~5世紀前半と推定(古墳時代中期)

★所在地;生駒郡斑鳩町法隆寺南1-14
★交通;JR法隆寺駅より 徒歩15分
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0745-74-1001(斑鳩町教育委員会)

 昭和29年(1954)に墳丘上に忠霊塔を建設することになり
 工事の際に埋葬施設が発見されたことから、緊急調査が行われました

 墳丘地下に全長約7.5m、幅1.5mの粘土槨があるそうです
 内部から幅60cmの割竹型木棺、銘のある二神二獣銅鏡、甲冑類、鉄製刀剣、筒型銅器、石釧、管玉等が出土しました
 墳丘上に葺石、埴輪も発見されています



 =ニュース=2015年3月24日に、奈良大と町教委が発掘調査の結果を発表しました
 周濠や埴輪片、墳丘を覆っていたとみられる葺き石を初めて確認したと発表
 さらに、前方後円墳または前方部が小さいホタテ貝形古墳だった可能性を示す前方部が確認されたと発表



 五百井の集落の北側
 伊弉冊命神社の直ぐ北にあります


最新の画像もっと見る