奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

古梅園

2011年04月29日 | 文化財
 奈良町の伝統的な店構えをよく伝えています 撮影日;2011.04.09

 天正5年(1577)創業の老舗製墨業です
 25件が登録有形文化財に指定されています

 店舗兼事務所は木造平屋建てで、大正元年の建築です
 店舗の南側に接続する平入、つし2階の建物です
 立ちは軒庇とも店舗より一段低いですが、一体的な意匠にまとまっています
 北端は出入口で大戸口とし、中央部は事務室で格子戸がはめられています
 南端部は車庫に改造してあります

 主屋は店舗の背後にり、その間に接続する玄関棟とも表屋造形式です
 主体部は2階建で、全体に上質な和風建築です

 落ち棟の北妻側は路地に面し大壁造となっています
 中庭の北端を限る高塀とも一体的な漆喰塗の造作として、路地景観を整えています

 中内蔵は、離れ座敷の西側に建つ2階建の小規模な土蔵で、内向き用の蔵として建てられました
 周囲の建物とは接続せず独立して建っています
 北面は路地に面し、軒蛇腹廻りを除いて一面の板貼りとしています
 2階に設けた開口部は2段構えで、外観意匠を特徴づけています

 東内蔵は、離れ座敷の西南にあります
 正面大戸口から続く通路に面して建つ2階建の土蔵です
 軒蛇腹付大壁造で、腰板貼とする標準的な造作で、2階には妻側・平側とも小さな開口部があります
 東妻側に蔵前があり、内向きの調度品等を納める蔵として使用されています

 離れ座敷は、主屋の背後に位置し、中庭を挟んで建つ2階建の建物です
 土蔵風の外観になっています
 内部は1・2階とも贅を尽くした上等な造りです
 2階軒は吹寄せの化粧小舞で、北妻側は主屋から続く一連の高塀の意匠を保つ構成になっています

 銅壺場は、風呂場の西側に建つ梁間の長い大壁造の建物で、膠を溶かす釜屋があります
 南端部は通路とし北側に煉瓦造の釜2基を据え付け、脇に煉瓦蔵の角煙突が有ります
 漆喰仕上げの西妻の大壁は、ひときわ目立つ存在です

 釜屋兼井戸屋形は、台所の西側に位置する真壁造・漆喰仕上げの簡素な造りになる切妻造の建物です
 立ちは高く内部は土間です
 元の釜場で、西北隅に切石井桁組の井戸があります、この部分のみ開放として利用の便を図っています

 台所は、木造平屋建で、主屋の南側に落ち棟形式で繋がっています
 主屋境は土壁となり機能は分離しています
 元は製墨職人の食事所であったそおうです
 内部は南側が広敷を置き、北側は土間で作業用軒道が東西に貫通しています
 店舗や事務棟の表と内部を区画する役割を持つようです 

★所在地;奈良市椿井町7
★交通;近鉄奈良駅下車 徒歩10分
★駐車場;有りません
★問合せ;0742-23-2965

 市内で一番古く開校した椿井小学校の西側に有ります
 少し西に、伝香寺率川神社「子守明神」が有ります


 参考;古梅園のホームページレトロな建物を訪ねてのページ国指定文化財データベース