goo blog サービス終了のお知らせ 

く○じのダム紀行

∈(・ω・)∋ダムー

 

F104はヘッドプロテクターが大きいのでメットの手抜きがしやすいのだw

2009年07月28日 | F104
どうせヘッドプロテクターに隠れてよく見えないからいいだろ。
ということで省略していたヘルメット後方の赤緑青ラインですが
やっぱりさびしいので入れてみました。



あまり出来が良くないので遠距離からの写真だけ貼っときますw
う~ん、、、メット作りって難しい。。。
そういえばまともにラジコンのメット作るの初めてなんだよな~。
何個か経験していくとまともに作れるようになるんかな?




ミラーも付けてみた。
ちょっと大きすぎるような気がしないでもないですがw
何はともあれボディにミラーが付属するようになったのはありがたい。
かなり柔軟性のある樹脂なんで耐久性も高そう。



そういえばマッサの意識が戻ったらしいですね。
幸い手足の麻痺も無いとか。
まだ左目の状態がはっきりしないようですが・・・。

悲劇のヒーローなんてキャラじゃないんだから
とっとと復帰してまた華麗なスピンを見せてくれ!


F104デビュー戦(タミヤチャレンジカップF1クラス)

2009年07月26日 | F104
ポール・トゥ・ウインですた。
スタートでKERS効きすぎでデフが滑ってびっくり事件以外は
特にレース中のネタもなかったので詳しいレポートは省略w


F104のレースは初めてでしたがF103のレースによく見られるような毎周
ガメラスピンをしているような車がいないのが印象的でした。
やっぱりセッティング自由度の無いリアサスが逆に幸いして
誰が組んでも同じようなちょうど良いサスセットになる所が
DDに慣れてなくてセットが出ない人にはいいんだろうなあ。
僕みたいに極端に軟らかくしたい人には逆に物足りないんだけどw

まあ、巻かないのはタイヤがアンダー気味に振ってあるせいもあるとは思うけど。
でもアンダーなのと巻きづらいのは本質的には違うからね。後輪駆動な車は特にね。

いやあ、、、タミヤさんいい仕事したわ。
DD初心者でも巻かずに走れる夢のDD車がまさか実現するとは。。。
これはほんとに名車かもしんない。




ボディはだいたい出来ました。
後は細かい所を仕上げて終了かな。
あ、そういえばミラー付けてないわ。

ウイングはどうしよっかな~。
09仕様は出そうにないからあきらめて08仕様ウイングで作るかな?
悩む。。。

イモラは舗装が間に合わないのでフィオラノでレースを開催します。&F104ポンダー位置決定しますた。

2009年07月24日 | F104
というわけで、まさかのショートコースでタミチャレ開催ですw



左手前に置いてあったゴミを撤去。
広くなった分レイアウトも変えるんかな?


で、F104の準備もいよいよ佳境にさしかかるわけで。。。



結局、ポンダーはここに。
以前ここだと電池の取出しが出来ないとか言ってたけど
電池入れた後にポンダー積めばいっか。ということでここにしました。




外注に出したボディは未だにこの状況。。。ガハハw
間に合うのか?

ウイングは09年仕様が出るまでは作る気にならないので
リアは08年仕様を付けてお茶を濁す。
つか、今シーズン始まる前にそんな車いたな
Fウイングも同じくまともに作る気が起きないので適当に塗って終了。

早くどっか09年仕様ウイング出してくんないかな~。
つか、何処も出さないだろうな。。。
あんなかっこ悪いウイング出すのも勇気いるよな。
自分がサードパーティ経営者だったらまず出さんわw

フィオラノ?

2009年07月18日 | F104
ミスティの新サーキットの名称はイモラになりそうですね。
それならこっちのショートコースはフィオラノってところでしょうか。



もともとは旧コースの左3分の1をぶった切った所をジェネティックで遊べるように
T中さんとアニーさんが仮復旧したものですが
作った二人は今、ミニッツに夢中でこっちは使ってないのでありがたく使わせてもらってますw
見た目はかなり路面が汚いんですが意外と1パック走ればグリップは戻ります。
短くなったとはいえ、やっぱり慣れ親しんだ旧コースの面影はあるんで
新しい車のセット出しにはいいっすね。

ちなみにそのうちドリフトコースとして改修してオープンするようです。


というわけで今日はタミチャレに向けてタミヤのフロントBタイヤのテストをしてきました。
事前の評判通りちょっとアンダー気味ですね。
グリップ剤無しだとさらにアンダー。。。
タミチャレ当日はたぶんグリップ剤禁止なんでちょっと苦しいですね。
さらに食うCタイヤ出してくんないかな?たぶん出さないだろうな。。

あと数パック走っただけでサイドウォールの☆☆マークまで減ってしまいました。
ちょっと経済的にはよろしくないですなあ。。
曲がらなくてコジってたから余計に減るのもあるんだろうけど。


リアBタイヤもちょっとだけ試しましたが
グリップ剤無しだと巻き気味だったんで出番はまずないかな?
新しい舗装はかなり食うとはいえ、Aタイヤでグリップしすぎて
パワーが食われるレベルまではいかない気がする。

ソフトTバーとピッチングバネ

2009年07月05日 | F104
予告通りソフトTバーも試してきましたよん。
ロール方向はさすがにフラフラまでは軟らかくはならないけど
ちょうどF103でダブルOリングにした時と同じ位の硬さになったので合格。
F103と同じようにフリクションプレートに4000番のオイルを塗るとなかなかいい感触に。。

次はTバーのピボットが後ろ寄りにある関係上、ピッチング方向に硬いのが
気になったので軟らかいピッチングバネに替えてみる。
とりあえず工具箱に転がっていた昔のショートバネの黄色に替えてみた。
ん~、、、なんか変。鈍いハンドリングがさらに悪化した?

今度は逆に硬い方向、F103で使ってるのと同じタミヤの昔の白バネに替えて
走らせてみると・・・
お?昨日のダルい感じはかなり無くなってる。。。
ほとんどF103と同じ感覚で走れるし。
ラップもこれならほとんど変わらないんじゃないかな?
Tバーが硬いからといってそれを相殺するために
いたずらにバネを軟らかくしてもだめなのか。

というわけで結局、F103とほぼ同じセットの方向性でいいというつまらない結果に。。
もう少し試行錯誤して遊びたかったのにw

F104シェイクダウン

2009年07月04日 | F104
ほんとは仮組みしてから数ヶ月放置する予定だったんだが(笑)
ブー様の仕事が忙しくて岡山の京商カップに出られなくなったので暇になったのと
今月末のタミチャレからもらえるF1クラスの代表権ポイントは
F104で走らないともらえないということでミスティのショートコースで
シェイクダウンしてきました。



ボディは当然、出来てないのでミスティに転がっていた適当なF103ボディを
無理やり載っけてみる。。。かっこ悪いw
つかサイドポッドにMikaって書いてあるのに乗ってるのはデビッドって。。
タミチャレまでには用意します、、、ほんとスミマセン。

タイヤはとりあえずフロントにLラバーハード、リアは純正。
ほんとはリアもLラバーかZENの30度あたりを使いたかったんだけど
残念ながら売ってなかった。。。
ま、純正リアタイヤはそんなに評判悪くないからいいか。

で、走らせてみた感想ですが、、、かなり良いです。
いきなり普通に走ったんで拍子抜けしたくらい。
電池縦置ということで心配していたトラクション不足もないみたいだし。。
F103と比べて荷重移動が鈍くてF201に似たダルい感じはあるけど
ロングホイールベースだからそれはしょうがないよね~。。。
もう少し軟らかいフロントタイヤを使えばクイックにはなるかもしれないけど
失速するようになって遅くなるかも?

組んだときに気になったTバーの硬さですが
走らせて見ると特に問題はなかったですね。
調整範囲が狭いのは逆に初心者にはセッティングで迷宮入りしない分
むしろいいのかもしんない。
一応、明日ソフトTバーも試してみます。




仮組みしたときは調整ネジを締めてなかったんで気付かなかったんですが
デフはかなりスムーズです。適当に組んだのにw
今日104を組んでいたブー様のデフもスムーズだったし。。
デフを組むのが下手な事には定評のある2人が組んでもスムーズって事は本物だなw

F103に慣れたユーザーには評判の悪い、外から調整できないデフで
僕もF103のデフに替える気まんまんだったんですが
これだけスムーズならこのまま使おうかな~?




電池ホルダーは後ろにずらした状態でも付きます。
短い電池を入れた時にガタが気になる場合はどうぞ。

F104、ポンダーどこに積みましょう?

2009年06月25日 | F104
やっとメカ積みまで終わりましたよっと。



なんとなくサーボを斜めに取り付けてみましたが高さ的にはいけそうですね。
現状、まだサーボの耳を切ってないんで微妙に当たってますが。
タイロッドに角度が付くのを嫌ってやったんだね?とか聞かれますが
あくまで“なんとなく”とか“こっちの方がかっこいいかな?”という
くだらない理由ですw
タミグラだと斜め付けはたぶんNGになるでしょうね。




で、問題のポンダー位置ですが受信機の上あたりくらいですかねえ、、、
載せられそうなところは。
天地方向に余裕がないのでステー無しの、ボディに穴開けて直接吊る形になるかな?
ただ、受信機に近いんでKOのポンダー付ける時は不安ですね~。。。




後は受信機の後ろとか。。。
このへんはボディの絞込みがきつくなるので
バッテリー側にぎりぎりまで寄せないと辛いです。
しかもあまり寄せるとバッテリーの取り出しの時に邪魔になるという、、、。
受信機のステーからポンダーステーを伸ばして連動して
スライドするようにすれば大丈夫かな?

ポンダー縦置でもOKなレースならまだ積めるところがあるかもしれませんね。
ちなみに以前F103でやったノーズ取付はやっぱりノーズが細すぎて無理でした。


追記
ポンダー位置決まりました。

F104舵角

2009年06月22日 | F104
遅ればせながらやっとF104が形になってきました。


タミヤ F104

F103に負けず劣らず死ぬほど切れますねえ。。。
某社の新型ラジコンみたいに
サーキットのカーブが曲がれない!
ことはないようです。


フロントがリンクサスという事でF103のリンクサスみたいなガタガタで使えない物
を想像していましたがシャーシ取付側のピボットの前後スパンが長いせいか
ガタはほとんど無しで一安心。

リアは独特のTバー(?)ですが
僕の場合はF103ではTバーのOリングはほとんど締めずにフラフラにしといて
上のフリクションプレートに硬いオイルを塗ってロール制御する傾向だったので
F104のTバー前方の取付がリジットでロール方向をフラフラに出来ないのが
ちょっと気になるかな?
ソフトTバーに替えてどこまで軟らかくなるかな?

後はボディもスリムでかっこいいし、バッテリーの取出し方法も良く考えてあるし
良く出来てるんじゃないですかねえ。。。

F103より良く走る、走らないを気にする人もいるみたいですが
そういう事を気にする車じゃないでしょ~w
どちらにせよミスティではF104ワンメイク、もしくはF104サイズの車のレースに
なると思うのでF103とはさようならですが。。


さて、大体完成したのはいいけどいつ走らせるかなあ。
M田くんにボディは発注したけど彼は現在多忙なのでいつ出来るやら・・・。
古いF1ボディを無理やり乗せてシェイクダウンだけでも済ませるか?
というわけで当ブログでは今後のレポートは期待できないので
続きはP様の所で。。。