やっとメカ積みまで終わりましたよっと。

なんとなくサーボを斜めに取り付けてみましたが高さ的にはいけそうですね。
現状、まだサーボの耳を切ってないんで微妙に当たってますが。
タイロッドに角度が付くのを嫌ってやったんだね?とか聞かれますが
あくまで“なんとなく”とか“こっちの方がかっこいいかな?”という
くだらない理由ですw
タミグラだと斜め付けはたぶんNGになるでしょうね。

で、問題のポンダー位置ですが受信機の上あたりくらいですかねえ、、、
載せられそうなところは。
天地方向に余裕がないのでステー無しの、ボディに穴開けて直接吊る形になるかな?
ただ、受信機に近いんでKOのポンダー付ける時は不安ですね~。。。

後は受信機の後ろとか。。。
このへんはボディの絞込みがきつくなるので
バッテリー側にぎりぎりまで寄せないと辛いです。
しかもあまり寄せるとバッテリーの取り出しの時に邪魔になるという、、、。
受信機のステーからポンダーステーを伸ばして連動して
スライドするようにすれば大丈夫かな?
ポンダー縦置でもOKなレースならまだ積めるところがあるかもしれませんね。
ちなみに以前F103でやったノーズ取付はやっぱりノーズが細すぎて無理でした。
追記
ポンダー位置決まりました。

なんとなくサーボを斜めに取り付けてみましたが高さ的にはいけそうですね。
現状、まだサーボの耳を切ってないんで微妙に当たってますが。
タイロッドに角度が付くのを嫌ってやったんだね?とか聞かれますが
あくまで“なんとなく”とか“こっちの方がかっこいいかな?”という
くだらない理由ですw
タミグラだと斜め付けはたぶんNGになるでしょうね。

で、問題のポンダー位置ですが受信機の上あたりくらいですかねえ、、、
載せられそうなところは。
天地方向に余裕がないのでステー無しの、ボディに穴開けて直接吊る形になるかな?
ただ、受信機に近いんでKOのポンダー付ける時は不安ですね~。。。

後は受信機の後ろとか。。。
このへんはボディの絞込みがきつくなるので
バッテリー側にぎりぎりまで寄せないと辛いです。
しかもあまり寄せるとバッテリーの取り出しの時に邪魔になるという、、、。
受信機のステーからポンダーステーを伸ばして連動して
スライドするようにすれば大丈夫かな?
ポンダー縦置でもOKなレースならまだ積めるところがあるかもしれませんね。
ちなみに以前F103でやったノーズ取付はやっぱりノーズが細すぎて無理でした。
追記
ポンダー位置決まりました。
TB03の様に最初から考えてあると「楽」なんだけどね~~(笑)
それとも単にド忘れしただけか。。。
タミグラは小型Li-Feを指定電池にして余ったスペースにポンダーを積むのでは?
とか言ってる人もいたなあ。。。
(初めてのコースなんでF103との違いはわからん)
リフェ積んでお気軽猿ラジ仕様にする予定です。
P.S.
ホットラップレースに名前があったね、ガンバって下さいな。
次回はブーに離されないように(笑)がんばります。