goo blog サービス終了のお知らせ 

お魚生活

アピスト、ベタなどの小型熱帯魚と水草のブログです!
(最近は「日常生活」が多いなぁ)

庭の植物

2015-05-15 06:06:11 | 庭づくり
ライフログ的に、記録しておこうと思います。



チランジア。



大きくワイルドに育つと良いのですが。





ウッドデッキがまだ無いので、昇降出来るようにしてみました。





ドングリたち。

この後、どうなってしまうのか、まだ見えないまま育てております。

愛着が湧きます。




ひまわり、大豆、ゴーヤを植えてみました。

全部芽が出たら大変です。




こちらはミニトマト。

昨年のものをとっておいたのです。

秋口に自然に落下したのもは、発芽していましたが、今回はどうでしょうか。

種が小さく軽いので、雨や風で飛んで行ったかもしれません。




シマトネリコ。

198円から、ずいぶん立派になりました。




こぼれ種から出てきた朝顔と、フウセンカズラ。



こちらも種が飛んで、勝手に生えているイタリアンパセリと、売れ残り半額で秋に買ってきた野葡萄。

左手のは、ある施設から貰ったオリヅルランの原種。

こちらも野生化しております。




これももらってきたセダム。

ガンガン増えます。

野生化します。






養生中のハイゴケ。

ウィローモスの水上葉らしいとの噂も。




廃物利用のプチウッドデッキに、野草を生けてみました。






これも勝手に生えてきた南天を移植しました。

ぐんぐん成長しています。




私のなんちゃって盆栽。

こう振り返ると、ほとんどお金かけて無いことが良く分かります。^ - ^



これも、季節の庭?

2014-12-14 15:25:29 | 庭づくり
週末なので、また庭で植木などを見ていると…。



生け垣に見慣れない物が。

よくよく見ると…



ゲゲゲ‼︎

カナヘビ。

かなり大きい方の個体。

恐る恐る近づいて、観察。



目こそ窪んでおりますが、まだまだ新しさを感じます。

触って感触も確かめましたが、まだ柔らかい感じでした。

モズのハヤニエ、こんなに近く、初めて見ました。

晩夏の朝顔

2014-11-30 23:09:33 | 庭づくり
時期外れではありますが…



爽やかですなあ。

やはり、終盤に差し掛かると、原種の色が強く出てくる気がします。


でも、赤もまだまだ咲いていて…



まあ、こういったのが普通でしょうね。

でも、終わりに近づくと、こんなものも現れます。





さらには、こんな凄いものまで。




朝顔も奥が深いですなあ。


キャンプのまねごと

2014-05-15 21:09:07 | 庭づくり


こんな感じでかまどを作ってみました。

もちろん燃料は




普段から乾かして保存していた薪。

土の中から出た根っこなど、カラカラの木材をうまいこと配置します。

新聞紙は1枚分だけ。(エコはもちろん、灰が舞うのが嫌いなので)

網棚に使うのは、後ろに置いてあるベランダにあった装飾の囲い。




火をつけて気づきました。

火ばさみがない!

で、金属のもの・・・スコップと、丸い鉄パイプ。



飯ごうを炊きます。





娘も手伝います。



親公認の火遊びですわな。

嫁さんも見守ります。



けっこう時間がかかりました。



日も暮れていきます。

キャンプのようです。

最後は燃料がなくなっていき、直火で・・・。



飯ごうをひっくり返したあとの和む時間。



フラッシュが焚かれると、よくわかりませんが、肉眼に近いのはこんな感じ。



しっかり、炭を砕いて空気に触れさせ、完全燃焼を見届けます。

完全に灰になってから、穴の中に入れ、たっぷりと水をかけて始末します。

万が一のことでもあったら、ここまで来たせっかくの人生設計狂いますからね。

コストをかけずに楽しむことが出来ました。

日常的なアウトドアって素敵です。

でも、いざという時、地震などの災害時にも生活できるようになっておかないといけませんね。

また、近所迷惑にならない範囲で楽しみたいと思います。

週末の庭いじり

2014-05-14 20:01:35 | 庭づくり
こんなこともしています。



砂埃がすごいところに、防草シートを敷き、マルチ抑えを打ち込み、コンクリート平板を置きました。

ふっと思いつき、キャンプ用の椅子を出して置いてみました。

さぁ、どんな仕上がりに出来るかな。



まだまだ作業はたくさんありますが、楽しみです。

池の引越し

2014-05-12 21:57:01 | 庭づくり
我が家のなんちゃってビオですが、家に近いのでどうかという声が上がりました。

自分も風水的に、水が家(建物)の近くにあるのは良くないと読んだことがあります。

朝日が出ると水面に反射してキラキラして、これはこれで良いかなとも思っていましたが、やはり運気は上昇させる方がよいので。

移動させることにしました。

場所はここ。




コンポストの隣。

段差があるので、平たく均します。

で、



水を抜きます。

バケツ4杯程度。

二人で移動させて




元の水を注入。

ちなみにメダカさんたち、アブラムシ好んで食べるので、黄色いプラ板かなにか、池の上にぶら下げておこうかな。

あぶらむし

2014-05-11 22:02:33 | 庭づくり
といってもゴキブリの方ではありません。

弱った植物にがんがんついてきます。

風が強いと拡散されるのでしょうね。



これはまだ着き始めですね。

ひどいところはべっとべとで、枝の色も変です。

ウィルスも運ぶ厄介な生き物ですね。

でも、ある程度数が増えてくると、やはり



来てくれました。

頼もしいですね。

二星君。



かわいい。



七星か二星がいいですね。信頼性があります。

星がたくさんあると、こいつ害虫じゃね?って思います。

確か二十八星てんとう虫は、植物を食べるんでしたよね。

最近はもっと数が増えて、幼虫もたくさん見られます。

でも、幼虫もいない頃は、本当にトキワマンサクにダメージを与えていたので、ネットで対策を調べました。

一番有名なのは牛乳ですよね。

でも、あとで水で流さないとタンパク質が腐った香りがして、ハエが寄ってくるなどとの書き込みもあり、躊躇しました。

オルトランもいいらしいですが、やはり出来るだけ土壌を薬品で汚染させたくないかなとも思ってしまいます。

で、結局こうしました。



アンティークに見える霧吹きをニトリで購入。

そこに入れるのはこれ。



乳化剤の固まりのような、コーヒーフレッシュ。

我が家はこれを使用しないので、あまりもあります。

一応食べ物(飲み物)です。

保存が利きます。

ってことで、適当に薄めて散布。



すると・・・




効きました。

写真は撮り忘れましたが、あぶらむしの大群が白っぽくミイラ化している枝がたくさんできました。

見かけが悪いんですよね。


でも、そんなカスもなぜかてんとう虫の幼虫がきれいに落としてくれていってるようです。

やはり自然が一番ですね。


蛇足ですが、調べているとやはり窒素分の多い肥料をやり過ぎたときなどに、アブラムシは大量発生するようです。

早く生け垣を大きくしたいと思って2月に醗酵済油かすを与えすぎてしまったようです。

また、たまに余ったハイポネックスを与えたのもいけなかったように思います。

窒素分が多いと植物の樹液は糖度が増すのでしょうかね。

炭水化物を取りすぎた人が、血糖値が上がるみたいなもんかな。

昨年の春は、今よりも葉っぱが小さかったですが、虫はついてませんでしたからね。

自然とは面白いものですね。

本当にうまく出来ていますね。


さらに学んだこと。



こんな幼虫もいて、???でした。

害虫かなと思っていましたが、葉を食べる様子もないので放置していました。

ネットで調べると、ヒラタアブの幼虫らしいです。

この幼虫、アブラムシを食べるとのこと。

見かけは・・・ですが、残しといてよかったです。

どおりでアブラムシの多いところにアブさん飛んでくるし、この幼虫がいるなとおもってました。

経験と知識がつながるのって楽しいですね。

家庭菜園

2014-05-09 22:46:04 | 庭づくり
野菜用プランターが空きました。

これは、ベランダで緑のカーテン用に使用していたものです。

そこで、何を植えようかと思案中、この時期ホームセンターでよく見るトマトに決定。

でも、結構な種類がある。

いつものトマトではないものをチョイス。

また、コンパニオンプランツ的に組み合わせも書かれている表を見て、妄想を膨らます。

で、決定したのが・・・



中玉トマト。

そして、



大玉のトマト。

違いを楽しむのも良いかと思い購入。

ミニトマトは経験があるので今年はパス。


その間に植えるのが



実生の空豆。

豆科の植物は、根粒菌をもっていて窒素を取り込めるので土作りにも良いと聞いたことがある。


トマトはナス科なので、ジャガイモ系やナス、ピーマンなどは同じ養分を必要とするし病気も招きやすいらしい。

子どもたちにスコップで作業させました。



残った土を混ぜます。




支柱も立てて出来上がり。




夏が待ち遠しいですね。


ちなみに病虫害を防ぐ上で、隙間にマリーゴールドの生えたてを2株とネギを植えました。

香りも大事なんだそうですね。