goo blog サービス終了のお知らせ 

重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2015-05-06_新緑の季節。

2015年06月28日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

結局予報は外れてなんだかなぁ、と思った先週末。結局行かなかったので別にといった感じでしたが、晴れカットは撮れたんかな、と。
大糸線に入れる輛数の関係があるんでしょうけど、個人的にはやっぱりもう少し編成が長いほうがああいう列車は好きですね。


さて、前回に続いて、3084列車。始める位置を悩みつつも開始は奈良井俯瞰から。ここってロープ出来たんですね、ありがたいものです。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行

実はこの日、キヤ検があるだか何だかという情報をキャッチしていたのですが、そいつよりも先に貨物が来てしまった来てしまった...
もう少し時間のタイミングが合えばついでに撮ることもできたのですが、まぁ本荘は貨物なので致し方なし。

追っかけて久しぶりにココで。

同上。

晴れてはいるものの、空が霞んでるので空は全面カット。
ここもこの時期は草木が伸びて少々撮りにくくなりつつありますね。

この後はダイヤ改正以来、もう追っかけることが出来なくなってしまいました。
3084列車も収穫が随分減るようになるな、と思いながら午後への作戦会議兼昼飯。

午後はすこぶる天気が悪かったのですが武並界隈で済まして終了。
カットがなんとなく微妙なので今回は非掲載で。

これにて撮影終了、配車&運転の某氏はお疲れ様。

次回は検討中。色々と手間がかかりそうなので...
では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-05-06_夏光線の原色重連。

2015年06月27日 22時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

この前、ソーラーインパルス2とやらが地元、小牧空港を発つと聞いたので行ってきました。...結果は、皆様ご存知の通りで。
久しぶりにサンヨンをぶん回せる機会かと思ったのですが、残念な話。
まぁ、行先であるハワイまでが4~5日かかるらしいですから、道中の天候を鑑みるのは致し方ないことですからね。
ただ、梅雨で天気が悪いのは普通な話で、明けてしまえば今度は台風。随分先になるようなことを言ってましたが、時間は大丈夫でしょうか...?
(というか、台風来ちゃったら小牧空港に展開してるあの”繭”、飛んでかないのかな?)


さて、専門外の話はさておき、今回はGWの臨時便、6883列車。この時も原色重連が組まれましたが、今回はエンド不揃い、色不揃い。
原色重連で色不揃いとか言ってる意味が分かりませんが、こうとしか言いようがないですよね...(笑)
原色重連の機会が増えてきたので、そろそろ普通の色が揃った原色重連が見たいな、とか思い始めますが、贅沢は言えんでしょうなぁ...

多少思うところはあれど、そこは腐っても原色重連、撮らずにスルーするのはやはりなんとなく引っ掛かるものがありますね。
この時期ならばもう光線は夏光線に近いもの。日の当たる場所もかなり手前の撮影地からになります。


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1016+EF64-1019(エンド不揃い)

築堤部分自体には日が当たるのですが、いくらこの時期でも流石に水田までは光が届かないようです。
でも下の界隈ではこの辺りが無難なところだと思います。他の場所だと順光か怪しいですので...

追っかけて重連の分からない構図で...(笑)


同上。

普段じゃまずはこういうネタで撮るべき場所ではないのですが、まぁ1019号機絡んでますんで...
ついでに言うとこの時期なら順光になりますのでね。(薄晴れ? いえ、知らない子ですね...)

次の追っかけ先は無難に行きまして。


同上。

薄晴れ? 曇り? どっちにしても直前まで晴れてはいたんですよ... うん。
これ以上先に行っても天気もイマイチなので捨てて、3084列車に転戦します。

とりあえず今日はこの辺りで。ノシ


2015-03-31_最期の木曾路。

2015年06月21日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

吹田の27号機が全検明けを果たして盛り上がっている中、愛知は遂にDD51が最終全検を迎えてしまいました。
中京地区で鉄をしているとDD51というのは非常に身近な存在であるわけですが、もう気が付けば残り僅か。
DF200の噂話も聞きますし、この先の不穏さだけは痛いほど伝わってきます。せめて、無くなる前に全機を撮っておきたいところ...
全検明けの1801号機も梅雨の雨ですぐに汚れてしまいようですよね、中々難しいことになりそうです。


さて、今回は前回に続いて、というわけではないのですが、扱いは継走仕業といったところ。
稲沢に29日に着いているのに何故か1日停泊させて31日発なのはちょっと分かりませんが、何かしらの事情があるんでしょう。
30日に会社見学の帰りの電車で車窓から原色機が繋がってるのを見たときはガッカリしましたが。

そんなわけで、平日ですが奇跡的にこの頃は春休みというものがあったようでお休み。運は良かったかもしれません。

先ずは一枚目、今回は6883列車より遥かに早いスジなので撮影地に悩みました...


EF64形1000番代+8500系(元JR東海371系) (1+7輛編成) 臨専 変8875レ 長野行
甲44 (東海 甲17) EF64-1006+371系

先行で行われた静岡~稲沢間での牽引機はEF64-1033と大宮更新色でしたが、今回は原色機。
色の組み合わせとしてはやっぱり前回の更新機の方が好きなのですが、2パターン撮れたと思えば得? 何ですかね...

さしずめ、大サロの牽引機がトワ釜がいいのかローピン釜が良いのかといったような感じ? う~ん、この喩えだと伝わらない...

追っかけまして、伊奈川鉄橋。


同上。(トリミング済)

6883列車の時間ですらバリ順の時期は限られてるというのに、それよりも早いスジで側面など当たるわけもなく...
ここは潔く捨てて上松の辺りで無難に順光で納めるべきだったかと反省しました。
普段から西線通ってるならもう少し考えるべきとこでした。というか多分ですけど上松は良かったんだろうなと。

ま、これは西線の有名撮影地、一目見たら大体わかるわけですから、そういった意味では良かったのかなと。

今回の撮影で一番の場所は個人的にはココ、平沢。


同上。

列車の時刻を見たときに、ここしか順光はないんじゃないかとすら思った。冬の平沢は思った以上に木々の抜けがいい。
そして地味に嬉しいのがハイビーム。この1006号機、片側(写真右)ハロゲン灯なのでロービームだと両灯に差が出るのです。
次回更新予定の篠ノ井線ではこれが目立つ形になってしまい、それだけが唯一の汚点になってしまってので...
最近のロクヨンはこれが過渡期に入ってしまったのか、目立つ機体が増えてきたので早めに統一してもらいたいものです。

西線経由の稀有な甲種もこれにて終了。次回は塩尻を越えて篠ノ井線内へと向かいます。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-03-05_中央アルプスと共に。

2015年06月04日 22時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

なかなか撮影の機会が減ってしまった最近…
なんとかして最低限のネタは確保したいものですが、果たしてどうなることやら。

そういえば今更なのですが、原色重連の記事辺りからPCの乗り換えが完了しています。
で... 今までパンタグラフ式のキーボードだったのですが、メンブレン式に変わったわけで、これが使いにくい...
パンタ式の方が表面積が大きい(2mm程)のでそれで慣れてると指が届かずにミスが。まさか今になってキー見ながら打つようになるとは...
これも慣れかな、とも思うのですが、Fnキーの配置がCtrlキーの位置と逆になってたりと結構面倒。
いつまでも100円(ジャンク品)のキーボードを使うつもりもありませんし、これを機にメカニカルでも買いたいところですね...


さて、そんなわけで今回は前回に続いて3084列車からスタート。
原色重連の次に広島牽引とは、何気にネタの多い日ですね(笑)


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
EF64-1049+EF64-1033 (エンド揃い)

先ずは6883列車で大分上ってしまったので、本山からスタート。
ここに来るのも随分と久しぶりに感じますね。

続いて、手堅く順光で編成写真、と思いきや追っかけ先をウテシが通過しおったので適当に一枚。


同上。※トリミング済

詰めれば行けそうな気がしますが、どうでしょう? 縦構図ならいけそうかな?
まぁ、手前の木々が無ければ普通に行けそうな撮影地なのですが... 切れそうにもないので仕方ないです。

再び追っかけで。


同上。

伊奈川と悩みましたが、天気も良く、中央アルプスが綺麗に見えたのでアルプスバックで。
列車の遅れを引きずったとかなんだかで、列車順序は入れ替わるわ通過時間は随分遅れるわで散々。

本日のミッションにカラシ扉を写せ!とあったのですが、アルプスが綺麗なのでここだけはお許しを。
この後は坂下界隈まで追っかけるつもりでしたが、やはりというべきか、退避列車が無くなったので通過の模様?

これにて3084列車の追っかけは終了。

最後におまけ程度で81列車を撮影しましたが、思いの外綺麗に写って今日一番の収穫?


EF64形1000番代+コキ100系 (2+14輛編成) 81レ 高速 北長野行
EF64-1047+EF64-1042 (エンド揃い)

前回の原色+広島の連れが撮った写真に感化された結果です(笑)
エンド揃いの大宮重連なら、ただの原色or広島混じりなんかよりも編成美は感じますね。

これにて帰路に就きました。

そういえば、今回登場した空木岳と恵那山は両方とも日本百名山に載ってるらしいですね。
木曽だとあとは駒ヶ岳ぐらい? なんとなくですが、飛騨の方が随分多いように感じましたね。

運転の某氏と同行者、お疲れ様でした。

次回はちょっと遠出。今日はこの辺りで。ノシ


2015-03-05_雪晴れと原色重連。

2015年06月02日 23時00分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

そろそろ九州の辺りでは梅雨入りが近づいてきたようですね。この様子だと本州も今月中には...
去年は梅雨と呼べる時期がほとんどなかったように感じますが、その分8月が悲惨でしたね。
今年はどうなることやら... とりあえずはしばらく天候不順で撮影できそうにはありませんね。


さて、前回に引き続いて原色重連。
一部の撮影を割愛して、寝覚ノ床から。


EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1019+EF64-1016 (エンド揃い)

寝覚ノ床は正直表現が難しいと思うのでまぁこんなもんでいいんではないでしょうかね...

追っかけて某インカ。毎回このあたりの撮影地は名称を忘れる(笑)


同上。

立ち位置がなんとなくコレジャナイ感がするのですが、そこは先客がいたので仕方なく...
まぁでも、原色重連と雪晴れの貴重なカットだと思えばこれもまたアリですかね。

どこまで追っかけできるのか、今回はカット数を稼ぐのを楽しんでるっぽい?
この時期ならば一面の銀世界が広がっているであろう洗馬界隈では...


同上。

まさか雪がないなんて... ここの撮影地は雪晴れの写真しか見たことないので、こうしてみるととても殺風景ですね。

といった具合で原色重連の追っかけはここで打ち切りました。
というか随分と奥まで来てしまったな、という印象ですけどね。普段はもっと手前で切りますから。

この後は3084列車に転戦します。

では、今日はこの辺りで。ノシ