重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2018-09-09_東海キハ救援輸送。

2019年05月12日 22時00分00秒 | JRF_高山本線

お久しぶりです。皆様いかがお過ごしでしょうか、気が付けば年号が新しくなってしまいました。
このブログ自体、自身の撮影の時に過去の作例確認等で使うこともあるのですが、ここまで更新しないと当てにならないことも...
しばらくの間は財政難であまり撮影にも行けないのでブログ更新にシフトしましょうかね。


さて、今回は東海地区の人間としては見逃せない、東海キハの救援列車。
西日本で大きな被害をもたらした豪雨災害の影響を受け、土砂崩れ等により不通となった坂上~猪谷間。
今回の甲種輸送は不通区間を北陸線経由で迂回し稲沢へ戻すものです。

猪谷駅で現物を確認してから撮影地へ。

初めは手堅く編成写真で。


DE15形1500番代+キハ25形0番代+キハ25形1000番代 (1+2+2輛編成) 臨専 9893レ 稲沢行
DE15-1541+キハ25-0(P5編成)+キハ25-1000(P107編成)

速星までは金沢総のDE15形が牽引。元美濃太田所属の1541号機、今回の登板にはもってこいです。

追いかけてもう一枚。


同上。

秋らしく、黄色く実った稲穂の傍を。

3枚目は神通川へ。


同上。

確かこの日は大雨警報が出るようなレベルの雨だったような...
そんなわけで神通川も濁流となり荒れ模様に。

DE15形牽引区間は4枚目で〆。


同上。

速星で東新潟機関区のDE10形へとバトンタッチします。


DE10形1500番代+キハ25形0番代+キハ25形1000番代 (1+2+2輛編成) 臨専 9893レ 稲沢行
DE10-1728+キハ25-0(P5編成)+キハ25-1000(P107編成)

お待ちかねの2エンド先頭。この日一番の大雨でした...

最後は北陸線まで行き、EF510形牽引区間を。


EF510形500番代+キハ25形1000番代+キハ25形0番代 (1+2+2輛編成) 臨専 9590レ 稲沢行
EF510-502+キハ25-1000(P107編成)+キハ25-0(P5編成)

これにて撮影終了。
終始シビアコンディションとなり、機材にとっては辛い一日となりました。
その甲斐もあって綺麗に納めれたので良しとします。

では、今日はこの辺りで。ノシ